2017年01月02日
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
1月2日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
明けましておめでとうございます。本年も緩くいい加減なブログですが、よろしくお願いいたします。
年明けで、そろそろスノーシューも楽しめるかな~と新庄方面に行きました。
朝は晴れていたのですが、予想通りに日本海に低気圧が発生したので、曇ってしまいました。
一応スノーシューも楽しめたので、まずまずの年明け山行になりました。
明けましておめでとうございます。本年も緩くいい加減なブログですが、よろしくお願いいたします。
年明けで、そろそろスノーシューも楽しめるかな~と新庄方面に行きました。
朝は晴れていたのですが、予想通りに日本海に低気圧が発生したので、曇ってしまいました。
一応スノーシューも楽しめたので、まずまずの年明け山行になりました。
年末滑り込みで車検からDS4が帰って来たので、雪山OKになった。
まだスキー場が雪不足なのでスキー客も少ないせいか高速も蒜山SAもガラ空き。
蒜山ICで米子道を降りて新庄へ向かう。道路は積雪も無く新庄村有機農業サポートセンターに到着。
気温はマイナス2度ぐらいなので、それほど寒いわけではない。
今日も下はファイントラックのエバーブレス・バリオで上はパタゴニアのメリノZIPとマムートのソフトシェル。
準備をして出発する。(7:05)
作業道を進むが、積雪は大したことなく最近車が通った轍が残っていた。
そのうち積雪が増えてくるだろうと思いながら作業道を進むが、ツボ足で全然問題無い状態。
この辺りから幾分増えて来たが、それでもまだツボ足で十分と言う状態だった。
登山口から延びる尾根に日が当たっている。
今日は予報では晴れだが、当てにならない。午前中に日本海で低気圧が発生する予報なので、朝の早い内しか晴れないだろう。
下から登山口から続く尾根を見上げる。積雪はイマイチの様だ。
登山口手前の水平な歩きの部分の積雪もこんな程度。ツボ足で十分でした。
山頂方面を見ると、今日は霧氷は無い様だ。少し残念。
登山口に到着(7:53)
今日は短いコースなので、こんな感じでブラブラ歩く。
水分補給をして登山口から尾根を登って行く。(7:54)
登山道に入ったら積雪が増えるかと思ったが、それほどでも無かったのでツボ足でそのまま進む。
大した積雪で無いので、余り気にしていなかったが、ここまでトレースは無し。
もちろん今日はkm-surfが初めてだ。結局終始誰にも会わない、静かなお正月山行となる。
縦走路の合流点に到着。(8:24)
この辺りまで来ると、もうスノーシューが十分楽しめそうな状態になったので、スノーシューを装着する。
本当はツボ足でも行けるけど、さっさと重い荷物を降ろしたかっただけ。
スノーシューの準備も出来たので山頂へ向かおう。(8:31)
まるで夕陽の中の様な耳スエ山。
毎度だが、ここは風の通り道なのでホームセンター・ビーニーを被って、その上からソフトシェルのフードを被る。
西には毛無山への縦走路が綺麗に見えている。
田浪のキャンプ場は、正式には冬使えないので、テン泊は正式には難しい。惜しいな~。
久しぶりのスノーシューに慣れながら登山道を登って行く。
階段の所は、微かに階段だと判る程度に残っていた。
金ヶ谷山に到着(8:49)
やっぱり霧氷は無しの様だ。
笠杖山への尾根とその先の青空。
多分岡山辺りだと晴れているんだろうね。
風が通り抜けて行くので、水分補給をして朝鍋鷲ヶ山へ向かう。(8:51)
そこそこ積雪のある縦走路を朝鍋鷲ヶ山へ向かう。一応ネマガリ竹も雪の下と言う状態だ。
金ヶ谷山が風をブロックした状態になるので、しばらくはノンビリとスノーシューの歩きを楽しみながら進む。
積雪期に間違えやすいポイントだ。この地点で左へ曲がる。
そのまま進むと南へ延びる尾根の方に行ってしまう。
左へ曲がると下の方に朝鍋鷲ヶ山へ向かう尾根が見える。夏道の階段のある場所だ。
スノーシューのテイルから雪に沈める様にして降りて行く。
正面には上、中蒜山が綺麗に見えていた。
幾分青空が広がって来た。
よく見ると縦走路には、落ちた霧氷が散らばっていた。
昨日もそこそこ暖かかったので落ちた様だ。
