ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年11月30日

那岐山~滝山

11月30日 那岐山~滝山に行きました。

日曜の朝に仕事がらみの用事があるので、テント泊はお預けになりました。
縦走路には雪が薄っすら降っていて、晴天の下での気持ちの良い初冬の山行になりました。

PB300058


テント泊で遠出をしたかったのだが、日曜の朝に仕事が入ったので止めになってしまった。
今年は、島根や兵庫の山に行ったりしたので、大山夏山道や蒜山の縦走などが後回しになっている。那岐山も、そんな感じで今年まだ1回も登っていなかった。

第一駐車場に午前6時半ぐらいに到着。この時期にしては、結構寒い。
後で気象庁のHPを見ると奈義町はマイナス3.3度だったらしい。登山口は、標高が500m位あるのでマイナス4度はあったんじゃなかろうか。

準備をして出発。(6:48)
第三駐車場には、準備中の登山者が二組。すでに先行している登山者が1人いるようだ。

登山口に入る。地面は、カチカチに凍っているが、かえって歩き易いぐらいだ。

13113001


林道を横切り、植林の中を抜けて行く。

目の前には、那岐山が、朝日に赤く染まっている。どうも、頂上付近には、雪がある様だ。

13113002


水場の水は、凍らずに流れていたが、下には氷柱が出来ていた。

13113003


植林を抜けて、樹林帯に入って行くと、凍った登山道に、雪のアクセントが付きだした。
霜柱が、朝日でキラキラと光っている登山道を進んで行く。冬の海にいるようだ。

13113004


大神岩に到着。少し風があるけど、那岐山にしては、風は無い方だ。
今日は、青空の下の、スローな山行になりそうな予感。ウインドで言えば、5平米で手頃なメローな日だ。

行動食のチーズクラッカーと水分補給をして進む。

13113005


登山道は、だんだん雪に覆われて来た。
サラサラの乾いた雪の上を歩いて行く。気持ち良い。 

雪の上には、先行者の足跡がある。どうも一人のようだ。

13113006


まだ朝が早いので、雪の上を自分が歩く音だけが聞える。静かだ。

13113007


三角点まで来た。そのまま滝山に行くつもりだったが、登山者の足跡だらけの那岐山の頂上も嫌だな~と言う妙な気持ちになった。
朝の静かな内に、那岐山に1回行くことにした。

風は、吹いているが、今日は弱い。

13113008


那岐山に到着(8:17)

先行の男性登山者が居た。BかCか、どちらで下山されるか悩んでおられた。

13113009


Bの方を見ると、こんな感じ。Bが良いと思うけどな。
滝山から帰ってくる頃には、もう木も白くないだろうな~。

挨拶をして滝山に向かう。(8:22)滝山に行ってコーヒでも飲もう。

13113010


三角点から、東屋の方に降りて行く。雪道を降りて行きながら、思わず笑みがこぼれる。
サラサラの気持ちい良い登山道に、晴天の縦走路。風も弱く、誰も居ない貸切状態なんだから、思わず笑みが出ない訳が無い。

13113011


東屋から振り返ると、那岐山が、冬の日差しを受けていた。急ぐことは無い、楽しんで行こう。

13113012


登山道は、時たま雪が切れる所があるぐらいで、ほぼこんな感じだった。
笹の根元にも雪が、覆っていた。直に雪が笹を覆って行くのだろう。

13113013


この場所は、積雪期に一番好きな場所だ。もう滝山は、直ぐ近くになってきた。

13113014


泥んこになった先週の蒜山とは、大違い。今日は、雪の上がほとんどなので、靴も綺麗な状態。

13113015


滝山への登りに入る。本格的な積雪期で無いので、楽なものだ。

13113016


滝山からの登山道と合流。滝山からの登山者は、いないようだ。

13113017


滝山に到着(9:30)

13113018


のどかな11月の休日の那岐山を眺める。

13113019


北側には、泉山、花知ヶ山と、真っ青な空の下に見えているが、大山は見えなかった。

13113020


少し風が出て来たのでレインジャケットを着る。晴天とは言え、温度計は、ちょうど0度ぐらいだった。
今日は、上はファイントラックスにibexのZepher Sportと言う奴だけだ。ibexは、ちょっとお値段が好きでは無いが、製品そのものは気に入っている。下は化繊のアンダーにマムートの夏用パンツで十分だった。

ベンチに腰かけ、ポタージュスープを飲む。温かい。
チョコビを食べながら、コーヒで和む。

13113021


十分和んだkm-surf。では那岐山に戻りますか。(9:48)

13113022


こんなに快適なのに、完全に貸切状態だ。

13113023


だんだん気温が上がってきたので、ところどころ雪が融け始めていた。

13113024


冷たい冬の前の、のどかな一日と言う感じ。
北側斜面の方から、鹿の鳴き声が聞えてくる。

13113025


那岐山が、どんどん近づいてくる。暑くも寒くも無い、ちょうど良いコンデションだ。

13113026


最後の登りを登って行く。まるで白い絨毯が敷かれているようだ。

13113027


三角点に到着。
Cコースから、誰か登って来ているようだ。そのまま山頂に向かう。

13113028


今日2回目の山頂に到着(11:02)
水分補給して、そのままAコースに向かう。下山は、Aコースで途中からBコースにした。

13113029


Bコース方面は、何人かが通過していたが、余り人数は多くないようだった。途中登ってくる男性の単独登山者に会った。

13113030


途中にこんなベンチがあった。前からあった?? km-surfは、多分初めてだと思う。

13113031


人の多い山頂より、こんな風に、こちらで後山方面を眺めて方が、良いかも知れない。

13113032


Bコース分岐を通過。ほとんどトレースはBコースに向かっていた。
Aコースの分岐に来た。どうもAコースを使っているのは、1人のようだ。

13113033


今日は、一日こんな感じで晴れそうだ。後山あたりも良い山行日和になったのでは無いだろうか。

13113034


雪も少なくなり、この辺りから登山道は少しぬかるんでくる。滑りそうになり手をついたが、雪に上だったので、先週に蒜山の様に手袋が泥だらけになることは、無かった。

13113035


林道が近くなり、傾斜が緩くなった所で、人の声が聞えてきた。
先行されていた、男性の登山者が、ラジオを聞きながら、お昼をとられている所だった。
挨拶をして進んだ。

13113036


林道に合流。右に曲がって、Bコースに向かう。

13113037


林道から標識に従い、植林に中に入る。
まだ、この辺りも雪が残っていたが、直に無くなった。

13113038


単調な植林の中の登山道を進んで橋の所まで降りて来た。
もう紅葉も終わって、冬枯れの景色だ。

13113039


Cコースと合流して、登山口まで降りてきた。車が沢山止まっている、第三に入りきらず、途中の路側帯にまで駐車してあった。
Cコースを通って帰らなかったので、出会わなかったのだろう。

振り返ると、青い空と那岐山が見えていた。今日は、良い山行だった。

13113040


第一駐車場に到着(12:26)
なんだ第一駐車場は、まだ空いているのに、路側帯に停めることも無いだろう。

いよいよ明日から12月だ。できれば後1回は、テント泊をしたいな。来週は、週末は天気が良くないらしいが、計画は立てておかないと。

13113041




総距離(沿面距離) 14770m 累積標高 +1373 -1372 

20131130那岐山~滝山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那岐山~滝山
    コメント(0)