ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年04月20日

三嶺~白髪避難小屋 Day1

4月20日 三嶺~白髪避難小屋へ行きました。

GWが始まる前の静かな内に行ってしまおうと出かけましたが、予想外の気温上層でビックリしました。

でも天候には恵まれて結構楽しめました。


P4200050



相変わらず狭い国道だが以前よりも改良されたり橋が出来ていた道路をバスはユルユルと進んで午前10時半過ぎに名頃に到着。

辺りの桜は満開だが予想外の暑さで驚いた。実際この日で一番寒かったのは岡山駅で電車を待っていた時だった。
名頃の気温は22度。まるで夏だ。

早春の装いで来たのでこれでは暑すぎる。この様子ではユルユルと登るしか無いだろう。
準備も出来たので出発する。(10:49)

今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、ミレーの長袖ZIP 
  
下:ファイントラックのメッシュ・ドライタイツ
  ミレー Typhon 50000 Warm ST Trek Pant
  モンベル スパッツ

  マムートの夏帽子 

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

ザック:BD SPEED 40

水 ナルゲン 1.2L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.6L     0.5L


P4200001


登り出すと思った通りに暑くなって来た。
少し登ると登山道の横に作業道が見えて来た。
こんな道が出来ているんだ。

P4200004


林道との合流点まで登って来た。(11:19 1103m +295 -26)
前方の尾根を見ていささかガッカリした。

樹林帯に入れば木陰で幾分涼しいかもと思っていたが、まだ新緑の季節では無いので木陰が少なかった。

P4200006


それでも登って行くと針葉樹が増えて来るので幾分涼しくなった。
もう昼が近いので下山してくる人が数人いた。GW前なのでそんなに人も多く無い様だ。

P4200008


時々涼しい風が吹くなかをノロノロと歩いてダケモミの丘に到着した。(12:06 1655m +369 -40)
少し水分補給をして山頂へ向かう。

P4200009


樹林帯の尾根から山頂直下に出て来た。
ここから暑い日差しを浴びながら登って行かなければならない。

P4200012


途中にあった水場への分岐の標識。
でもこの水場は幾分当てにならない感じがした。

P4200013


夏の様な青空が広がる。
山頂から降りて来る人も半袖姿の人が多かった。

P4200014


白髪避難小屋へ続く縦走路も綺麗に見えている。

P4200015


山頂ヒュッテとの分岐まで登って来た(12:59 1691m +385 -59)
山頂付近には残雪は全く無かった。

P4200016


山頂へ向かって登って行く。
思った以上に体温が上がっている気がする。
水分を補給しているが多分足の筋肉に良くない疲労を与えているだろう。

P4200017


ノロノロと歩いて三嶺に到着(13:11 351m +66 -15)
山頂には結構な人が居た。

P4200019


とりあえずブレイクにします。
ミルクフランスとミルクティーです。

P4200020


天候は素晴らしく良いのだが少し先は霞んでいた。
遠くの剣山も少し霞んで見えていた。

P4200022


天狗塚方面の方が遠くまで良く見えている感じだった。

ブレイクも済んだので先へ進みます。(13:24)

P4200023


山頂直下の所まで降りて振り返る。
空が青いな~。

P4200024


右には蒼ザレの斜面が見えている。

P4200025


大きな岩の場所を通過してカヤハゲへ向かう縦走路を歩いて行く。
この辺りの木々もまだ冬枯れの景色だった。

P4200028


縦走路に入ると登山者の数は激減。
ほとんど誰にも会わない状態でカヤハゲに到着した(14:16 1510m +122 -293)

P4200029


三嶺の山頂があんなに遠くになってしまった。
ちょっと予定よりも早そうなのでユルユルと進む。

P4200031


目の前に白髪山分岐のピークが見えて来た。
縦走路に入りここまで2人ぐらいの登山者にしか会っていない。

P4200035


白髪山分岐のピークの手前まで来た。
あとはこの小さなピークに登るだけだ。

P4200039


白髪山分岐のピークに到着(14:55 1079m +159 -143)
白髪山へ向かう尾根が続いている。今度はこっちにも行って見たいな~。

P4200042


三嶺の山頂からは良く見えなかった次郎さんと太郎さんもハッキリと見えていた。
白髪避難小屋にはまだ誰も居ない様だ。避難小屋へ降りて行こう。

P4200048


遠くに三嶺を眺めながら避難小屋へ降りて来た。

P4200049


白髪避難小屋に到着(15:06 412m +2 -75)
今回は避難小屋に泊まる予定なのでザックを避難小屋に置いて水場へ水を汲みに行く。

今年は水が雪が少なかったのか以前よりも下に降りなと水が無かった。

P4200051


水汲みが終わったので薄暗い避難小屋の中よりも暖かい外をブラブラとした。
この場所は前回のテン泊した場所だ。あの時はエアライズ2だったな~

P4200052


正面に三嶺を見ながらiPodでマービン・ゲイのWhat's going onを聞きながら本を読んでいた。
R&Bの超名盤だが、何だか聞きたくなってiPodに入れて来たが正解だった。
マービン・ゲイの心地よい声が三嶺の景色によく合う。やはり平和な世界が良い。

P4200053


本を読みながらそろそろKindleに替えようかな~と思った。
そんな平和の時間を過ごして避難小屋へ戻ると5人ぐらいのパーティーが到着していた。

P4200054


5人の内2人は外でテン泊。その他にも2組のテン泊の人が到着した。

この日の夕食はコンビニのおにぎり3個とスモークチキンで軽く済ませた。
1泊程度の山行なのでこんな程度で十分だ。

食後に夕陽が当たる塔の丸を見ようと外に出ていたら高知側から滝雲が三嶺を覆い始めた。
1時間も経たない内に辺りはガスに覆われてしまった。

その後避難小屋に入り本を読みながらゴロゴロ。午後8時ぐらいに就寝した。

P4200058



総距離(沿面距離) 8,259m 累積標高差 +1420 -652

青いラインが今回のルートです。


20190420 三嶺~白髪避難小屋





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(四国)の記事
 三嶺周回 Day2 (2019-09-15 14:45)
 三嶺周回 Day1 (2019-09-14 15:25)
 白髪避難小屋~剣山 Day2 (2019-04-21 13:00)
 積善山 (2018-03-31 14:49)
 東光森山~別子山支所 Day2 (2017-11-04 12:58)
 三ツ森山~大座礼山 Day1 (2017-11-03 16:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三嶺~白髪避難小屋 Day1
    コメント(0)