2019年12月28日
那岐山(C-B)
12月28日 那岐山(C-B)へ行きました。
やっと年末滑り込みで雪が降った様なので那岐山をブラブラしました。
降ったとは言え積雪期の状態には遠く及ばない状態なのでツボ足で歩きましたが、久しぶりの雪の感覚を楽しめました。
登り始めた頃は晴れるのかな~と思いましたが、山頂は終始雲が覆っていて残念ながら展望はありませんでした。
年末年始の休みに入ったせいか下山時には第一駐車場は満杯になっていましたが、岡山市内への帰路の国道は思いのほか空いていました。

続きを読む
やっと年末滑り込みで雪が降った様なので那岐山をブラブラしました。
降ったとは言え積雪期の状態には遠く及ばない状態なのでツボ足で歩きましたが、久しぶりの雪の感覚を楽しめました。
登り始めた頃は晴れるのかな~と思いましたが、山頂は終始雲が覆っていて残念ながら展望はありませんでした。
年末年始の休みに入ったせいか下山時には第一駐車場は満杯になっていましたが、岡山市内への帰路の国道は思いのほか空いていました。
続きを読む
2019年12月21日
和気アルプス(東平尾根~和気中学)
12月21日 和気アルプス(東平尾根~和気中学)へ行きました。
金曜が忘年会だったので朝早く家を出るのは無理。
しかも県北の山に新たな積雪は無い様なので和気アルプスをブラブラすることにしました。
こんな時期の和気アルプスなので他の登山者に会うことは有りませんでしたが、寒さだけは相変わらずでした。

続きを読む
金曜が忘年会だったので朝早く家を出るのは無理。
しかも県北の山に新たな積雪は無い様なので和気アルプスをブラブラすることにしました。
こんな時期の和気アルプスなので他の登山者に会うことは有りませんでしたが、寒さだけは相変わらずでした。
続きを読む
2019年12月15日
伯州山~丸山
12月15日 伯州山~丸山へ行きました。
車のタイヤをスタッドレスに交換したので積雪状態の確認を兼ねて11月に行かなかった丸山へ行くことにしました。
赤和瀬登山口の駐車場に到着した時は、雨がパラパラしていましたが何とか楽しめる程度の天候でした。
思った以上の積雪でしたが本格的な雪山を楽しむには程遠い状態なのでアイゼンもストックも無しのツボ足で歩きました。
クリスマスぐらいまでには少し降ってくれないとスノーシューは楽しめないな~と言う感じでした。

続きを読む
車のタイヤをスタッドレスに交換したので積雪状態の確認を兼ねて11月に行かなかった丸山へ行くことにしました。
赤和瀬登山口の駐車場に到着した時は、雨がパラパラしていましたが何とか楽しめる程度の天候でした。
思った以上の積雪でしたが本格的な雪山を楽しむには程遠い状態なのでアイゼンもストックも無しのツボ足で歩きました。
クリスマスぐらいまでには少し降ってくれないとスノーシューは楽しめないな~と言う感じでした。
続きを読む
2019年11月30日
熊山(段谷コース~弓削コース)
11月30日 熊山(段谷コース~弓削コース)へ行きました。
県南は紅葉のピークを迎えているのと、車のタイヤを来週スタッドレスに交換する予定だったので、熊山へ行きました。
山頂までは紅葉を楽しめながら歩けましたが、山頂のモミジの紅葉は終盤で、すでに落葉した紅葉で地面が赤く染まっていました。
往路は段谷コース、復路は弓削コースにしたので4人と1匹の登山者に会うだけの静かな山行が出来ました。
続きを読む
県南は紅葉のピークを迎えているのと、車のタイヤを来週スタッドレスに交換する予定だったので、熊山へ行きました。
山頂までは紅葉を楽しめながら歩けましたが、山頂のモミジの紅葉は終盤で、すでに落葉した紅葉で地面が赤く染まっていました。
往路は段谷コース、復路は弓削コースにしたので4人と1匹の登山者に会うだけの静かな山行が出来ました。
続きを読む
2019年11月23日
角ヶ仙
11月23日 角ヶ仙へ行きました。
奥津側の山とは対照的に登山者の少ない越畑の角ヶ仙を登ることにしました。
