ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2018年06月16日

毛無山~金ヶ谷山

6月18日  毛無山~金ヶ谷山へ行きました。

BSで山の番組を見ていたらブナの新緑が綺麗だったので、毛無山~金ヶ谷山へ行きました。

綺麗なブナのグリーン・カーテンが続く縦走路を往復で楽しめて耳スエ山も綺麗に見えていましたが、何故か大山にはガスがかかったままでした。


P6160058


午前6時過ぎに田浪の駐車場に到着。
気温は10度ぐらいだろうかヒンヤリとした感じだ。
準備をしていたら車が一台入って来た。男性の登山者だった。
挨拶をして出発する(6:31)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖シャツ、ORのアームカバー
下:マムートの夏パンツ
  ORの夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.8L(水)
  使用量  0.5L     0.5L

P6160001


登山口で登山届を書いて投函。登山道へ入る。

後から駐車場に入って来た男性はいかにも登山者と言う感じだったので、直に追いついて来るだろう。
他の人のこととは関係なく今日もインチキ・アウトドア全開でブラブラと進みます。

P6160002


六合目の杉を通過すると登山道はブナの樹林帯の中を進みだす。
良い感じに緑の樹林帯が広がっていた。

P6160004


冬尾根と合流して避難小屋への尾根に出た。
どうも頂上付近はガスっているようだ。

今日は天候も良さそうなので、そのうちに晴れてくるだろう。

P6160007


避難小屋を通過して山頂直下で樹林帯から出る。
ガスが広がり田浪の集落がガスの下に見えていた。

P6160010


毛無山に到着(7:30 2512m +573 -62)

この時間だとまだ誰も居ない静かな山頂だ。
ただガスに覆われて真っ白な状態なので、大山は見えません。

水分補給と行動食を摂って出発。(7:33)

P6160011


今日の行動食はマンゴーのドライフルーツ。
個人的にマンゴーは余り好きではないのだが、嫁さんの実家から貰ったので持って来た。
意外に良いかも だった。

ガスの縦走路を歩いて行く。少し風もあってかなりヒンヤリとした感じだ。
途中何故かネコ君の死骸があった。どうしたんだろう。

ボンヤリとカタクリ広場が見えて来た。

P6160015


カタクリ広場を通過して白馬山へ向かう。(7:45 640m +25 -82)

ブナの緑が綺麗だ。今日はこの景色を味わいに来たのでノンビリとブラブラ歩く。

P6160019


最近はこのルートを歩くのは積雪期の方が多いので少し新鮮な感じだ。

P6160020


そんなことを考えながら歩いて白馬山に到着(8:13 1269m +79 -180)

少し風があるのでバーサライト・ジャケットを着てプチブレイク。
行動食と水分補給をする。

P6160021


プチブレイクも済んだので金ヶ谷山へ進みましょう。(8:16)

ここからが今日の本番です。静かな早朝の縦走路をテクテクと歩いて行く。
すこし風があるので俣野越の先ぐらいまではバーサライト・ジャケットを着ることにした。

P6160023


鳥取側はガスっていたが段々と晴れ始めた。
岡山側は晴れてブナと笹の緑が綺麗な斜面が広がっている。

P6160027


遠くに金ヶ谷山が見えて来たが山頂付近にはガスがかかっていた。

P6160029


白馬山から進むと俣野越までは、ほぼ下りだ。
ブナのグリーン・カーテンの下を歩くので暑くも無く快適な縦走路歩きになる。

P6160030


俣野越まで来た。
中国電力の入ったらダメよの看板もあるのだが、そっち方向の道が以前よりも綺麗な感じになっていた。
先の方はゲートが閉じられているので通過することが出来ないのだが、一度行って見たい気もした。

P6160032


俣野越を通過すると地味~な登りが断続的に続くが、夏らしい緑の縦走路の景色が気持ちを和ませてくれる。
ヒト登りしたところでバーサライト・ジャケットをザックに仕舞って水分補給。

P6160035


956ピークとのコルに降りる手前から金ヶ谷山が見えて来た。
大分近くなって来たな~。

気が付いたことが2点。
・マム君の姿をほとんど見ない。登山道脇でガサガサ音がすので居るのだろうと思うのだが。
・ギンリョウソウが多いな~。単にそんな季節だからかな~。

