2013年01月12日
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
1月12日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山に行きました。
3連休だけど日、月は仕事があるので、嫁さん登山の下見を兼ねて行きました。
天気はそれほど良く無いだろうと予想はしていたのですが、風が結構強く寒かったです。
3連休だけど日、月は仕事があるので、嫁さん登山の下見を兼ねて行きました。
天気はそれほど良く無いだろうと予想はしていたのですが、風が結構強く寒かったです。
いきなり寝坊をしてしまいます。岡山ICから蒜山に向かいます。
山の駅に8時ごろに到着。準備をして出発します。(8:17)
登山口には車の轍がありました。これは楽勝かな~と思ったのですが、チェーンの所で終了。
ここからは、ノントレースですが、まずはツボ足ですすみます。
ユーモラスなオブジェの所を過ぎた辺りから少し積雪が深くなりだしました。
金ヶ谷の雪は、重たい印象があったのですが、今回はそれほど重く無く、まだツボ足で進めました。大体膝下ぐらいまで埋まる感じです。
この標識の状態からも、今年の雪の少なさがわかります。
もうワカンを付けても良いぐらいですが、面倒なので暫くこのまま進みます。
登山口まできました。(9:23)
ここで天候悪化。風が強くなり、細かい雪が降り出します。
天気図から、天候がそれほど良くは無いのは予想していたのですが、気温はそこそこ上がる予想だったので、ファイントラックスのアンダーとモンベルのLWジオラインの上に夏用のORの半袖Tでハードシェルとやや薄着でした。
急いでハードシェルのベンチレーションを調整してフードを被ります。
ここでワカンを装着して、行動食とコーヒでプチブレイクの後出発です。
風がどんどん強くなり出し、弱まりそうにありません。
積雪が少ないので、困ることは無いのですが、雪の締まりは余り良く無いようです。まだまだこれからと言うところでしょうか。
ブナの稜線に出てきました。風は音を立てて更に強く吹き出しました。ホームセンターの手袋では、やや寒さを感じる程度になっています。
でも天候は少し回復気味で、金ヶ谷山や遠く毛無山まで綺麗に見えています。
毛無山からの縦走路の合流点まで来ました。振り返ると笠杖山方面が見えています。
ここでハードシェルのベンチレーションを風上側は全部閉じて調整します。
暖かいコーヒを飲みながらプチブレイク。毛無山も今日は綺麗に晴れているようです。フードを被っているのですが、それでも顔が凄く寒い状態です。
写真で見ると冬晴れの良い天気ですが、風がゴーゴー吹いているので、全然和めた状態ではありません。
流石にこれだけ風が強いと樹氷は、全然ありません。ま~今日は期待していなかったので、予想どうりですが。
ただこの辺は、階段がある辺りを除いて、結構雪の締まりが良い状態でした。
金ヶ谷山に到着です。(10:33)
朝鍋鷲ヶ山に向けての縦走路は、木々の着雪が残っていて綺麗な様子です。
風は、全然収まる様子は無いので、ここで長居は出来そうにありません。
この風は、もう低気圧が太平洋側に抜けて西高東低の冬型になりかけていると言うこと?? と訳の分からんことを考え中のkm-surfです。
ハードシェルのベンチレーションを全部閉めて、暖かいコーヒを飲んで出発です。
本当は、正面に大山が見えるのですが、全くガスってしまって見えません。
縦走路は、火曜に行った西毛無山の樹氷と同じような状態でした。風下側の斜面になるせいか、幾分風が弱くなってきました。
ここ最近は、どうもこの縦走路は誰も歩いていないようで、全くのノントレースです。
樹氷を見ながら、うろうろしながら縦走路を降りていきます。
朝鍋への縦走路に入ります。ここは南側の尾根に釣られてそのまま行き易い場所なので、このコースの唯一の注意ポイントです。
ドーンと降りて行きます。
降りて行っていると、正面に木々の間から、蒜山が見えてきました。
結構降りてきましたが、まだまだ樹氷の中を進みます。今日も貸切のようです。贅沢だな~。