一旦金ヶ谷山からの下りを降りると、毛無山方面が見える方向に縦走路が出てくるので、少しの間だが再び風が強くなる。
フードを被ってブラブラと進んで行く。
朝鍋鷲ヶ山へ向かって降りて行く手前の雪屁が出来る尾根も、まだまだこんな状態。
今年も雪が少ないのかな~。
そんなことを思いながらブラブラと朝鍋鷲ヶ山へ向かって降りて行く。
先には真っ白になった三平山が見えていた。
高圧送電線の鉄塔の所で大山を眺めたが、やはりガスに覆われていた。
その先の日本海方面は、暗い雪雲が覆っている。予想通りに日本海に低気圧が発生したようだ。
振り返るとさっきまでは少し晴れていた金ヶ谷山の上にも寒そうな雲が覆って来た。
誰も登ってくる様子は無いな~。縦走路には登山者の姿は、全くなかった。
少し登って朝鍋鷲ヶ山に到着(9:40)
ま~ま~積もっている程度で展望台の雪もほとんど無かったが、ガスった大山を見てもしかた無いので登らなかった。
ここでブレイク。今日も暖かいポタージュスープにビーフシチュー・パン。
暖かいスープが美味しい。
ブレイクも済んだので下山しよう。(9:54)
怪しい雲行きだが、大きく崩れることは無いだろう。
作業道は雪の吹き溜まりになっているので最初はスノーシューが楽しい感じだった。
鉄塔の下から歩いて来た金ヶ谷山を眺める。
右には縦走路の先の毛無山方面が綺麗に見えていた。
朝鍋鷲ヶ山の山頂まで繋がっている作業道の積雪はこんな感じ。
時々ショートカットして降りて行くのも楽しめる。
作業道を下山していると天候はドンドン悪化。今にも雪でも降りそう感じになって来た。
まるでずっと夕方の日暮れ時に歩いている様な感じだった。
樹林帯から植林帯に入ると時々作業道の雪が切れる場所が出てきた。
雪のある場所を選びながら降りて行く。
旧県道まで降りて来た。(10:34)
ここで標高が800m程度だが、旧県道にも雪が残っているので、まだスノーシューで遊べる感じだった。
まだガードレールがばっちり見える程度の積雪なので、ツボ足でも歩ける程度だが、スノーシューを脱ぐのが面倒なので、そのままスノーシューで降りて行く。
何とか雪のある場所を選びながら歩いて野土路トンネルの県道合流点まで降りて来た。(11:00)
ここでスノーシューを外してザックに取り付けて県道を降りて行く。
県道をテクテクと歩いて新庄村有機農業サポートセンターに到着(11:18)
駐車場には他に車は無かった。この後国道で岡山まで帰ったが、国道はガラ空きで2時間30分程度で家まで帰れた。
来週は3連休だが、年明けの溜まった仕事で実質お休みは無し。もう少し雪が降った方が楽しそうなので、ま~良いかと言う感じだ。
総距離(沿面距離) 11,359m +829 -829
まだスキー場が雪不足なのでスキー客も少ないせいか高速も蒜山SAもガラ空き。
蒜山ICで米子道を降りて新庄へ向かう。道路は積雪も無く新庄村有機農業サポートセンターに到着。
気温はマイナス2度ぐらいなので、それほど寒いわけではない。
今日も下はファイントラックのエバーブレス・バリオで上はパタゴニアのメリノZIPとマムートのソフトシェル。
準備をして出発する。(7:05)
作業道を進むが、積雪は大したことなく最近車が通った轍が残っていた。
そのうち積雪が増えてくるだろうと思いながら作業道を進むが、ツボ足で全然問題無い状態。
この辺りから幾分増えて来たが、それでもまだツボ足で十分と言う状態だった。
登山口から延びる尾根に日が当たっている。
今日は予報では晴れだが、当てにならない。午前中に日本海で低気圧が発生する予報なので、朝の早い内しか晴れないだろう。
下から登山口から続く尾根を見上げる。積雪はイマイチの様だ。
登山口手前の水平な歩きの部分の積雪もこんな程度。ツボ足で十分でした。
山頂方面を見ると、今日は霧氷は無い様だ。少し残念。
登山口に到着(7:53)
今日は短いコースなので、こんな感じでブラブラ歩く。
水分補給をして登山口から尾根を登って行く。(7:54)
登山道に入ったら積雪が増えるかと思ったが、それほどでも無かったのでツボ足でそのまま進む。
大した積雪で無いので、余り気にしていなかったが、ここまでトレースは無し。
もちろん今日はkm-surfが初めてだ。結局終始誰にも会わない、静かなお正月山行となる。
縦走路の合流点に到着。(8:24)
