ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2021年05月23日

後山~駒ノ尾

5月234日 後山~駒ノ尾へ行きました。

比較的人が少ない後山方面ですが、日曜だったせいもあって、結構な登山者でした。
結局後山~駒ノ尾まで、ほとんどマスクをした状態での縦走となりましたが、後山からは、久々の晴天に恵まれて、ブナの新緑を楽しめた。





午前7時前に愛の水の駐車場に到着。

気温は10度ぐらい。
トイレに行って準備をして出発(7:05)

今日の装備
上:OR 半袖Tシャツ(メリノ+化繊)
  モンベル アームカバー
下:マムート 夏用パンツ

  マムート 夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ
  スマートウール トレッキング

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(水)
  使用量  0.5L     0.3L

P5230001.JPG


大規模林道の手前から見ると、山頂辺りは少しガスっている様だ。
鉄のゲートを通過して、キャンプ場へ向かう。

P5230003.JPG


キャンプ場を通過して船木山登山口に到着(7:31 1664m +211 -45)

キャンプ場の駐車場には、マツダが1台停まっていた。
先行者がいる様だ。

P5230005.JPG


風がほとんど無く、少し蒸し暑い感じだが、真夏の様なことは無いので、全然平気だ。

最初の渡渉ポイントに到着。
少し水量が多い感じだった。

P5230007.JPG


ブナも新緑の中の渓流を眺めながら、ブラブラと歩いて行く。

P5230008.JPG


2回目の渡渉をして、渓流を離れて斜面を登る。

P5230009.JPG


斜面を登った後は、地味~に長い尾根をブラブラと登る。

頭上が開けてくると、縦走路に合流。
ちょっとだけ風がある様だが、縦走路はガスの中だった。

P5230012.JPG


少し歩いて船木山に到着(8:36 2027m +654 -71)
そのまま後山へ向かいます。

P5230013.JPG


最初はガスで見えなかった後山が見えて来たら、前方から人の声が聞こえて来た。
マスクを出して装着。
男性2人の登山者とカップルの登山者とすれ違った。

P5230016.JPG


マスクをしたまま後山に到着(8:54 819m +78 -66)
山頂には、2組の登山者が居たが、男性4人ぐらいの登山者は、出発して行った。

P5230018.JPG


丁度場所も空いたので、ここでブレイク。
今日は冷たいアールグレイとクロワッサン・サンドでした。

P5230019.JPG


何だか思ったうより登山者も多いので、早めに出発することにした。(9:03)

後山を出発すると、ガスが晴れて来た。

P5230021.JPG


久しぶりに見る青空と駒ノ尾。
今日はノンビリと駒ノ尾へ縦走しようか~と呑気に考えていたが、縦走路で何組もの登山者に会う。
船木山を通過(9:19 800m +74 -82)
ここから先は、少し登山者が少なくなるハズ。

P5230023.JPG


用心して後山からずっとマスクをしていたが、もう大丈夫だろうと外しかけた時に、前方に登山者の姿あ見えた。
これは当分マスクのままだな~。

ブナの新緑が気持ち良い。

P5230024.JPG


やっぱり新緑の気持ち良い空気が吸いたい~。
前方に人が見えないのを確認してマスクを外す。

晴れたけど、氷ノ山までは見えなかった。

P5230025.JPG


マスクを外したり着けたりを繰り返して鍋ヶ谷山を通過(9:40 1216m +50 -132)

P5230029.JPG


日曜だからだろうか、やけに登山者が多い。
これはちょっと目測が外れたな~。

ここが雪原になるころになれば、静かな山に戻るか知れないな~。

P5230031.JPG


ブラブラと歩いて駒ノ尾山に到着(10:00 1126m +111 -79)
山頂は、人だらけだったので写真は撮らずに、東山、ダルガ峰方面をチェック

P5230034.JPG


歩いて来た後山方面。

P5230035.JPG


那岐も綺麗に見えていたが、大山は見えなかった。

P5230036.JPG


続々登山者が登って来るので、早々に下山することにした。(10:01)
このコースは、登山者が少ないのでマスクを外す。

P5230038.JPG


最近ガスの中の山行ばかりだったので、晴天の山行の楽しさを再認識。
でもこれからの季節は、日焼けに注意しなければ。

P5230039.JPG


斜面から樹林帯の中に入る。
人がいなくて静かだ。やっぱり、こんなコースが良い。

P5230040.JPG


駒ノ尾山登山口に到着(10:36 1603m +10 -433)
ここからは、道路の日陰を選んで、キャンプ場へ戻る。

P5230041.JPG


ブラブラと歩いていると、何かタンポポの綿毛の様なモノがふわふわと、漂っているのが見えた。
何だ??と見上げると、どうもこの木の綿毛の様だ。

P5230044.JPG


タニウツギは、まだ咲き始め。
今年は、少し遅い気がする。

P5230045.JPG


駒ノ尾を振り返りながら林道を進む。
今回林道が、綺麗になっている気がした。
以前は、車で通るのが少し危ない感じだったが、崩れた岩なども取り除かれて、普通に通れそうだった。

P5230046.JPG


船木山登山口を通過して(11:11 2751m +145 -297)
キャンプ場まで戻った。

駐車場はほぼ満杯で、朝いたマツダの車も、まだあった。

キャンプ場を通って、朝入ったゲートの方へ向かっていると、和尚さんがカブに乗って通過して行った。
走ってゲートに向かうと、間一髪セーフ。和尚さんがゲートを閉める直前で、そのまま通して、もらった。

その後愛の水給水所駐車場に到着(11:33 1520m +56 -213)
コーヒー用の水を汲んで、岡山へ帰った。

P5230048.JPG



総距離(沿面距離)14,165m 累積標高差 +1403 -1440

赤いラインが今回のルートです

20210523 後山~駒ノ尾.jpg






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒ノ尾
    コメント(0)