ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年04月01日

沖ノ山

4月1日 沖ノ山に行きました。

1140mピークで三町村境界尾根のつもりで間違えました。
直ぐに気が付いたのですが、まだ時間も早かったので、少し試したいことをやってみました。
GPSでの位置確認。でももう少し短い距離にしておけば良かったな~。

終始雪が降り4月とは思えない雰囲気でした。

2012040101



午前7時前に若杉原生林の駐車場に到着。

大芽スキー場を過ぎたところぐらいから雪が降り出しました。今日の津山の予想最高気温は11度
そんな予想を笑うように雪が結構な勢いで降っています。

ハードシェルから春用にレインウエアに変えたのが悔やまれます。
準備をして出発します。(7:00)

2012040102



休憩舎の横の樹林帯の中に、直線で切り開きになっている部分を直登して行きます。
先行のパーティの前に出て登って行きます。
なんでも東山に行かれるとか。結構距離あるので大変そうです。

しかし この急登も結構大変です。妹山よりはマシですが。
どもうガイドの方が先行しているようでした。

2012040103



1140ピークに到着。(7:48)
先行している方としばしお話をして休憩。この時点では1140ピークにいることを自覚していて、”三町村境界は、まだこの先ですよね。”とか話していたのですが、何故かこの尾根を西に行ってしまいました。

多分先行していた方は、林道経由で沖ノ山に???と不思議に思われたのでは無いでしょうか。

2012040104



こんな景色から程なく間違っていることに気が付きます。
確か三町村境界からは、開けた下りを降りていくハズです。

どうせ間違いついでで試してみましょう。実は今回は各ポイントの緯度、経度を計画書に記入しています。
もう少し離れて、GPSで現在位置を測り、地図上での地点を予測してみます。

結構進んだところでGPSで計測。やっぱり予想通りに1140ピークの尾根を進んでいます。
確認出来たところで、戻るぞ!!  少し進み過ぎたかな。

2012040105



いつもはログにしか使って無いGPSも、結構面白いな~。

1140ピークに戻って、三町村境界の尾根に登って到着しました。(9:16)
こんどは正解のようです。少し風が強いようですが、OKです。

とりあえず三町村境界の分岐に行ってみましょう。

2012040106



到着です。(9:18)

さて、それじゃ沖ノ山に行きましょう。

2012040107



そうそう こんな感じの下りです。去年の春来たときの記憶が蘇ります。

雪が降り続いていますが、視界はそこそこあるので大丈夫です。
風が強いのでトレースは帰るころには消えているでしょうね。

2012040108


1196ピークの辺りから雪が強くなり視界が悪くなってきました。

1193ピークに到着。
本当ならここから沖ノ山が見えるハズなんですが......

2012040109


ここからはブナの大木の中を進みます。

全然4月って感じでは無いですね。でも綺麗です。

2012040110


沖ノ山と言えば、コレでしょう。

なんか背後のぼやけた景色に浮かんでいる様で、ちょと異様な雰囲気です。

2012040111


舗装された林道があるハズですが、ほとんど分かりません。

林道を少し通って途中から稜線に登ります。
沖ノ山への稜線は、ブナの樹氷のを緩く登って行きます。

2012040112


かなり風が強くなって来たので、レインウエアのフードを被って上ります。

やっぱりハードシェルの方が良かったな~。

2012040113


恩原の時に様な状態には、なっていないので全然マシです。

やっと沖ノ山に到着です。(10:25)
木に付けられている沖ノ山のプレートは凍り付いていました。

2012040101



ハードシェルにすれば良かったな~ とぼやいている オヤジ km-surfです。

2012040114



すっかり オヤジのオモチャになってしまっているガーミンのGPS
頂上で計測すると、カシミールの緯度、経度とほぼ同じでした。<==当たり前だ!!

