ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2016年02月11日

白馬山~西毛無山

2月11日 白馬山~西毛無山へ行きました。

最高気温が少し高めなので、午後からは雪が悪くなるだろうと思い少し早めに出発。
毛無山と西毛無山の間は先行者のトレースがありましたが、展望が抜群に良く楽しめました。

11時ぐらいに下山したら駐車場は満杯。こんなに登っているんだ~ と少しびっくりしました。

P2110097


高速から降りて田浪に向かう道路は、前日も晴れだったせいかドライな状態で、雪は無し。
ただ気温はマイナス5度程度でやや寒いかな~と言う感じだった。

午前6時半前に登山口の駐車場に到着。誰もいなかった。
朝日が昇ってくるのを見ながら準備をして出発する。(6:45)

最高気温がやや高めの予想なので雪の状態が良い内に歩こうと考えた。気温が高くなるのは天気図を見れば一目瞭然。
こんなに高気圧にどっぷりと浸かる様になるのを見ると、春が近いことを感じる。

16021101


車のワダチの残る登山道を進んで行く。
最初は寒いので、マイクロフリースを上に着てツボ足で歩く。白馬山との分岐に入り適当に尾根に取り付く。

尾根に登って暫く歩いて体が温まった所で服装調整。
マイクロフリースを脱いでBDのSPEED40に入れたついでにスノーシューを装着した。

ツボ足でも行けるが、スノーシューでも大丈夫なので、さっさと荷物を降ろす感じで装着した。

16021102


植林帯の中を通過すると田浪の集落が見える場所に出てくる。
メジャーなコースなので、薄く雪が覆ったトレースの跡が何本も見えている。

16021103


登ったばかりの朝日が、オレンジ色の光で集落を照らしていた。
今日は快晴の様だ。

16021104


白馬山へ向かうブナの森の尾根に出ると、東には金ヶ谷山へ続く縦走路のコースが綺麗に見えていた。
冬は風が良く通る場所だが、今日はほとんど無風に近い。

16021105


白馬山に到着(7:48)
気温が低いので、スノーシューのツメが良く効いて歩けた。

16021106


今日は快晴の大山。
下山まで北側にずっ~と見えているだろうね。

ここで水分補給とチョコビの行動食でプチブレイク。石のベンチは、もう雪の下に埋もれていた。

16021107


では毛無山へ向かおう(7:54)

ここで初めて気がついた。
余りの快晴と綺麗な朝日に見とれていたが、今日は足りないモノがあります。
霧氷が無い。

ま~これはこれで良いんじゃないかな~。

16021108


トレースの跡はあるが、今日歩くのは僕が最初。
これはこれで気持ち良い。

16021109


前方にカタクリ広場が見えて来た。
雪の状態も良くスノーシューも余り沈まない。

16021110


少し狭い尾根の所を通過すると登りになる。リフターを上げて気持ちよく登って行く。
木々の間からは近づいた毛無山の頂上が見えて来た。

16021111


カタクリ広場に到着(8:31)
カッコいい金ヶ谷山や大山を眺めながらブラブラと歩いたので、この程度のペースだろう。
ただ今日のこの晴天だと、まだまだペースが落ちそうだ。

16021112


写真でも分かるが、遠くの山の上辺りに薄い雲が腺の様に見えている。
ただこの日差しだと日焼けは必死。当然日焼け止めを塗るまくった。

16021113


目の前に毛無山が見てきました。多分9時までには行けるな。

16021114


後を振り返ると金ヶ谷山がトンガッテ綺麗に見えている。
今日は展望が良いので360度のパノラマだ。

16021115


この辺りから少し木々の枝が煩くなる。
1月に来た時の様に、登山道が分かることは無いが、やはり何時もより雪は少ない。

16021116


そこそこ歩いたな~。
歩いて来た稜線を振り返ると、金ヶ谷山の向こうには蒜山三座。今日はクッキリ見えている。

16021117


毛無山に到着(8:49)
気温は0度ぐらいだが、風も無く快晴なので温かい。
しばしここで水分補給と行動食のバーをかじる。

16021118


この特徴のある格好は三瓶山。
肉眼では綺麗に見ていたが、毛無山からこんなにくっきり見えたのは初めてだった。

16021119


西毛無山方面を見ると先行者が登っていた。ま~この時間だと居るだろうと予想していた。
今のところ登っているのは一人だけのようです。

16021120


大山も綺麗に見えている。
こちらからは、まだ誰も登ってくる様子はない。

16021121


三瓶の横には、船通山とその左には広島の県民の森の比婆山の山群が見えていた。

何時までも眺めていたい気分ですが、西毛無山へ進みましょう。(8:56)

16021122


西毛無山へ向かっていた先行者も一度毛無山に上って向かっているようだった。
毛無山山頂からスノーシューのトレースがあったが、当然これは使わないで進む。

毛無山山頂から少し降りた所から、少し急な斜面を降りて行く。
ジグザクとゆっくりと高度を下げながら降りる。

16021123


傾斜が緩くなると快適な雪原の歩きになる。
ここまでは早朝だし日陰の部分の歩きも多かったので、快適な雪山歩きだが、ここからは南向き斜面になるので、雪の状態が悪くなって行きそうだ。