振り返ると真っ白な金ヶ谷山が見えます。この辺りでは風は、もうかなり収まった状態ですが、単純に位置の関係でしょう。
少し雪屁が出来かけている場所もありますが、全然平気な状態です。少し細い尾根部分ですが、これぐらいの積雪の方が良い感じです。
こんどは正面に皆ヶ山~鏡ヶ成の景色が見えてきました。烏ヶ山は生憎ガスの中のようです。
朝鍋鷲ヶ山です。少し下って、ちょっと登るだけです。
途中送電線の鉄塔の所で大山方面を写していたら、何か音がします。上を見上げると鉄塔から融けた雪の塊が落ちています。お~そうだった、ここは結構危ないのです。
朝鍋鷲ヶ山に到着しました。(11:38)
ま~写真を撮りながらブラブラ来たのでこんな感じでしょう。
展望台は全然埋まって無い様な状態でした。面倒なのでワカンのまま登ります。
三平山の向こうの大山は、相変わらず雲の中でした。
大山~蒜山方面も綺麗に見えます。さて降りてブレイクしましょう。
金ヶ谷山からのトレースは自分のトレースだけ。
少し風はありますが、日差しもあって気持ち良い感じです。パンとスープでブレイク。その後チョコパイとコーヒでノンビリしました。
風の音が遠くでしていますが、金ヶ谷の様な強風ではありません。地形の影響でしょうか。
さてブレイクも済んだので、下山します。(11:58)
まだ作業道の形も分かる程度の積雪なので全然問題ありません。嫁さんでも多分大丈夫でしょう。
鉄塔の下からは、金ヶ谷山とその向こうに毛無山が真っ白に見えています。
明るい作業道をどんどん降ります。少しショートカットも出来る程度の積雪なので、遊びながら気持ち良く進めます。
樹林帯が終わると植林の中を進みます。前来たときは、もうこの辺は作業道の形なんて分からないぐらい、雪崩れたりしていましたが、今回は全然平気です。
旧県道との合流点を過ぎて、旧県道を降りていきます。積雪は30~50cmぐらいでしょうか、少し雪が締まっている様子のところあり快適に降りていけます。
県道のトンネルの所に出てきました。ここでワカンを外します。
前来た時は、この旧県道歩きが凄く疲れた思い出があるのですが、今回は積雪が少なかったせいか、全然楽勝でした。
山の駅の駐車場に到着(13:39)
強風でしたが、天候もそこそこで、終始ノントレースのルートを楽しめたし、予想外に樹氷も楽しめたので、大満足でした。
それにしても車が汚れているな~。洗車しておかないと......
総距離(沿面距離) 11229m 累積標高 +884m -884m
山の駅に8時ごろに到着。準備をして出発します。(8:17)
登山口には車の轍がありました。これは楽勝かな~と思ったのですが、チェーンの所で終了。
ここからは、ノントレースですが、まずはツボ足ですすみます。
ユーモラスなオブジェの所を過ぎた辺りから少し積雪が深くなりだしました。
金ヶ谷の雪は、重たい印象があったのですが、今回はそれほど重く無く、まだツボ足で進めました。大体膝下ぐらいまで埋まる感じです。
この標識の状態からも、今年の雪の少なさがわかります。
もうワカンを付けても良いぐらいですが、面倒なので暫くこのまま進みます。
登山口まできました。(9:23)
ここで天候悪化。風が強くなり、細かい雪が降り出します。
天気図から、天候がそれほど良くは無いのは予想していたのですが、気温はそこそこ上がる予想だったので、ファイントラックスのアンダーとモンベルのLWジオラインの上に夏用のORの半袖Tでハードシェルとやや薄着でした。
急いでハードシェルのベンチレーションを調整してフードを被ります。
ここでワカンを装着して、行動食とコーヒでプチブレイクの後出発です。
風がどんどん強くなり出し、弱まりそうにありません。
積雪が少ないので、困ることは無いのですが、雪の締まりは余り良く無いようです。まだまだこれからと言うところでしょうか。
ブナの稜線に出てきました。風は音を立てて更に強く吹き出しました。ホームセンターの手袋では、やや寒さを感じる程度になっています。
でも天候は少し回復気味で、金ヶ谷山や遠く毛無山まで綺麗に見えています。
毛無山からの縦走路の合流点まで来ました。振り返ると笠杖山方面が見えています。
