ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年11月30日

熊山(段谷コース~弓削コース)

11月30日 熊山(段谷コース~弓削コース)へ行きました。

県南は紅葉のピークを迎えているのと、車のタイヤを来週スタッドレスに交換する予定だったので、熊山へ行きました。

山頂までは紅葉を楽しめながら歩けましたが、山頂のモミジの紅葉は終盤で、すでに落葉した紅葉で地面が赤く染まっていました。
往路は段谷コース、復路は弓削コースにしたので4人と1匹の登山者に会うだけの静かな山行が出来ました。

PB300031




2号線バイパスで熊山駅に向っていると東の空が黎明で明るくなりだした。

駅前の駐車場に6時過ぎに到着。
明るくなってくると周りの山が紅葉しているのが見えて来た。

それににしてもこの時期の和気、熊山は寒い。気温は0度ぐらいで乾燥している。

準備をして出発する。(6:38)

今日の装備
上:ファイントラック ドライ半袖、ミレー長袖ZIP モンベル バーサライトジャケット
下:ファイントラック ドライタイツ パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ 

  ORの夏用帽子 モンベル クリマプラス100 プリント グローブ

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.2L     0.1L

PB300001


駐車場の前の道を南へ進むと左手に登る道が見えてくる。
白陵高校の横を通って舗装道路を進むと周りの木々が綺麗に紅葉しているのが見えた。

PB300004


山陽道の下を潜って少し進むと舗装道路が終わり、そこが段谷ルートの登山口になっている。(6:53 1224m +61 -25)
以前は標識があったと思うのだが今は何も無い。

PB300005


登山道に入り進んで行く。まだ辺りは少し薄暗かった。
補修された丸太橋を渡って進んで行くとトラロープの場所で左岸(進行方向の右)の斜面に渡る。
沢の水量は少ない感じだった。

ここからは何度か渡渉を繰り返して行くので、踏跡とテープナビを確認しながら進んで行く。

PB300009


覚えのある苔むした岩の場所に出た。
両側の山の斜面は紅葉して綺麗だった。

PB300012


滝の右岸から沢の上流の開けた場所に出てた。
少し水分補給をして進む。
熊山登山詳細図の林野庁道路出会を通過(7:39 1413m +282 -35)
今までの登山道と大差ないこの道が林野庁道路なのか釈然としないが、詳細図にはそう出ているのでそうなのだろう。

PB300018


沢を歩いている時よりも開けて特徴の無い場所の方がテープナビを見落としやすい。
注意しながら落ち葉の上をブラブラと進んで行く。

PB300021


湿地を過ぎたところで登山道が二股に分かれていて標識が出ていた。
熊山駅前コースとの合流点は左で右は弓削コースになっていた。

PB300025


程なく熊山駅前コースの登山道と合流。(8:04 999m +155 -22)
合流点には”火の用心”のプレートが付いていた。

PB300026


整備された熊山駅前コースをブラブラと歩いて行く。
二ツ井戸の場所に出て熊山神社の前を進んで行く。

PB300028


展望台に到着(8:16 845m +81 -35)

展望台の紅葉は、日当たりが余り良くないこの場所のモミジが残っていただけだった。

PB300030


他のモミジは既に落葉を始め地面を赤く染めていた。

PB300031


ブレイクの準備をしていると女性の登山者が到着してスマフォで写真だけ取って通過して行かれた。

ではブレイクにしましょう~ とここで大問題発生。
ミルクティーを入れるチタンカップを忘れて来てしまった。

仕方ないな~とミルクフランスをかじってサーモスから白湯でも飲もうかとしたが、熱すぎて止めた。

PB300032


紅葉に先には瀬戸内海が光って見えていました。

ではブレイクも済んだの下山します。(8:28)

PB300034


遺跡の横の菩薩様はウインドブレイカーで冬支度をされていました。

PB300039


弓削コースに入りブラブラと下山していると頭上に綺麗な紅葉が見えた。
県南の紅葉もなかんか良いじゃないか~と言う感じだ。

PB300041


樹林帯から展望のある場所岩場に出た。

風も無いので太陽が高く上がり出すとポカポカと小春日和になって気持ち良かった。

PB300045


下山して行く尾根にも紅葉が広がっていた。

PB300047


岩の横の2度目の展望の場所まで降りた。

河川敷で工事をしているのが見える。熊山駅まで戻る途中にも数ヶ所で工事をしていた。
どうも洪水対策の河川工事のようだった。

PB300049


再び樹林帯に入るとドングリ系の木々の紅葉の中を進んで行く。
この辺りから弓削コースの登山口から登る登山者に会う様になった。

合計4人の登山者と登山者に連れられた真っ白いワンちゃんに会った。
飼い主さんの言うことをちゃんと守る賢い子の様だった。

PB300051


万富・弓削コース登山口に到着(9:26 3204m +104 -576)

PB300052


登山口から県道に出て熊山駅前へ向かう。
降りて来た尾根の紅葉は今がピークの様だ。

PB300053


県道脇の歩行者用の道をブラブラと歩いて熊山駅前の駐車場に到着。(10:16 4093m +113 -109)

最近この駐車場に停まっている車が増えている。登る人が多いのかな~。

その後2号線バイパスで岡山へ帰った。
来週は年末の雑用やタイヤの交換などで山行は出来そうに無い。

そろそろ積雪期の道具の準備もしないとイケナイな~。

PB300058



総距離(沿面距離)12,212m 累積標高差 +819 -825

赤いラインが今回のルートです


20191130 熊山(段谷コース~弓削コース)





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊山(段谷コース~弓削コース)
    コメント(0)