16021124


温かい日差しの中を、快適に降りて行く。

16021125


今年は、このコースを歩けないかと心配したが、やっと楽しめる時期になった。

16021126


鞍部を通過して毛無山を振り返る。

トレースを使わないので、スノーシューのトレースがもう一つ増えた。
こうやって見ると、何となく意地になっている感じがする。

16021127


霧氷でも綺麗なこの木だが、春を思わせるこの晴天がバックでも悪くない。

16021128


鞍部からの登りが緩やかになり、誰か登っているかな~と毛無山方面を眺める。
今日はファイントラックスのアンダーにIbexの長袖ZIPだが、これで十分だ。
2月に、こんなに温かいなんて と言う感じ。

16021129


雪屁が発達するこの場所で、前方から男性の登山者が来た。
反対周りで登って来た人か~とこの時は思ったが、実はこの人が先行者だったようだ。
西毛無山へ毛無山から往復したようだった。

16021130


もう西毛無山は前方に見えている。
申し訳程度に霧氷の残りが枝の先の方に少しだけあった。

16021131


後を振り返ると、大山と毛無山。
下には意地になってトレースを使わなかった結果のトレースが雪に上に追加されていた。

16021132


西毛無山に到着(9:39)

標識があんなに高い所にある。あ~去年見た時は、あの枝の感じだったかな~と思いながら見上げる。

西毛無山から先にはトレースは無かった。この時点で、先ほど会った登山者が先行者だったことに気が付いた。

16021133


いつもならここでマイクロフリースを着てブレイクだが、今日は温かいので要らない。
山頂から少し進んだところでこんな景色を見ながらブレイクした。

メニューは何時もと同じ塩パンとラテ・ティーだ。

16021134


ではブレイクも済んだので下山しよう。(9:53)予想を上回るスピードで気温が上昇している。
縦走路を進んで隣のピークに向かう。

16021135


ノントレースのルートを歩くのは、やはり気持ちが良い。
一旦少し下って、ここから更に降りて行く。

16021136


前方にお隣のピークが見えて来た。鞍部まで来た時に上の方に誰かいるのに気がつく。
どうも男性の登山者のようだが、スキーで登ってこられた様だ。

16021137


スキーの登山者の方に挨拶をしてピークに登っていると、下の方にスキーの人が登って来られた跡が見えていた。
ここからは、少しこのルートはヤブっぽくなるので、スキーの人が登って来られた方に降りて見ることにした。(10:08)

16021138


ピークから少し降りて、右手にルートを示すテープナビに別れを告げて尾根を降りて行く。

16021139


左手には毛無山が綺麗に見えている。なかなか良い感じの尾根だ。

16021140


スキーの人のトレースに合流。
km-surfは知らなかったが、この尾根はキャンプ場から西毛無山へ登るルートの様で、丁寧にテープナビの誘導があった。

当然だが、ここでもトレースは使わない。もはや頑固オヤジだ。

16021141


更に降りていると下から男性の登山者が登って来た。
挨拶をして更に降りて行く。ただ南に面しているせいか、雪の状態は悪くなっておりスノーシューの下にアイゼン団子の様な感じで雪が付きだした。

やがて斜面の傾斜が緩くなり植林帯のなだらかな尾根になって来た。

16021142


緩い尾根をブラブラと降りて行くと、右下辺りに何かの道らしきモノが見えて来たので降りて行き、道の下の平地を適当に進むと ゆりかごの小径の標識に出た。

16021143


ここから適当に降りて行くと橋に出た。ここは昨年996ピークから降りた時にも来たので覚えている。

16021144


橋を渡り植林帯の中を通過するとキャンプ場に出た。
キャンプ場の隅の方にはイノシシの通った跡があったので、少しビックリ。
余り川側には、テントを張らない方が良さそうだ。

16021145


キャンプ場を過ぎた所から除雪されているので、ここでスノーシューを外す。

スノーシューを持って駐車場に戻ると満杯状態で、今から登る準備をされている人もいた。(11:04)
挨拶をして通過するが、無視されてしまった。ま~よくあることだ。

この後岡山に帰ったが、市内は更に春のようだった。

今週末は高温で荒れた天候になるので、一挙に雪が融けてしまわないか少し心配だ。

今回のルートだと10kmも無く累積標高も800m程度なので、この雪の状態だと意外にお手軽なルートだった。
正直なところ白馬山で反対の金ヶ谷山へ歩いて行きたい気持ちだったが、それだと帰りはまた自転車になるかな~ あ~それはまただるいな~。

16021146




総距離(沿面距離) 8,389m +799 -798


2016-02-11白馬山~西毛無山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
白馬山~西毛無山
    コメント(0)