山頂付近の紅葉は既に終わり落葉していましたが、麓は紅葉のピークを迎えている状態。
山頂からは大山や裾野が錦に染まった泉山をゆっくりと眺めることが出来て晩秋の山行を楽しめました。
山行の後に気になる林道を少しブラブラと歩いて、積雪期のルート調べもした盛り沢山な秋の休日になりました。
続きを読む
奥津側の山とは対照的に登山者の少ない越畑の角ヶ仙を登ることにしました。
山頂付近の紅葉は既に終わり落葉していましたが、麓は紅葉のピークを迎えている状態。
山頂からは大山や裾野が錦に染まった泉山をゆっくりと眺めることが出来て晩秋の山行を楽しめました。
山行の後に気になる林道を少しブラブラと歩いて、積雪期のルート調べもした盛り沢山な秋の休日になりました。
続きを読む
2019年11月17日
菩提寺~大別当山
11月17日 菩提寺~大別当山へ行きました。
当初は鏡野の別の山へ行く予定だったのですが、道路脇の”11月17日 鏡野マラソン”の看板を見て慌ててUターン。
忘れていた~そう言えば今日だった。多分岡山へ帰る頃には交通規制になるはず。
行きはヨイヨイ帰りは渋滞。
人が多いのが大嫌いなkm-surfとしてありえない話。
とりあえず那岐でも登るか~と思ったのですが、完全に山行のモチベーションは無くなっている上に、"何時もの那岐山ではな~"と言う感じで結局 菩提寺のイチョウでも見て帰るか~と言うことになりました。
津山盆地は霧の中でしたが、山の駅は雲海の上で綺麗な朝日を見ることが出来ました。
ただ肝心の大イチョウはまだ黄色くなっていませんでした。
続きを読む
当初は鏡野の別の山へ行く予定だったのですが、道路脇の”11月17日 鏡野マラソン”の看板を見て慌ててUターン。
忘れていた~そう言えば今日だった。多分岡山へ帰る頃には交通規制になるはず。
行きはヨイヨイ帰りは渋滞。
人が多いのが大嫌いなkm-surfとしてありえない話。
とりあえず那岐でも登るか~と思ったのですが、完全に山行のモチベーションは無くなっている上に、"何時もの那岐山ではな~"と言う感じで結局 菩提寺のイチョウでも見て帰るか~と言うことになりました。
津山盆地は霧の中でしたが、山の駅は雲海の上で綺麗な朝日を見ることが出来ました。
ただ肝心の大イチョウはまだ黄色くなっていませんでした。
続きを読む
2019年11月09日
伯州山~高清水高原
11月9日 伯州山~高清水高原へ行きました。
11月7日に高清水トレイルがオープンしたので嫁さんと歩いてみました。
赤和瀬登山口の駐車場に着くと先行者の車が1台。誰かと思ったらスパクアさんでした。
晴天と紅葉のトレイルをブラブラと歩いて秋の楽しい休日を過ごせました。
続きを読む
11月7日に高清水トレイルがオープンしたので嫁さんと歩いてみました。
赤和瀬登山口の駐車場に着くと先行者の車が1台。誰かと思ったらスパクアさんでした。
晴天と紅葉のトレイルをブラブラと歩いて秋の楽しい休日を過ごせました。
続きを読む
2019年11月04日
矢筈山
11月4日 矢筈山へ行きました。
3連休だが土日は実家の用事で福山にいたので必然的に山行が出来るのは月曜だけになった。
山陰側は午前中雨も降る予報だったので、余り北へ行かない方が良い様子。
ならば以前から気になっていた矢筈山へ行くことにした。
予想以上に風が冷たく途中からはバーサライトジャケットを着ての山行になった。
山頂からは泉山方面は見えたが、那岐山は山頂をガスが次々と通過して寒そうだった。
続きを読む
3連休だが土日は実家の用事で福山にいたので必然的に山行が出来るのは月曜だけになった。
山陰側は午前中雨も降る予報だったので、余り北へ行かない方が良い様子。
ならば以前から気になっていた矢筈山へ行くことにした。
予想以上に風が冷たく途中からはバーサライトジャケットを着ての山行になった。
山頂からは泉山方面は見えたが、那岐山は山頂をガスが次々と通過して寒そうだった。
続きを読む
2019年10月27日
白馬山~朝鍋鷲ヶ山 Day2