2012040115



さて 風が強いですが、ここでブレイクです。

パンとスープの後は、前回の熊山で、アナログタイムのマニフェストに採用された、ティラミスとロイヤルミルクティーで和みます。
少々冷たくても、甘いものは良いですね。

ツエルトを出して、もっとノンビリしても良かった気もするな~。

2012040116



ブレイクも済んだので、もう少し先の北峰に行ってみます。

頂上付近は、結構開けていますが、北側にブナの樹氷が続いていました。

2012040117



さて下山しましょう。

登って来たときよりは、少し天候が良くなっているようです。視界もクリアーな感じになってきました。

2012040118



帰りは、林道側に降りずにそのまま銅像広場のあたりまで、稜線を降りて行きます。

ブナの大木の綺麗な樹氷が続きます。

2012040119



そういえば今日は風が強いけど、アゼチの時の様な、樹氷の攻撃に会わないな~。
思っている以上に気温が低いの??

2012040120



後を振り返ると、沖ノ山の稜線が大分見える様になってきました。

2012040121



銅像広場から1193ピークに向かって戻ります。

ここで今日初めての青空になりました。やっぱり青空が良いな~。

2012040122



ダルガ峰、駒の尾方面も少し見えてきました。

2012040123



1193ピークの手前で降り返ると、また沖ノ山はガスに隠れてしまいました。
今日は、こんな感じなんでしょうね。

2012040124



1193ピークまで戻りました。(11:30)

2012040125



1193ピークを越えると、だら~とした下りです。
やっぱり往路のトレースは消えていますね。風が強かったので、そんなもんでしょう。

2012040126



1193ピークを振り返ります。
朝は、ぼや~としてよく見えなかったのですが、今度はくっきり見えています。

2012040127



さらにもう一つピークを越えると、三町村境界の辺りが見えてきました。

少し傾斜がありますが、フカフカの雪の中をどんどん降りて行きます。

2012040128



1140ピークからの合流点まで戻りました。(11:51)

東山に行かれた方は、もう到着されたでしょうか。

2012040129



1140ピークに向かって降りて行きます。

正面には、朝間違えた尾根が見えます。

2012040130



切り開きの所まで戻りました。

上から見ると、やはり結構な傾斜ですね。
昼過ぎると雪も緩くなって来たので、慎重に行けば、それなりに楽しく降りてこれました。

2012040131



やっと若杉原生林の駐車場に到着しました。(12:35)

結構車が増えています。まだ雪が降っています。結局今日は、一日中雪だったな~。

2012040132



総距離(沿面距離) 10077m 累積標高 +755 -733


map沖ノ山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事画像
沖ノ山
三ノ丸
沖ノ山
同じカテゴリー(氷ノ山・扇ノ山・東山)の記事
 沖ノ山 (2022-04-02 15:56)
 三ノ丸 (2020-03-20 17:22)
 氷ノ山~三ノ丸 (2019-10-20 16:31)
 赤谷山 Day2 (2018-04-22 10:30)
 氷ノ山~三之丸 Day1 (2018-04-21 12:00)
 鳴滝山 (2018-03-24 17:01)

この記事へのコメント
km-surfさん お久しぶりです。

ガーミン社の「eTrex」をご使用なんですね。

カシミール3Dであらかじめ歩く予定ルートを決めれば、画面にルートの線とポイント番号が表示されて、自分が歩いた軌跡が同じ画面に表示されます。
私は、そのように使用していますので、ルートを外れると、直ぐに分かります。

私の掲示板の3月5日「三平山、同行して 」の題の返事に書いていますので参考にして下さい。

利用方法をご存知ならいいのですが、そうでないならお教えしますよ。
Posted by たくや at 2012年04月03日 21:18
こんばんは たくやさん

ご心配いただき、ありがとうございます。

いやいや 単純に不精なだけです。
ガーミンもちゃんと使えば良いのですが、恩原で撤退するまでは、ザックに入れっぱなしのログ取りだけでした。

私もカシミールで事前にルートを決めているのですが、どうも歩いている時にGPSを見るのが.......

ま~これも 今後のお楽しみと言う感じです。
Posted by km-surfkm-surf at 2012年04月03日 22:32
気を付けて怪我をせずに上ってください(笑)
Posted by syon at 2012年04月04日 19:38
syon さん こんばんは

今日の関東地方の天気は、どうだったでしょうか

syonさんが毎日登られている山?よりは遥かに海抜がありますが、装備も十分ですので バッチリです。
Posted by km-surfkm-surf at 2012年04月04日 20:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沖ノ山
    コメント(4)