2018年06月24日
怒塚山~金甲山
6月24日 怒塚山~金甲山へ行きました。
色々と用事もあり天候も梅雨のどんよりとした感じなので怒塚山~金甲山をブラブラすることにしました。
山頂はガスで真っ白で早朝は少し肌寒い感じでした。
下山していると目の前をイノシシが2回、計4匹が通って行き都市部近郊の山の野生を感じることが出来ました。
色々と用事もあり天候も梅雨のどんよりとした感じなので怒塚山~金甲山をブラブラすることにしました。
山頂はガスで真っ白で早朝は少し肌寒い感じでした。
下山していると目の前をイノシシが2回、計4匹が通って行き都市部近郊の山の野生を感じることが出来ました。
梅雨に入って冴えない天気だ。それにしないとイケナイ用事も沢山あるので怒塚山辺りをブラブラすることにした。
登山口の駐車場に午前6時前に到着。
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、LLBeanの長袖シャツ
下:ファイントラックのストームゴーシュ
ORの夏帽子
靴:スカルパ ゼログラビティ 10GTX
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
使用量 0.3L 0.3L
準備も出来たので出発する。(5:56)
登山道がかなり濡れている。前日に雨が降った影響だろう。
早朝なので余り暑くは無いが、ズルズルと滑る登山道を慎重に歩いて行く。
晴れる様な曇る様な微妙な天気だ。
ただ登山道の周りは草が刈られて綺麗に整備されていた。
山頂下の送電線鉄塔を通過して怒塚山に到着(6:33)
山頂はどんよりとガスに覆われて北側はほとんど展望無し。
南側は幾分マシで金甲山が見えていた。
まだ虫が少ない時期なのでノンビリと水分補給をして金甲山へ向かう(6:34)
ここからは蜘蛛の巣を払うのにストックが必要。
時々日が差し始めているが、まだ怪しい感じだ。
送電線鉄塔を通過して中池との分岐を過ぎると登山道脇の下草がヤブぽくなっていた。
まだこの辺りは整備する前の様子だ。
金毘羅さんのお社の手前ぐらいは登山道がドロドロ状態なので慎重に通過
車道に出る手前のコンクリートの階段の所にはマム君が時々いるので注意して通過したが今日は居なかった。
登山道から車道に出るとガスで白くなっていた。
誰もいない駐車場を通過して金甲山に到着(7:18)
登山道がズルズルだったので予想外に時間がかかった。
しかも山頂はこの状態で何も見えない。
ここでブレイクなのだが、少し風もあって肌寒いのでバーサライト・ジャケットを来た。
今日はカフェラテと練乳フランスでした。
ブレイクも終わったのでバーサライト・ジャケットを脱いで下山します。(7:29)
お社の横のはアジサイが綺麗に咲いていた。
車道から登山道へ入って行く。
往路より下りになる復路の方が滑りやすいので慎重に降りて行く。
金甲山の手前のクスノキの樹林帯は良い感じだ。
クスノキのおかげか虫が少ないのも良い。
今日は中池へ降りることにした。
ここの分岐を右へ降りて行く。
送電線鉄塔へ降りていると前方に動物が二匹、別々の方向へ逃げて行くのが見えた。
イノシシ君の様だ。ストックで木を叩いて熊鈴を鳴らす。
更に降りて行くと前方を三匹のイノシシ君が通過。親と子供が二匹の様だ。
送電線鉄塔の下を通過すると登山道は狭くなる。
普段は何でも無い場所だが、今日は登山道がズルズルなので慎重に降りた。
1回だけズル~とスローモーションの様に足場が動いて滑ったので、これはイカンな~と言う感じで、蜘蛛の巣払いに持っていたストックを使って中池に降りた。
中池からブラブラと歩いて登山口の駐車場へ戻る。
田植えの準備をされている農家の方々が早朝から作業をされていた。
ガスで曇っていた金甲山も晴れていた。山登り あるある だな。
登山口に到着(8:37)して家に帰っているとサーカスに行く人が臨時の駐車場からゾロゾロで出ていた。
総距離(沿面距離) 7,319m 累積標高差 +739 -742
登山口の駐車場に午前6時前に到着。
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、LLBeanの長袖シャツ
下:ファイントラックのストームゴーシュ
ORの夏帽子
靴:スカルパ ゼログラビティ 10GTX
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(水)
使用量 0.3L 0.3L
準備も出来たので出発する。(5:56)
登山道がかなり濡れている。前日に雨が降った影響だろう。
早朝なので余り暑くは無いが、ズルズルと滑る登山道を慎重に歩いて行く。
晴れる様な曇る様な微妙な天気だ。
ただ登山道の周りは草が刈られて綺麗に整備されていた。
山頂下の送電線鉄塔を通過して怒塚山に到着(6:33)
山頂はどんよりとガスに覆われて北側はほとんど展望無し。
南側は幾分マシで金甲山が見えていた。
まだ虫が少ない時期なのでノンビリと水分補給をして金甲山へ向かう(6:34)
ここからは蜘蛛の巣を払うのにストックが必要。
時々日が差し始めているが、まだ怪しい感じだ。
送電線鉄塔を通過して中池との分岐を過ぎると登山道脇の下草がヤブぽくなっていた。
まだこの辺りは整備する前の様子だ。
金毘羅さんのお社の手前ぐらいは登山道がドロドロ状態なので慎重に通過
車道に出る手前のコンクリートの階段の所にはマム君が時々いるので注意して通過したが今日は居なかった。
登山道から車道に出るとガスで白くなっていた。
誰もいない駐車場を通過して金甲山に到着(7:18)
登山道がズルズルだったので予想外に時間がかかった。
しかも山頂はこの状態で何も見えない。
ここでブレイクなのだが、少し風もあって肌寒いのでバーサライト・ジャケットを来た。
今日はカフェラテと練乳フランスでした。
ブレイクも終わったのでバーサライト・ジャケットを脱いで下山します。(7:29)
お社の横のはアジサイが綺麗に咲いていた。
車道から登山道へ入って行く。
往路より下りになる復路の方が滑りやすいので慎重に降りて行く。
金甲山の手前のクスノキの樹林帯は良い感じだ。
クスノキのおかげか虫が少ないのも良い。
今日は中池へ降りることにした。
ここの分岐を右へ降りて行く。
送電線鉄塔へ降りていると前方に動物が二匹、別々の方向へ逃げて行くのが見えた。
イノシシ君の様だ。ストックで木を叩いて熊鈴を鳴らす。
更に降りて行くと前方を三匹のイノシシ君が通過。親と子供が二匹の様だ。
送電線鉄塔の下を通過すると登山道は狭くなる。
普段は何でも無い場所だが、今日は登山道がズルズルなので慎重に降りた。
1回だけズル~とスローモーションの様に足場が動いて滑ったので、これはイカンな~と言う感じで、蜘蛛の巣払いに持っていたストックを使って中池に降りた。
中池からブラブラと歩いて登山口の駐車場へ戻る。
田植えの準備をされている農家の方々が早朝から作業をされていた。
ガスで曇っていた金甲山も晴れていた。山登り あるある だな。
登山口に到着(8:37)して家に帰っているとサーカスに行く人が臨時の駐車場からゾロゾロで出ていた。
総距離(沿面距離) 7,319m 累積標高差 +739 -742