この辺りまで来ると、もうスノーシューが十分楽しめそうな状態になったので、スノーシューを装着する。
本当はツボ足でも行けるけど、さっさと重い荷物を降ろしたかっただけ。
スノーシューの準備も出来たので山頂へ向かおう。(8:31)
まるで夕陽の中の様な耳スエ山。
毎度だが、ここは風の通り道なのでホームセンター・ビーニーを被って、その上からソフトシェルのフードを被る。
西には毛無山への縦走路が綺麗に見えている。
田浪のキャンプ場は、正式には冬使えないので、テン泊は正式には難しい。惜しいな~。
久しぶりのスノーシューに慣れながら登山道を登って行く。
階段の所は、微かに階段だと判る程度に残っていた。
金ヶ谷山に到着(8:49)
やっぱり霧氷は無しの様だ。
笠杖山への尾根とその先の青空。
多分岡山辺りだと晴れているんだろうね。
風が通り抜けて行くので、水分補給をして朝鍋鷲ヶ山へ向かう。(8:51)
そこそこ積雪のある縦走路を朝鍋鷲ヶ山へ向かう。一応ネマガリ竹も雪の下と言う状態だ。
金ヶ谷山が風をブロックした状態になるので、しばらくはノンビリとスノーシューの歩きを楽しみながら進む。
積雪期に間違えやすいポイントだ。この地点で左へ曲がる。
そのまま進むと南へ延びる尾根の方に行ってしまう。
左へ曲がると下の方に朝鍋鷲ヶ山へ向かう尾根が見える。夏道の階段のある場所だ。
スノーシューのテイルから雪に沈める様にして降りて行く。
正面には上、中蒜山が綺麗に見えていた。
幾分青空が広がって来た。
よく見ると縦走路には、落ちた霧氷が散らばっていた。
昨日もそこそこ暖かかったので落ちた様だ。
一旦金ヶ谷山からの下りを降りると、毛無山方面が見える方向に縦走路が出てくるので、少しの間だが再び風が強くなる。
フードを被ってブラブラと進んで行く。
朝鍋鷲ヶ山へ向かって降りて行く手前の雪屁が出来る尾根も、まだまだこんな状態。
今年も雪が少ないのかな~。
そんなことを思いながらブラブラと朝鍋鷲ヶ山へ向かって降りて行く。
先には真っ白になった三平山が見えていた。
高圧送電線の鉄塔の所で大山を眺めたが、やはりガスに覆われていた。
その先の日本海方面は、暗い雪雲が覆っている。予想通りに日本海に低気圧が発生したようだ。
振り返るとさっきまでは少し晴れていた金ヶ谷山の上にも寒そうな雲が覆って来た。
誰も登ってくる様子は無いな~。縦走路には登山者の姿は、全くなかった。
少し登って朝鍋鷲ヶ山に到着(9:40)
ま~ま~積もっている程度で展望台の雪もほとんど無かったが、ガスった大山を見てもしかた無いので登らなかった。
ここでブレイク。今日も暖かいポタージュスープにビーフシチュー・パン。
暖かいスープが美味しい。
ブレイクも済んだので下山しよう。(9:54)
怪しい雲行きだが、大きく崩れることは無いだろう。
作業道は雪の吹き溜まりになっているので最初はスノーシューが楽しい感じだった。
鉄塔の下から歩いて来た金ヶ谷山を眺める。
右には縦走路の先の毛無山方面が綺麗に見えていた。
朝鍋鷲ヶ山の山頂まで繋がっている作業道の積雪はこんな感じ。
時々ショートカットして降りて行くのも楽しめる。
作業道を下山していると天候はドンドン悪化。今にも雪でも降りそう感じになって来た。
まるでずっと夕方の日暮れ時に歩いている様な感じだった。
樹林帯から植林帯に入ると時々作業道の雪が切れる場所が出てきた。
雪のある場所を選びながら降りて行く。
旧県道まで降りて来た。(10:34)
ここで標高が800m程度だが、旧県道にも雪が残っているので、まだスノーシューで遊べる感じだった。
まだガードレールがばっちり見える程度の積雪なので、ツボ足でも歩ける程度だが、スノーシューを脱ぐのが面倒なので、そのままスノーシューで降りて行く。
何とか雪のある場所を選びながら歩いて野土路トンネルの県道合流点まで降りて来た。(11:00)
ここでスノーシューを外してザックに取り付けて県道を降りて行く。
県道をテクテクと歩いて新庄村有機農業サポートセンターに到着(11:18)
駐車場には他に車は無かった。この後国道で岡山まで帰ったが、国道はガラ空きで2時間30分程度で家まで帰れた。
来週は3連休だが、年明けの溜まった仕事で実質お休みは無し。もう少し雪が降った方が楽しそうなので、ま~良いかと言う感じだ。
総距離(沿面距離) 11,359m +829 -829