2017年01月22日
熊山(熊山駅最短コース)
1月22日 熊山(熊山駅最短コース)へ行きました。
3連休に深夜の仕事をした疲れが原因なのか、風邪をひいてしまいました。
先週は強い冬型だったので、山行はお休みにしましたが、今週は大分回復したので、リハビリに熊山を登ってみました。
金曜の夜に降った雪が残っていて、予想外の雪景色を見ることが出来ました。
3連休に深夜の仕事をした疲れが原因なのか、風邪をひいてしまいました。
先週は強い冬型だったので、山行はお休みにしましたが、今週は大分回復したので、リハビリに熊山を登ってみました。
金曜の夜に降った雪が残っていて、予想外の雪景色を見ることが出来ました。
風邪をひいてしまったので、先週は家で大人しくしていたが、大分良くなったのでリハビリついでに最初は三ヶ上でもと思っていた。ところが金曜の晩に岡山でも雪となったので、県北に行くのは止めとなった。
結局熊山でもブラブラとしようかと言うことになった。
午前7時前に熊山駅前の駐車場に到着。気温はマイナス2度ぐらい。
体が温まるまではマイクロフリースを着ることにした。準備をして出発する。(7:18)
登山口に向かって行く途中のこの場所だが、ここには熊山の看板があったが、どうも撤去されたようだ。
登山口の手前の所には白ネコ君が2匹。まだ寒い時間帯なのに早いご出勤ですね。
登山口に入り登山道を進んで行く。
家を出たときは雨がパラパラと降っていたが、天候は少し回復しているようだ。
登山道を進んで最初の峠の所で体が温まったので、マイクロフリースを脱いだ。
登山道を進んで最初に車道に出る場所まで来た。
時間帯がまだ早いせいか登山者はここまでいなかった。
車道を渡って再び登山道に入り少し進むと道脇に白いモノが見えて来た。
最初は”何だ~”と言う感じだったが、どうも金曜の夜に降った雪の様だ。
展望台の所まで来た。
熊山に到着する前から発生した霧が川に沿って発生して雲海となっていた。
展望台を過ぎた所で男性の先行者の前に進ませてもらった。
段々雪が増えて来た。その成果少し肌寒くなってくる。
MacPacのインターウールだけでは幾分寒い感じだった。
雪が残っていない場所も凍っているので、歩くとバリバリと音がする。
少し歩くと前方から男性の登山者が降りて来た。
県南らしいこの場所も今日は雪景色になっていた。
山頂の手前になると周りの樹木にも雪が残っていて、まるで県北の山に居るような雰囲気になって来た。
山頂手前の車道に出る場所まで来た。
木々に積もった雪が綺麗だ。
熊山の山頂でこれだけの積雪なら、土曜の朝は岡山市内の北部もそこそこ雪があったんだろうな~。
県北で雪が降るのは良いけど、県南で降るとスタッドレスを履いてる車が少ないので、道路は大渋滞になることが見え見え。
そんなこともあって土曜に県北に行くの止めた。
雪景色の杉の大木の前を過ぎて
遺跡の前に出ると、ここも雪景色だった。
展望台に到着(8:34)
風がそこそこ吹いていたので、マイクロフリースを来た上にバーサライト・ジャケットを着た。
ここでブレイクにします。温かいポタージュスープとチーズパンの朝ごはんとなった。
温かいスープで和む。
東側の方は曇って小豆島も見えない状態だが、西側はこんな風に晴れていた。
ブレイクも済んだので下山します。
遺跡の方に行くと可愛い雪だるまがあった。
下山しながら雪景色を楽しむ。(8:46)
まさかこんな状態だとは思わなかったので、少し得した気分になった。
この辺りまで降りてくると幾分雪も少なくなった。
こんな季節だが人気の山域なので、何組かの登山者とすれ違った。
ブラブラと登山道を降りて行く。
もう大分時間も遅くなったので気温も上がって来た。
最初の峠の所で団体さんが休憩していた。
そのままブラブラと降りて駐車場に到着(10:06)
来週は県北の山へ行きたいのだが、またまた県北は大雪状態。どうなることかな~。
総距離(沿面距離) 8,809m +674 -674
結局熊山でもブラブラとしようかと言うことになった。
午前7時前に熊山駅前の駐車場に到着。気温はマイナス2度ぐらい。
体が温まるまではマイクロフリースを着ることにした。準備をして出発する。(7:18)
登山口に向かって行く途中のこの場所だが、ここには熊山の看板があったが、どうも撤去されたようだ。