10月27日 白馬山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
今週は1200mぐらいの所まで紅葉は降りて来ているのでは無いかな~と予想で三平山~毛無山の紅葉狩りテン泊に出かけました。
Day2は白馬山~朝鍋鷲ヶ山の復路です。
今日は晴れると思ったのですが、天候の回復は遅く朝鍋鷲ヶ山までガスの中の山行となりました。
そのため復路では誰にも会わない静かな山行となりましたが、青空の下の紅葉が見たかったな~と言う少し残念な結果になりました。
続きを読む
今週は1200mぐらいの所まで紅葉は降りて来ているのでは無いかな~と予想で三平山~毛無山の紅葉狩りテン泊に出かけました。
Day2は白馬山~朝鍋鷲ヶ山の復路です。
今日は晴れると思ったのですが、天候の回復は遅く朝鍋鷲ヶ山までガスの中の山行となりました。
そのため復路では誰にも会わない静かな山行となりましたが、青空の下の紅葉が見たかったな~と言う少し残念な結果になりました。
続きを読む
2019年10月26日
穴ヶ乢~毛無山 Day1
10月26日 朝鍋鷲ヶ山~毛無山へ行きました。
今週は1200mぐらいの所まで紅葉は降りて来ているのでは無いかな~との予想で三平山~毛無山の紅葉狩りテン泊に出かけました。
Day1は三平山~毛無山の予定だったのですが三平山の登山口に到着すると雨。
この時点で穴ヶ乢への下りを嫌って三平山はパスとなりました。
予想以上に天候は悪く、ガスの中をひたすら歩く状態でしたが、白馬山の手前からガスもとれて日が差す状態になり紅葉を満喫しました。
続きを読む
今週は1200mぐらいの所まで紅葉は降りて来ているのでは無いかな~との予想で三平山~毛無山の紅葉狩りテン泊に出かけました。
Day1は三平山~毛無山の予定だったのですが三平山の登山口に到着すると雨。
この時点で穴ヶ乢への下りを嫌って三平山はパスとなりました。
予想以上に天候は悪く、ガスの中をひたすら歩く状態でしたが、白馬山の手前からガスもとれて日が差す状態になり紅葉を満喫しました。
続きを読む
2019年10月20日
氷ノ山~三ノ丸
10月20日 氷ノ山~三ノ丸へ行きました。
当初は仙谷ルートで登るつもりだったですが、金曜からの雨が予想外に長引いて、更に当日も小雨が降たので氷ノ山越のルートに変更しました。
縦走路は紅葉のピークを迎えようとしていましたが、終始ガスに覆われて晴天の天気予報は見事にハズレ。
縦走路で会った登山者の中にも数人の被害者がいるようでした。
ただそんな天候なので登る人も少なめで静かな山行を楽しめました。
続きを読む
当初は仙谷ルートで登るつもりだったですが、金曜からの雨が予想外に長引いて、更に当日も小雨が降たので氷ノ山越のルートに変更しました。
縦走路は紅葉のピークを迎えようとしていましたが、終始ガスに覆われて晴天の天気予報は見事にハズレ。
縦走路で会った登山者の中にも数人の被害者がいるようでした。
ただそんな天候なので登る人も少なめで静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2019年10月14日
怒塚山~金甲山
10月14日 怒塚山~金甲山へ行きました。
3連休なのでメジャーな山は人が多いのは見え見え。
ま~そんな所へ行く気は無い、し実際行かない。
こんな日は近場の金甲山を早朝にサーっと登って瀬戸内海を眺めるか~と言うことにした。
ところが登山道は先日の台風の影響で木々が散乱している上に雨で登山道は削られて大変歩き難かった。
このルートでこんなに歩き難かったのは初めてで、県北にある人気の山域の登山道を歩く方がよっぽど楽だったと言う妙な結果となった。
それでも山頂ではネコ君達のお出迎えもあり、静かな山行を楽しめました。
続きを読む
3連休なのでメジャーな山は人が多いのは見え見え。
ま~そんな所へ行く気は無い、し実際行かない。
こんな日は近場の金甲山を早朝にサーっと登って瀬戸内海を眺めるか~と言うことにした。
