ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年11月23日

櫃ヶ山

11月23日 櫃ヶ山に行きました。

テント泊のDay2は、妹山に行く予定だったのですが、途中で濃い霧が出ていたので、櫃ヶ山で雲海を見ることに変更。
しかし出発が遅かったせいか、雲海に間に合いませんでした。

PB230113



寝袋も完全防備だったので、家で寝ているのと変わらないヌクヌク状態で寝れた。
夜何回か雨が降っていたが、今日は良い天気のようだ。

テントにぶら下げた温度計は0度を下回っていた。後でこの時の上長田の気温を見ると3度程度。
テントには、昨晩降った雨が氷になっており、叩くとボロボロと氷が落ちてくる。

13112301


寒いとついつい寝袋から出るのが、嫌になり6時の起床となってしまった。
朝ご飯を食べて、食後のコーヒを飲む。
今日は、下斎原の妹山を予定していたのだが、植林の中の急登があるので、昨晩の雨を考えると、余り乗り気でない。

とは言え一応準備して人形峠に向けて車を走らせる。

13112302


最初は良い天気で蒜山も大山もピーカンに晴れていたのでが、下蒜山あたりから濃い霧が出てきた。
この様子なら、櫃ヶ山辺りで、雲海が見れるのでは~ と、気の乗らない妹山から一挙に計画変更。
もともと早めに岡山に帰る必要もあったので、櫃ヶ山ぐらいを登ってゆっくり帰る方が良いか~ と言う思惑もあった。

そんな不純な動機も込みで登山口に到着。朝ノロノロしていたので、何組か先行者がいるようだ。
準備して出発(8:34) う~でも 雲海は、少し間に合わない様子だ。

13112303


林道まで来た。まだ少しは雲海があるようだ。でも、上の方は晴れている感じ。

少し進むと、上から男性2人の登山者が降りてきた。そうだよな~雲海見るなら、もう降りて来るぐらいに出なきゃ。

13112304


5合目辺りで男性3人の登山者に会う。やはり雲海は終わっていた。
少し進んで前に進ませてもらった。蒜山と違い、今日は、かなり気温が上がりそうだ。

北には、大山が綺麗に見えている。日程を逆にした方が良かったかも。

13112305


天狗の森との分岐まで来た。青空が気持ち良い。

13112306


東には、雨乞山、霰ヶ山、その奥に大空山、富栄山と見えている。

13112307


櫃ヶ山に到着(9:53)
誰もいない頂上で、スープとサラミでブレイク。静かな時間が過ぎて行く。

13112308


大山は天気が良いので、登山者で賑わっているだろう。

13112309


落合方面は、まだ少しこんな感じになっていた。

13112310


なんだか少し消化不良気味なkm-surf スケジュールの都合もあるのでショウガ無いか~。
ブレイクも済んだので下山します。(10:14)

13112311


昨日縦走した蒜山。昨日の寒さは、どこにやらの晴天だ。

13112312


紅葉が綺麗だ。なんだかブルックナーの7番が聞きたくなった。クナッパーツブッシュあたりが良いな。帰って聞こう~。

ファミリーや山ボーイ、山ガールの登山者が続々と登ってくる。天気が良いからだろう。
そんな中を、無愛想なオヤジは、淡々と下山して行く。

13112313


この辺りは、少し登山道がぬかるでいた。まだまだ登山者が登ってくる。中にはダウンを着ている人までいるけど、暖かいから全然いらないと思う。

13112314


途中綺麗なモミジを眺める。

13112315


駐車場に到着(11:34)

ちょっと物足りない感じだったけど、ま~こんな日もある。来週は、また雪が降るそうだ。もう少しテント泊を楽しんで、フェーズ3の計画に行こう。

13112316



総距離(沿面距離) 7078m 累積標高 +804 -804 

20131123櫃ヶ山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

この記事へのコメント
今晩は、Km-surfさん。
櫃ヶ山では、まだ紅葉が楽しめるみたいですね。
テント泊の次のフェーズ3の計画て、やっぱり雪狙いですか。?

櫃ヶ山を歩かれている頃、大山ユートピアコースを歩き、
その前の週は大山の三ノ沢から剣ヶ峰までを歩き今シーズンの雪の感触を確かめてきました。
Posted by K10 at 2013年11月26日 22:30
こんばんは K10さん

いやいや 雪に行くには、装備が不足しています。
まだまだ経験を積まないと無理でしょう。

今は雪よりヤブ歩きを狙いたかったのですが、もう積雪の季節となってしましました。

今も週末の計画で悩んでいるところです。
Posted by km-surfkm-surf at 2013年11月27日 22:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
櫃ヶ山
    コメント(2)