2013年01月19日
朝鍋鷲ヶ山(途中 敗退)
1月19日 朝鍋鷲ヶ山に行きました。
今年最初の嫁さん登山に同行しましたが、前日までの大雪でワカンでも膝上ぐらいまで埋まる状態でした。
さすがにワカン初体験の嫁さんには無理だったので、途中リタイアと言うことにしました。
天気もそれほど良くも無く、終始雪が降ったりして寒かったです。
今年最初の嫁さん登山に同行しましたが、前日までの大雪でワカンでも膝上ぐらいまで埋まる状態でした。
さすがにワカン初体験の嫁さんには無理だったので、途中リタイアと言うことにしました。
天気もそれほど良くも無く、終始雪が降ったりして寒かったです。
湯原から江府までは冬用タイヤ規制で、蒜山ICからの国道、県道もそこそこの積雪でした。
山の駅の駐車場は、半分積雪で埋まっていたので、除雪されている所に停めました。
準備をして出発します。(8:20)
気温はマイナス7度ぐらいで、雪が降り続いています。天気予報の通りにはなりませんでした。
まずは県道を進んで行きます。ここで会社の携帯を車に忘れていることに気が付きました。
私だけ再度駐車場に戻り、嫁さんだけ先に進んでもらいました。
旧県道の入り口まで進んで、嫁さんと合流しました。
ここでワカンを装着します。
旧県道に入って直ぐに今日は山頂まで行くのは無理かもと思いました。
ワカンでも膝上まで沈みます。これではワカンが初体験の嫁さんでは、到底無理でしょう。
私が先頭でラッセルしながら進みます。
吹き溜まりの所では、腰下ぐらいまで埋まる感じですが、雪はそれほど重くはありません。
スローペースで時々休憩しながら進みます。
一応の目標だった林道への入り口に到着しました。
ここまで全くトレースも無く、完全は深雪のラッセルでした。少しブレイクします。
私は今日はここまでにしようと思っていたのですが、もう少しトライすることになりました。
私には全然理解できない色彩感覚ですな~。人間消防車です。
林道に入ると少し雪が重たい感じになりました。
時々腰近くまで埋まる様になりました。スローペースで進んで、リタイアしたい場所で言ってもらう事にします。
天候は、時々雪が止む程度で、風もあるので、結構寒い感じでした。
もう少しで植林帯を抜ける手前でリタイアとなりました。最初にしては、上出来では無いでしょうか。
さて下山します。金ヶ谷山は、まだガスっています。
帰りは楽だよ と言いながら降りて行きます。
歩いた後は、かなり立派なトレースになっていました。
旧県道との合流点まで戻ってきました。少し晴れたきました。
金ヶ谷山も見えてきました。
積雪は1mぐらいでしょうか、今シーズンは、まだまだ積もるのかな~。
県道への出口が見えてきました。
”普通に歩けるって素晴らしい って気分になるよ~”と言いながらワカンを外します。
楽に歩けることを実感しながら、県道を降りていきます。後ろには登れなかった朝鍋鷲ヶ山が見えていました。
駐車場に戻りました。(13:26)金ヶ谷山への登山道にもトレースは今日はありませんでした。
結局山頂には行けませんでしたが、今日の状態では、これで十分でしょう。
総距離(沿面距離) 9229m 累積標高 +501 -501
山の駅の駐車場は、半分積雪で埋まっていたので、除雪されている所に停めました。
準備をして出発します。(8:20)
気温はマイナス7度ぐらいで、雪が降り続いています。天気予報の通りにはなりませんでした。
まずは県道を進んで行きます。ここで会社の携帯を車に忘れていることに気が付きました。
私だけ再度駐車場に戻り、嫁さんだけ先に進んでもらいました。
旧県道の入り口まで進んで、嫁さんと合流しました。
ここでワカンを装着します。
旧県道に入って直ぐに今日は山頂まで行くのは無理かもと思いました。
ワカンでも膝上まで沈みます。これではワカンが初体験の嫁さんでは、到底無理でしょう。
私が先頭でラッセルしながら進みます。
吹き溜まりの所では、腰下ぐらいまで埋まる感じですが、雪はそれほど重くはありません。
スローペースで時々休憩しながら進みます。
一応の目標だった林道への入り口に到着しました。
ここまで全くトレースも無く、完全は深雪のラッセルでした。少しブレイクします。
私は今日はここまでにしようと思っていたのですが、もう少しトライすることになりました。
私には全然理解できない色彩感覚ですな~。人間消防車です。
林道に入ると少し雪が重たい感じになりました。
時々腰近くまで埋まる様になりました。スローペースで進んで、リタイアしたい場所で言ってもらう事にします。
天候は、時々雪が止む程度で、風もあるので、結構寒い感じでした。
もう少しで植林帯を抜ける手前でリタイアとなりました。最初にしては、上出来では無いでしょうか。
さて下山します。金ヶ谷山は、まだガスっています。
帰りは楽だよ と言いながら降りて行きます。
歩いた後は、かなり立派なトレースになっていました。
旧県道との合流点まで戻ってきました。少し晴れたきました。
金ヶ谷山も見えてきました。
積雪は1mぐらいでしょうか、今シーズンは、まだまだ積もるのかな~。
県道への出口が見えてきました。
”普通に歩けるって素晴らしい って気分になるよ~”と言いながらワカンを外します。
楽に歩けることを実感しながら、県道を降りていきます。後ろには登れなかった朝鍋鷲ヶ山が見えていました。
駐車場に戻りました。(13:26)金ヶ谷山への登山道にもトレースは今日はありませんでした。
結局山頂には行けませんでしたが、今日の状態では、これで十分でしょう。
総距離(沿面距離) 9229m 累積標高 +501 -501