登山口の手前の所には白ネコ君が2匹。まだ寒い時間帯なのに早いご出勤ですね。
登山口に入り登山道を進んで行く。
家を出たときは雨がパラパラと降っていたが、天候は少し回復しているようだ。
登山道を進んで最初の峠の所で体が温まったので、マイクロフリースを脱いだ。
登山道を進んで最初に車道に出る場所まで来た。
時間帯がまだ早いせいか登山者はここまでいなかった。
車道を渡って再び登山道に入り少し進むと道脇に白いモノが見えて来た。
最初は”何だ~”と言う感じだったが、どうも金曜の夜に降った雪の様だ。
展望台の所まで来た。
熊山に到着する前から発生した霧が川に沿って発生して雲海となっていた。
展望台を過ぎた所で男性の先行者の前に進ませてもらった。
段々雪が増えて来た。その成果少し肌寒くなってくる。
MacPacのインターウールだけでは幾分寒い感じだった。
雪が残っていない場所も凍っているので、歩くとバリバリと音がする。
少し歩くと前方から男性の登山者が降りて来た。
県南らしいこの場所も今日は雪景色になっていた。
山頂の手前になると周りの樹木にも雪が残っていて、まるで県北の山に居るような雰囲気になって来た。
山頂手前の車道に出る場所まで来た。
木々に積もった雪が綺麗だ。
熊山の山頂でこれだけの積雪なら、土曜の朝は岡山市内の北部もそこそこ雪があったんだろうな~。
県北で雪が降るのは良いけど、県南で降るとスタッドレスを履いてる車が少ないので、道路は大渋滞になることが見え見え。
そんなこともあって土曜に県北に行くの止めた。
雪景色の杉の大木の前を過ぎて
遺跡の前に出ると、ここも雪景色だった。
展望台に到着(8:34)
風がそこそこ吹いていたので、マイクロフリースを来た上にバーサライト・ジャケットを着た。
ここでブレイクにします。温かいポタージュスープとチーズパンの朝ごはんとなった。
温かいスープで和む。
東側の方は曇って小豆島も見えない状態だが、西側はこんな風に晴れていた。
ブレイクも済んだので下山します。
遺跡の方に行くと可愛い雪だるまがあった。
下山しながら雪景色を楽しむ。(8:46)
まさかこんな状態だとは思わなかったので、少し得した気分になった。
この辺りまで降りてくると幾分雪も少なくなった。
こんな季節だが人気の山域なので、何組かの登山者とすれ違った。
ブラブラと登山道を降りて行く。
もう大分時間も遅くなったので気温も上がって来た。
最初の峠の所で団体さんが休憩していた。
そのままブラブラと降りて駐車場に到着(10:06)
来週は県北の山へ行きたいのだが、またまた県北は大雪状態。どうなることかな~。
総距離(沿面距離) 8,809m +674 -674
この記事へのコメント
こんにちは。去年の6月に甲が山でお会いしたものです。(ヘロヘロでした)
遅ればせながら、こちら読ませてもらっていたら、なんと、この日同じく熊山に登りました。8時半ころ熊山駅出発でしたので、どこかですれ違っていますね(*^^*)
私は弓削コースで降りて、電車で熊山駅に戻りました。
遅ればせながら、こちら読ませてもらっていたら、なんと、この日同じく熊山に登りました。8時半ころ熊山駅出発でしたので、どこかですれ違っていますね(*^^*)
私は弓削コースで降りて、電車で熊山駅に戻りました。
Posted by aoitori at 2017年02月01日 20:52
こんばんは aoitori さん
ヤマレコに置かれているGPSデータをカシミールに入れて、自分のGPSデータと見比べたら展望台の近くですれ違っているようですね。
弓削コースに降りて熊山駅前に戻っても、車道歩きは1時間もかからないので、万富へ行くよりマシだと思います。
この日は寒かったですね。
また何処かでお会いできることを楽しみにしています。
ヤマレコに置かれているGPSデータをカシミールに入れて、自分のGPSデータと見比べたら展望台の近くですれ違っているようですね。
弓削コースに降りて熊山駅前に戻っても、車道歩きは1時間もかからないので、万富へ行くよりマシだと思います。
この日は寒かったですね。
また何処かでお会いできることを楽しみにしています。
Posted by km-surf
at 2017年02月02日 21:46