ここでハードシェルのベンチレーションを風上側は全部閉じて調整します。
暖かいコーヒを飲みながらプチブレイク。毛無山も今日は綺麗に晴れているようです。フードを被っているのですが、それでも顔が凄く寒い状態です。
写真で見ると冬晴れの良い天気ですが、風がゴーゴー吹いているので、全然和めた状態ではありません。
流石にこれだけ風が強いと樹氷は、全然ありません。ま~今日は期待していなかったので、予想どうりですが。
ただこの辺は、階段がある辺りを除いて、結構雪の締まりが良い状態でした。
金ヶ谷山に到着です。(10:33)
朝鍋鷲ヶ山に向けての縦走路は、木々の着雪が残っていて綺麗な様子です。
風は、全然収まる様子は無いので、ここで長居は出来そうにありません。
この風は、もう低気圧が太平洋側に抜けて西高東低の冬型になりかけていると言うこと?? と訳の分からんことを考え中のkm-surfです。
ハードシェルのベンチレーションを全部閉めて、暖かいコーヒを飲んで出発です。
本当は、正面に大山が見えるのですが、全くガスってしまって見えません。
縦走路は、火曜に行った西毛無山の樹氷と同じような状態でした。風下側の斜面になるせいか、幾分風が弱くなってきました。
ここ最近は、どうもこの縦走路は誰も歩いていないようで、全くのノントレースです。
樹氷を見ながら、うろうろしながら縦走路を降りていきます。
朝鍋への縦走路に入ります。ここは南側の尾根に釣られてそのまま行き易い場所なので、このコースの唯一の注意ポイントです。
ドーンと降りて行きます。
降りて行っていると、正面に木々の間から、蒜山が見えてきました。
結構降りてきましたが、まだまだ樹氷の中を進みます。今日も貸切のようです。贅沢だな~。
振り返ると真っ白な金ヶ谷山が見えます。この辺りでは風は、もうかなり収まった状態ですが、単純に位置の関係でしょう。
少し雪屁が出来かけている場所もありますが、全然平気な状態です。少し細い尾根部分ですが、これぐらいの積雪の方が良い感じです。
こんどは正面に皆ヶ山~鏡ヶ成の景色が見えてきました。烏ヶ山は生憎ガスの中のようです。
朝鍋鷲ヶ山です。少し下って、ちょっと登るだけです。
途中送電線の鉄塔の所で大山方面を写していたら、何か音がします。上を見上げると鉄塔から融けた雪の塊が落ちています。お~そうだった、ここは結構危ないのです。
朝鍋鷲ヶ山に到着しました。(11:38)
ま~写真を撮りながらブラブラ来たのでこんな感じでしょう。
展望台は全然埋まって無い様な状態でした。面倒なのでワカンのまま登ります。
三平山の向こうの大山は、相変わらず雲の中でした。
大山~蒜山方面も綺麗に見えます。さて降りてブレイクしましょう。
金ヶ谷山からのトレースは自分のトレースだけ。
少し風はありますが、日差しもあって気持ち良い感じです。パンとスープでブレイク。その後チョコパイとコーヒでノンビリしました。
風の音が遠くでしていますが、金ヶ谷の様な強風ではありません。地形の影響でしょうか。
さてブレイクも済んだので、下山します。(11:58)
まだ作業道の形も分かる程度の積雪なので全然問題ありません。嫁さんでも多分大丈夫でしょう。
鉄塔の下からは、金ヶ谷山とその向こうに毛無山が真っ白に見えています。
明るい作業道をどんどん降ります。少しショートカットも出来る程度の積雪なので、遊びながら気持ち良く進めます。
樹林帯が終わると植林の中を進みます。前来たときは、もうこの辺は作業道の形なんて分からないぐらい、雪崩れたりしていましたが、今回は全然平気です。
旧県道との合流点を過ぎて、旧県道を降りていきます。積雪は30~50cmぐらいでしょうか、少し雪が締まっている様子のところあり快適に降りていけます。
県道のトンネルの所に出てきました。ここでワカンを外します。
前来た時は、この旧県道歩きが凄く疲れた思い出があるのですが、今回は積雪が少なかったせいか、全然楽勝でした。
山の駅の駐車場に到着(13:39)
強風でしたが、天候もそこそこで、終始ノントレースのルートを楽しめたし、予想外に樹氷も楽しめたので、大満足でした。
それにしても車が汚れているな~。洗車しておかないと......
