2021年05月14日
那岐山(C-A-B)
5月14日 那岐山(C-A-B)へ行きました。
平日休日となったので、普段は行かない那岐山へ行きました。
例年ならドウダンツツジが咲いる時期だと思うのですが、全然見れませんでした。
馬酔木の花は、少し咲いていました。
普段は、どの駐車場も満杯になる山ですが、平日なので第一駐車場も下山した時は、自分の車以外に3台程度と静かな山行を楽しめました。

平日休日となったので、普段は行かない那岐山へ行きました。
例年ならドウダンツツジが咲いる時期だと思うのですが、全然見れませんでした。
馬酔木の花は、少し咲いていました。
普段は、どの駐車場も満杯になる山ですが、平日なので第一駐車場も下山した時は、自分の車以外に3台程度と静かな山行を楽しめました。
第1駐車場に入ると車が1台いたが、直ぐに第三駐車場の方へ行った。
気温は15度ぐらいかな~。山頂は見えているが、直ぐにガスで覆われそうな感じだ。
何と今日はカメラを忘れたので、iPhoneで代替することにした。
準備をして出発する(6:36)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム半袖
モンベル 長袖Tシャツ
下:マムート 夏用パンツ
マムート 夏帽子
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール トレッキング
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.3L 0.3L

第三駐車場には、さっき移動した車とジムニーが1台いた。
さっき移動した車の人は、まだ準備中だった。
登山口は、緑に覆われていた。

登山道に入ると、結構濡れていた。
途中で、男性の先行者に追いついて、先に進ませてもらった。
ブラブラと歩いて林道に合流。
水分補給をして先へ進む。

何時ものカメラでは無いので、写真を撮るのに少し手間がかかる。
まだまだ山頂は、見えている様だ。

ほぼ無風状態なので、じんわりと汗が出てくる。
水場の水は、元気よく出ていました。

岩の横を通って、新緑の樹林帯へ入って行く。

先週のふぐるみ原生林も良かったけど、こちらもいい感じの新緑だ。

iPhone12のカメラ操作にイラッとしながらも、大神岩に到着(7:26 2326m +511 -27)

チョコビの行動食と水分補給をして出発(7:27)
今日は風がほとんど無い。風がよく吹く那岐にしては、珍しいな~。

ブナの新緑が綺麗だ。
登山道が少し濡れているので、下山する時はストックを出した方が良いかも知れない。

三角点ピークの稜線に出る。
今日は無風だな~。
青空が見えるけど、いつまで続くことやら~。

樹林帯の尾根をブラブラと歩いて行く。
この時間なので、人に会うことは無いだろう。

樹林帯を出た。
この時期にしては、何か風景が地味な気がした。

3角点峰に到着(7:54 1141m +261 -20)
滝山へ向かう縦走路は、ガスで見えなかった。

山頂のはるか上を、雲が移動して行く。

南側にも雲があるので、麓からは山頂は見えていないだろう。

北側には、県北の山々が雲の切れ間から見えていた。

避難小屋を通過(7:59 271m +11 -27)
そのまま山頂へ向かう。

那岐山に到着(8:02 104m +31 -0)
今日は、ここでブレイクはしない。
下山用に、ストックを出して、スパッツを付けた。

登山者が増える前に、下山しよう。(8:07)

縦走路を歩いて行く。
縦走路の周りは、まだ新緑も始まっていない場所もあった。
まるで冬の縦走路の様だ。

時々こんな風に晴れるが、今日は晴れたり曇ったりをくり返すのだろう。

南側が少し晴れて、Åコースの慈母峰が見える。

Bコースの分岐を通過。
まだ誰も登って来る気配は、無い。

縦走路の風景が地味なのは、ドウダンツツジが無いからだ。
多分この時期なら咲いていると思うのだが。
馬酔木の花は、咲いていた。

Aコースを降りて行く。

この辺りもまだ新緑は、始まっていない。
今年は、少し遅いのかな~。

登山道が濡れていたので、ストックを出したが、予想したほどでは無かった。
これならストックなしでも大丈夫なので、ブレイクした時に、仕舞うことにした。

滑りやすい斜面を降りて、植林帯の中に入る。
ここまで降りると、いい感じの春の雰囲気だ。

林道出会いに到着(8:46 1632m +16 -349)
ではここでブレイクにしよう。

今日はフレンチトーストと、温かいアールグレイでした。
そろそろ温かい飲み物が、微妙な時期になる。

ブレイクが終わる頃に、慈母峰からトレランの男性が降りて来た。
最近トレランの人が多い。
では下山しよう(8:56)
ここまで、先行していた登山者以外に、誰にも会わなかったが、ここからは、登山者に会うのでマスクを着けた。

作業道から再び登山道に入り、Bコースとの分岐点を通過(9:03 383m +2 -76)

伐採地から、晴れた山頂が見えていた。
下山したら晴れるは、よくある話だ。

予想通りに数組の登山者に会った。
ロックガーデンを通過して、橋の方へ向かって行く。

橋の上から見ると、涼しげな渓流の景色が見えた。

登山口を出て第三駐車場へ向かう。
第三駐車場は、まだ少し空きがあった。
車道を降りながら、山頂方向を振り返ると、また雲が山頂を覆い始めていた。
第1駐車場に到着(9:34 2019m +87 -422)
km-surfの車以外に3台停まっているだけ。
流石平日。やはり那岐に来るのは、平日に限る。
日曜からは、岡山も緊急事態の対象地域になる。
よりマイナーな山やルートを、誰にも会うことなく、ノンビリと楽しみたいものだ。