P6160039


956ピークを過ぎて進むと笠杖山への尾根が先に見えて来た。

P6160043


以前は入口がヤブだったのが綺麗に整備されていた。
今日の復路は当初笠杖山へ向かうにしょうかと思ったのだが、降りた後の車道歩きが嫌だな~と言うことで止めた。

P6160045


金ヶ谷山の登山道に合流。(9:29 3260m +374 -399)
大山が晴れないかチェックしながら歩いて来たが、まだ晴れない様だ。

ここの登山道もブナのグリーン・カーテンで覆われていた。

P6160046


水分補給をして山頂へ向かう。
金ヶ谷山の山頂は木陰が無いのでブレイクするのはどうかな~。良くないようだったら縦走路分岐に降りてブレイクにしよう。

P6160049


階段を登って少し進むと金ヶ谷山の山頂に到着(9:44 387m +129 -2)。

周りの笹が伸びてヤブぽい感じになっていたので縦走路分岐に降りてブレイクすることにした。

P6160051


山頂からは青々とした笠杖山が綺麗に見ていた。
では縦走路分岐に降りよう。

P6160052


歩いて来た毛無山方面。
もう毛無山の山頂もガスが取れているようだ。

P6160053


縦走路分岐へ降りていると男性の登山者に会った。
朝鍋まで行ったのかと聞かれたので金ヶ谷山までだと答えた。

多分朝駐車場で会った人では無いかな~。朝鍋まで行かれる様だ。
km-surfも朝鍋まで行こうかと思ったが、明日は福山の実家に用事があるので早めに家に帰ることにした。
これが後で大正解となる。

P6160054


縦走路分岐まで降りて来た。(9:53 369m +0 -122)
ブナのグリーン・カーテンの下でブレイクにする。

今日はチーズ・パンとカフェラテです。

P6160055


ブレイクも済んだので白馬山へ戻りましょう。(10:02)
縦走路をブラブラと降りて行く。

P6160057


南側には耳スエ山がカッコ良く見えているのだが、大山の上には雲がかかったまま。
この天候で大山が見えないのも珍しいな~。

P6160058

再び縦走路をブラブラ。
km-surfの印象だと金ヶ谷山から白馬山へ行く方が楽な感じがする。
でも家に帰ってGPSのデータで見ると登りは金ヶ谷山からの方が多いらしい。不思議だ。

P6160059


多分956ピークの先のピークに登ったら後はダラダラと登るだけなので、そう感じるのかも知れないな~。
気温もだんだんと上がった来た。土用ダムの水が涼しいそうに見える。

P6160062


どこまでも続くブナの縦走路。
俣野越も通過して

P6160064


なだらかな縦走路を歩いて行くと木々の間から前方に白馬山から下山する尾根が見えて来た。

P6160065


白馬山へ向かって緩く登って行く。

P6160071


白馬山に到着(11:08 3320m +431 -414)
マダムの団体がブレイク中だった。

大山はこんな感じで結局今日は見れませんでした。
水分補給と柴田さんの行動食を摂って下山します。

P6160072


今日は会ったのは男性の登山者とこのマダムの団体だけだった。

白馬山からブナの尾根を降りて行く。

P6160073


朝はガスっていた尾根も綺麗に晴れ渡っている。

P6160074


テクテクと歩いて駐車場に到着(11:45 2001m +89 -448)

その後国道で岡山まで帰った。
帰ってお風呂に入るのにお湯を入れて、さあ入るぞと思ったら 水!!
どうもボイラーが故障したようでお湯が出ない。仕方無いので水のまま入浴。
一挙にクールダウンを通りこして寒い~

業者の人が来て見てもらったが今日は無理で明日と言うことになった。
仕方無いので明日は嫁さんだけ福山へ行くことに決定。

早めに家に帰っていたので早く分かって良かった~と言う感じだ。

P6160078



総距離(沿面距離) 14,455m 累積標高差 +1705 -1711

赤いラインが今回のルートです


2018-06-16 毛無山~金ヶ谷山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

この記事へのコメント
こんにちは!

同日(6月16日土)に大山に登っていた「日野家の山歩き」です。
大山は中腹まで雲海が広がっていましたが、雲海を抜けると雲一つ無い大山ブルーが広がっていましたよ。

私の大山の記録です。
http://www.geocities.jp/hino8224/daisen20180616.html
Posted by 日野家の山歩き at 2018年06月17日 22:17
こんばんは 日野家の山歩き さん

コメントありがとうございます。

大山は山頂付近は晴れたんですね。

多分毛無山方面から見ると下の雲の部分を少し見上げる感じになるので、山全体が覆われている様に見えたのでしょう。

今後もよろしくお願いします。
Posted by km-surfkm-surf at 2018年06月18日 22:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毛無山~金ヶ谷山
    コメント(2)