ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2020年12月06日

怒塚山~金甲山

12月6日 怒塚山~金甲山へ行きました。

紅葉の季節は、ほぼ終わったけど、まだ雪が降っていない中途半端な時期。
当初は県北の山へ行く予定でしたが、用事もあったので怒塚山~金甲山をブラブラすることにしました。

スズメバチ被害の通行止めは、11月14日に解除になったようで、初冬の県南の山を楽しめました。

PC060011


淡水湖の締切堤防を渡っていると、東の空がオレンジ色に染まり始めた。
午前7時過ぎに登山口に到着。
気温は2度ぐらい。

登山口にはスズメバチによる通行止めの解除の看板があった。
準備も出来たので出発する(7:17)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖 マックパック インターウール長袖
   モンベル バーサライトジャケット(怒塚山まで) 軍手
下:パタゴニア サイマルアルパイン

  マムート 夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.2L     0.3L

PC060001.JPG


今日は風がほとんど無い。
朝日で市街地が明るくなり始めた。

PC060003.JPG


落葉して明るくなった森を歩いて行く。

PC060004.JPG


鉄塔下の分岐まで来た。
普通は、左の鉄塔巡視路の方に行くのだが、右のルートが以前よりも整備されている様子だったので、右へ行って見た。

PC060005.JPG


復路で左のコースを歩いたが、やや荒れていたので、今後は右のコースがメインになるのかも知れない。
鉄塔の下に出たが、風はほとんど無いままだった。

PC060006.JPG


怒塚山に到着(7:49 1561m +355 -52)
ここでバーサライトジャケットを脱いでザックへ仕舞う。

PC060007.JPG


瀬戸内海が朝日でキラキラ輝いていた。
水分補給をして金甲山へ向かう(7:52)

PC060008.JPG


ここ数日は雨が降っていないので、登山道はドライな状態だった。
まだ少し紅葉も残っていたが、もう冬の明るい登山道だった。

PC060009.JPG


鉄塔に到着して怒塚山を振り返る(8:05 609m +32 -120)
朝日を受けて少しオレンジ色に見えていた。

PC060011.JPG


中池分岐を通過して金甲山直下のクスノキの森へ入る。
この様子だと往路では誰にも会うことは無いだろう。

PC060013.JPG


金毘羅さんを通過し車道に出て山頂の展望台へ向かう。
駐車場にも車は1台も無かった。

PC060014.JPG


テレビ局のアンテナ付近のモミジが、まだ紅葉していた。

PC060015.JPG


今が見頃と言う感じかな。
展望台の近くには鉄塔の作業をする方々が、作業の準備をされていた。

PC060017.JPG


金甲山に到着(8:30 1295m +223 -59)
今日はネコ君はいなかった。

PC060018.JPG


ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとミートパイでした。

PC060021.JPG


思ったよりは展望が良く、四国の山々も見えていた。

PC060023.JPG


西側には、瀬戸大橋も見えている。

PC060024.JPG


小豆島が光りの上に浮かんでいる様だ。
ではブレイクも済んだので下山します。(8:46)

PC060027.JPG


車道から登山道へ入り、金毘羅さんの脇を下山していると、もの凄く早いスピードでお経を読んでいる男性がいた。
通り過ぎて気が付いたのだが、神社なのに何故お経?

PC060028.JPG


鉄塔を通過(9:09 1271m +38 -206)して怒塚山へ戻る。
空は、冬の青空になった。

PC060032.JPG


怒塚山に到着(9:23 630m +133 -43)

もう9時を過ぎているので、ここからは登山者に会う可能性が大。
水分補給をしてマスクをした。

では下山開始(9:27)

PC060033.JPG


鉄塔の下の分岐で男女3人の登山者に会った。
その後女性3人の登山者と、男性の単独登山者とすれ違う。

やはりマスクをしていて良かった。
怒塚山登山口に下山完了(9:53 1479m +53 -383)

中旬以降は、雪が降り出す様だ。
それまでは、積雪期の道具の手入れでもしておこう。

PC060035.JPG



総距離(沿面距離)7,365m 累積標高差 +878 -901

赤いラインが今回のルートです


20201206 怒塚山~金甲山.JPG






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
怒塚山~金甲山
    コメント(0)