ところが登山道は先日の台風の影響で木々が散乱している上に雨で登山道は削られて大変歩き難かった。
このルートでこんなに歩き難かったのは初めてで、県北にある人気の山域の登山道を歩く方がよっぽど楽だったと言う妙な結果となった。
それでも山頂ではネコ君達のお出迎えもあり、静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2019年10月11日
森林公園
10月11日 森林公園へ行きました。
金曜にお休みを取って4連休にして遠出をしようと思っていたのですが台風が来たので中止。
今年はこんなことを何回も繰り返している。
仕事の都合もあるので、今更休みを取消すわけにも行かず、かと言って何処に行く当ても無いので、この時期には行かない森林公園へ紅葉の具合を見に行くことにしました。
最初は小雨が降っていたが予想外に天候は回復し、森林公園のスタッフ以外には誰にも会わない静かな山行となりました。
中央園路周辺はまだ緑が多い状態ですが、すずのこ平~千軒平の間はブナの黄葉が始まっていて、大山を眺めながら初秋の景色を楽しめました。
続きを読む
金曜にお休みを取って4連休にして遠出をしようと思っていたのですが台風が来たので中止。
今年はこんなことを何回も繰り返している。
仕事の都合もあるので、今更休みを取消すわけにも行かず、かと言って何処に行く当ても無いので、この時期には行かない森林公園へ紅葉の具合を見に行くことにしました。
最初は小雨が降っていたが予想外に天候は回復し、森林公園のスタッフ以外には誰にも会わない静かな山行となりました。
中央園路周辺はまだ緑が多い状態ですが、すずのこ平~千軒平の間はブナの黄葉が始まっていて、大山を眺めながら初秋の景色を楽しめました。
続きを読む
2019年10月05日
那岐山(C-A-B)
10月5日 那岐山へ行きました。
北へ行くほど天候が思わしくなさそうなので那岐辺りで紅葉の様子を見てみようと言うことにしました。
山頂ではツツジが紅葉していましたが他の木々はまだまだこれからと言う感じでした。
時間帯が早かったので山頂には誰もおらず静かな山行を楽しめましたが、下山すると駐車場は満杯でした。
続きを読む
北へ行くほど天候が思わしくなさそうなので那岐辺りで紅葉の様子を見てみようと言うことにしました。
山頂ではツツジが紅葉していましたが他の木々はまだまだこれからと言う感じでした。
時間帯が早かったので山頂には誰もおらず静かな山行を楽しめましたが、下山すると駐車場は満杯でした。
続きを読む
2019年09月28日
熊山(熊山駅前往復)
9月28日 熊山(熊山駅前往復)へ行きました。
週末になると雨が降ったり台風が来たりしている感じがする。
今週も天候が良くないので熊山をブラブラすることにした。
10月が目前なのに30度近い残暑の日々で幾分うんざりしているが、朝の早い時間帯に登ってしまえば良いだろうと6時過ぎに山行開始。
思惑は見事にハズレで汗をかきながらの山行となりましたが、展望台に着くとキンモクセイの良い香りがして、秋を感じる長閑な山行になりました。
続きを読む
週末になると雨が降ったり台風が来たりしている感じがする。
今週も天候が良くないので熊山をブラブラすることにした。
10月が目前なのに30度近い残暑の日々で幾分うんざりしているが、朝の早い時間帯に登ってしまえば良いだろうと6時過ぎに山行開始。
思惑は見事にハズレで汗をかきながらの山行となりましたが、展望台に着くとキンモクセイの良い香りがして、秋を感じる長閑な山行になりました。
続きを読む
2019年09月15日
三嶺周回 Day2
9月15日 カヤハゲ~三嶺へ行きました。
三嶺(ミウネ)を登ったことはあるけど三嶺(サンレイ)は登ったことが無いな~
と言うことでテン泊で三嶺を周回してみることにしました。
Day2はお亀岩避難小屋から高知側に下山してからカヤハゲに登り、三嶺(サンレイ)へ縦走します。