総距離(沿面距離)8,183m 累積標高差 +924 -925
赤いラインが今回のルートです

気温は15度ぐらいかな~。山頂は見えているが、直ぐにガスで覆われそうな感じだ。
何と今日はカメラを忘れたので、iPhoneで代替することにした。
準備をして出発する(6:36)
今日の装備
上:ユニクロのエアリズム半袖
モンベル 長袖Tシャツ
下:マムート 夏用パンツ
マムート 夏帽子
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール トレッキング
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.3L 0.3L
第三駐車場には、さっき移動した車とジムニーが1台いた。
さっき移動した車の人は、まだ準備中だった。
登山口は、緑に覆われていた。
登山道に入ると、結構濡れていた。
途中で、男性の先行者に追いついて、先に進ませてもらった。
ブラブラと歩いて林道に合流。
水分補給をして先へ進む。
何時ものカメラでは無いので、写真を撮るのに少し手間がかかる。
まだまだ山頂は、見えている様だ。
ほぼ無風状態なので、じんわりと汗が出てくる。
水場の水は、元気よく出ていました。
岩の横を通って、新緑の樹林帯へ入って行く。
先週のふぐるみ原生林も良かったけど、こちらもいい感じの新緑だ。
iPhone12のカメラ操作にイラッとしながらも、大神岩に到着(7:26 2326m +511 -27)
チョコビの行動食と水分補給をして出発(7:27)
今日は風がほとんど無い。風がよく吹く那岐にしては、珍しいな~。
ブナの新緑が綺麗だ。
登山道が少し濡れているので、下山する時はストックを出した方が良いかも知れない。
三角点ピークの稜線に出る。
今日は無風だな~。
青空が見えるけど、いつまで続くことやら~。
樹林帯の尾根をブラブラと歩いて行く。
この時間なので、人に会うことは無いだろう。
樹林帯を出た。
この時期にしては、何か風景が地味な気がした。
3角点峰に到着(7:54 1141m +261 -20)
滝山へ向かう縦走路は、ガスで見えなかった。
山頂のはるか上を、雲が移動して行く。
南側にも雲があるので、麓からは山頂は見えていないだろう。
北側には、県北の山々が雲の切れ間から見えていた。
避難小屋を通過(7:59 271m +11 -27)
そのまま山頂へ向かう。
那岐山に到着(8:02 104m +31 -0)
今日は、ここでブレイクはしない。
下山用に、ストックを出して、スパッツを付けた。
登山者が増える前に、下山しよう。(8:07)
縦走路を歩いて行く。
縦走路の周りは、まだ新緑も始まっていない場所もあった。
まるで冬の縦走路の様だ。
時々こんな風に晴れるが、今日は晴れたり曇ったりをくり返すのだろう。
南側が少し晴れて、Åコースの慈母峰が見える。
Bコースの分岐を通過。
まだ誰も登って来る気配は、無い。
縦走路の風景が地味なのは、ドウダンツツジが無いからだ。
多分この時期なら咲いていると思うのだが。
馬酔木の花は、咲いていた。
Aコースを降りて行く。
この辺りもまだ新緑は、始まっていない。
今年は、少し遅いのかな~。
登山道が濡れていたので、ストックを出したが、予想したほどでは無かった。
これならストックなしでも大丈夫なので、ブレイクした時に、仕舞うことにした。
滑りやすい斜面を降りて、植林帯の中に入る。
ここまで降りると、いい感じの春の雰囲気だ。
林道出会いに到着(8:46 1632m +16 -349)
ではここでブレイクにしよう。
今日はフレンチトーストと、温かいアールグレイでした。
そろそろ温かい飲み物が、微妙な時期になる。
ブレイクが終わる頃に、慈母峰からトレランの男性が降りて来た。
最近トレランの人が多い。
では下山しよう(8:56)
ここまで、先行していた登山者以外に、誰にも会わなかったが、ここからは、登山者に会うのでマスクを着けた。
作業道から再び登山道に入り、Bコースとの分岐点を通過(9:03 383m +2 -76)
伐採地から、晴れた山頂が見えていた。
下山したら晴れるは、よくある話だ。
予想通りに数組の登山者に会った。
ロックガーデンを通過して、橋の方へ向かって行く。
橋の上から見ると、涼しげな渓流の景色が見えた。
登山口を出て第三駐車場へ向かう。
第三駐車場は、まだ少し空きがあった。
車道を降りながら、山頂方向を振り返ると、また雲が山頂を覆い始めていた。
第1駐車場に到着(9:34 2019m +87 -422)
km-surfの車以外に3台停まっているだけ。
流石平日。やはり那岐に来るのは、平日に限る。
日曜からは、岡山も緊急事態の対象地域になる。
よりマイナーな山やルートを、誰にも会うことなく、ノンビリと楽しみたいものだ。
総距離(沿面距離)8,183m 累積標高差 +924 -925
赤いラインが今回のルートです