総距離(沿面距離) 11229m 累積標高 +884m -884m
この記事へのコメント
先日、泉山の頂上でお会いしたヤマレコのomatiです、もう3度も雪山に登られて、すごいですね。
とてもマネはできませんが、楽しく見せてもらいます。
がんばってください。
とてもマネはできませんが、楽しく見せてもらいます。
がんばってください。
Posted by omati at 2013年01月13日 22:28
こんにちは omatiさん
コメントありがとうございます。
ヤマレコの記事は拝見しましたが、IDを持っていなかったのでコメントを控えさしていただきました。
今年は雪が少ないですよね。私は当分新庄方面の山行かなと思っています。
またどこかでお会いできればと思います。
コメントありがとうございます。
ヤマレコの記事は拝見しましたが、IDを持っていなかったのでコメントを控えさしていただきました。
今年は雪が少ないですよね。私は当分新庄方面の山行かなと思っています。
またどこかでお会いできればと思います。
Posted by km-surf at 2013年01月14日 13:59
今晩は、km-surfさん
いつもこのブログを楽しましてもらってます。
金ヶ谷山、朝鍋鷲ヶ山方面も、今年は雪が少ないですね。
私も、km-surfが歩かれた次の日に朝鍋鷲ヶ山まで歩いてきました。
朝鍋鷲ヶ山で見たトレースはkm-surfさん一人分みたいです。(ワカンの跡のみ)
やはり、積雪期は非常に歩く人が少ないようですね。
今回、私は去年と変えて三平山の県境登山道から朝鍋鷲ヶ山までのルートを歩いてみました。
km-surfが歩かれたルートも歩かれる人が少ないようですが、こちらも三平山からは最近のトレースは残ってませんでした。
いつもこのブログを楽しましてもらってます。
金ヶ谷山、朝鍋鷲ヶ山方面も、今年は雪が少ないですね。
私も、km-surfが歩かれた次の日に朝鍋鷲ヶ山まで歩いてきました。
朝鍋鷲ヶ山で見たトレースはkm-surfさん一人分みたいです。(ワカンの跡のみ)
やはり、積雪期は非常に歩く人が少ないようですね。
今回、私は去年と変えて三平山の県境登山道から朝鍋鷲ヶ山までのルートを歩いてみました。
km-surfが歩かれたルートも歩かれる人が少ないようですが、こちらも三平山からは最近のトレースは残ってませんでした。
Posted by K10 at 2013年01月14日 21:08
今晩はK10さん
いい加減なブログですが、今年もよろしくお願いします。
なるほど三平山からのルートですか、こちらも面白そうですね。
確かに毛無山以外は、あまり歩く人が少ないので、静かな山行が楽しめますよね。
今年は雪が少ないので、新庄方面の山行が多くなりそうです。
いい加減なブログですが、今年もよろしくお願いします。
なるほど三平山からのルートですか、こちらも面白そうですね。
確かに毛無山以外は、あまり歩く人が少ないので、静かな山行が楽しめますよね。
今年は雪が少ないので、新庄方面の山行が多くなりそうです。
Posted by km-surf at 2013年01月14日 22:48