八丁ヒュッテへ降りて行くコースは徳島側とは違った自然の豊かさを感じることが出来、さおりが原では深山の趣きを楽しめました。
当初は三嶺の山頂でもう一泊するつもりでしたが、予想以上に人が多かったのと、予定よりも早く着いて最終のバスに間に合いそうだったので下山することにしました。
続きを読む
三嶺(ミウネ)を登ったことはあるけど三嶺(サンレイ)は登ったことが無いな~
と言うことでテン泊で三嶺を周回してみることにしました。
Day2はお亀岩避難小屋から高知側に下山してからカヤハゲに登り、三嶺(サンレイ)へ縦走します。
八丁ヒュッテへ降りて行くコースは徳島側とは違った自然の豊かさを感じることが出来、さおりが原では深山の趣きを楽しめました。
当初は三嶺の山頂でもう一泊するつもりでしたが、予想以上に人が多かったのと、予定よりも早く着いて最終のバスに間に合いそうだったので下山することにしました。
続きを読む
2019年09月14日
三嶺周回 Day1
9月14日 三嶺~西熊山へ行きました。
三嶺(ミウネ)を登ったことはあるけど三嶺(サンレイ)は登ったことが無いな~
と言うことでテン泊で三嶺を周回してみることにしました。
Day1は名頃から普通に三嶺(ミウネ)に登って西熊山へ縦走し、お亀岩避難小屋でテン泊です。
名頃登山口では晴れていましたが、山頂はガスに覆われている時の方が多く、展望は良くない状態でした。
風が余り無いので少し暑かったのですが、西熊山へ縦走する頃には時々涼しい風が吹いて快適でした。
続きを読む
三嶺(ミウネ)を登ったことはあるけど三嶺(サンレイ)は登ったことが無いな~
と言うことでテン泊で三嶺を周回してみることにしました。
Day1は名頃から普通に三嶺(ミウネ)に登って西熊山へ縦走し、お亀岩避難小屋でテン泊です。
名頃登山口では晴れていましたが、山頂はガスに覆われている時の方が多く、展望は良くない状態でした。
風が余り無いので少し暑かったのですが、西熊山へ縦走する頃には時々涼しい風が吹いて快適でした。
続きを読む
2019年08月31日
蒜山縦走
8月31日 蒜山へ行きました。
少し涼しくなったので当分行ってない蒜山を縦走しました。
出発した時は確かに涼しくて良い感じでしたが、中蒜山を登り出す頃になると気温はグングン上昇。
時々涼しい風が吹くのですが、風が止まると真夏の太陽が容赦なく照りつけるので、結構疲れました。
8月の月末なので登山者は余り多く無く、少し遅れ気味に咲いている夏の花を見ながら静かな山行を楽しめました。
続きを読む
少し涼しくなったので当分行ってない蒜山を縦走しました。
出発した時は確かに涼しくて良い感じでしたが、中蒜山を登り出す頃になると気温はグングン上昇。
時々涼しい風が吹くのですが、風が止まると真夏の太陽が容赦なく照りつけるので、結構疲れました。
8月の月末なので登山者は余り多く無く、少し遅れ気味に咲いている夏の花を見ながら静かな山行を楽しめました。
続きを読む
2019年08月25日
後山(上乢へ周回)
8月25日 後山(上乢へ周回)へ行きました。
先週は別の山へ行く予定でしたが、まさかの寝過ごしで起きた時は既に気温は急上昇中。
や~めた と2度寝に突入しました。
そんな経緯なので何か別の山にしたいな~と思うけど何も思い浮かばない。
それなら6月に歩いた後山の逆コースを歩くことにしようと言うことになりました。
前日に降った雨で思った以上に登山道は濡れて滑り易い状態でしたが、山頂には赤トンボが飛んでいて、もう真夏でないことを感じました。
続きを読む
先週は別の山へ行く予定でしたが、まさかの寝過ごしで起きた時は既に気温は急上昇中。
や~めた と2度寝に突入しました。
そんな経緯なので何か別の山にしたいな~と思うけど何も思い浮かばない。
それなら6月に歩いた後山の逆コースを歩くことにしようと言うことになりました。
前日に降った雨で思った以上に登山道は濡れて滑り易い状態でしたが、山頂には赤トンボが飛んでいて、もう真夏でないことを感じました。
続きを読む