ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2020年11月23日

熊山(熊山駅前~弓削)

11月23日 熊山(熊山駅前~弓削)へ行きました。

県南も紅葉の季節になったので、熊山の展望台の紅葉を見に行くことにしました。

思った以上に紅葉は進んでいてドングリ系の茶色いのは、既に落葉し始めていました。
朝の早い時間帯だったので、遭遇した登山者は2人だけ。
晩秋の静かな山歩きを楽しめました。

PB230013


2号線バイパスから県道に入り万富のキリンビールの工場を通過したぐらいから少し雨になった。
熊山駅の駐車場に着くと雨はほとんど止んでいた。

気温は10度ぐらいで思った以上に暖かい
準備をして出発する(6:36)

今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖 ノース長袖ZIP 
下:ミレー ティフォン 50000 モンベル スパッツ

  マムート 夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.3L     0.3L  

PB230001.JPG


ここまでの登りは谷の中なので、ほとんど無風だったが、一本松の所まで来ると空気が動き出す。
水分補給をして先へ進む

PB230002.JPG


道路出合に出た。
早朝なので誰もいない静かな登山道だ。

PB230004.JPG


展望台に到着。
県北方面は雲っている様だ。

PB230006.JPG


ウバメガシの登山道にも落ち葉が一杯広がっていた。
常緑樹の森の秋の風景だ。

PB230007.JPG


雲っていた空も段々と晴れて来たが、少し風も吹きだした。

PB230009.JPG


2回目の道路出会いの所を通過して今回は熊山神社にお参り。
遺跡の場所の紅葉は、すこし枯れ気味だった。

PB230012.JPG


熊山遺跡展望台に到着(7:53 4314m +633 -163)
展望台周辺のモミジは丁度いい加減に紅葉していた。

PB230013.JPG


足元は、落葉したモミジの赤い絨毯になっていた。

PB230014.JPG


まだ誰もいない展望台で、ゆっくり紅葉を楽しむ。

PB230015.JPG


ではバーサライトジャケットを着てブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとチョコ何とか言うパン
チョコ味の生地の中に、シナモンとレーズンが入っているのは分かったが、あと一つがわからない。
何かの実なのだが、多分松の実では無いかと思う。結構好きかも知れない。

PB230019.JPG


展望台に登って紅葉を見ると、こんな感じ。

PB230021.JPG


ブレイクも済んだので下山します。(8:10)
ではマスクを着けて出発。

イチョウの木も落葉して、木の周りが黄色い絨毯になっている。
その向こうには、すでにサザンカが咲いていた。

PB230022.JPG


下山は万富コースで弓削の登山口へ下山します。
この場所を左へ入る。

PB230023.JPG


暫くは昨晩の雨で濡れた登山道を進んで行く。

PB230025.JPG


この展望良い場所辺りまで降りて来ると、登山道はほぼ乾いた状態になる。

PB230027.JPG


落ち葉の登山道を歩いて下山して行く。
結構落葉しているな~。
吉井川の河川敷にはキャンプをしている人が数組いた。

PB230030.JPG


もう登山口が近いな~と思っていたら男女の登山者が登って来た。
この日会った登山者は、この人達だけだった。

PB230032.JPG


万富・弓削コース登山口に到着(9:00 3229m +136 -600)
ザックにバーサライトジャケットを仕舞って、ブラブラと熊山駅へ戻ります。

PB230033.JPG


降りて来た熊山の斜面は、紅葉でオレンジ色だった。

PB230035.JPG


ブラブラと吉井川の横を歩いて行く。
周りの山は紅葉でオレンジ色だ。

山陽道の下を通ると熊山駅前の駐車場も近い。

PB230038.JPG


熊山駅駐車場に到着(9:51 4085m +115 -109)
駐車場には今から出発する登山者もいた。

土曜日にタイヤをスタッドレスに交換した。
少し早いかもと思ったが、備えあれば患いなしだ。

PB230039.JPG



総距離(沿面距離)12,203m 累積標高差 +927 -926

赤いラインが今回のルートです


20201123 熊山(熊山駅前~弓削).JPG






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊山(熊山駅前~弓削)
    コメント(0)