ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2019年06月17日

毛無山~白馬山

6月17日 毛無山~白馬山へ行きました。

金曜に急遽月曜が休みになったのは良いのだが、山行の計画など全くして無かったので何処に行こうかと考え込んでしまった。

こんな時は深く考えずに”大山が見たいな~”と言う大雑把な気分で毛無山に決定。
ところがどこの山頂もガスで覆われてイマイチな感じで、大山も山頂付近が少しだけ見えただけでした。

平日で閑散としたブナの縦走路の緑と花を見ながら静かな山行を楽しめました。

P6170028



午前6時半ぐらいに駐車場に到着。

気温は12度ぐらいだろう。少しヒンヤリとした感じだ。

準備をして出発する。(6:49)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム、ノースの半袖シャツ、ORのアームカバー
下:マムートの夏パンツス
  マムートの夏帽子

靴:スカルパ カイラッシュ 
  スマートウール トレッキング

ザック:ドイター フォーチュラ32

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(冷水)
  使用量  0.4L     0.4L


P6170001


登山口で登山届を書いて投函。登山道へ入る。

ヤマボウシが一杯咲いていた。
もうそんな季節なんだな~。

P6170004


登山道は昨日の雨で少し濡れていた。
ブラブラと夏山ルートを歩いて行く。

P6170006


風がほとんどないので湿度が少し高い。
何だか上の方が少しガスってる様に見える。大山は見えないかも知れない。

P6170008


六合目の杉を通過してブナの樹林帯の中を進みだす。
みずみずしい新緑が良い感じだった。

P6170012


冬尾根と合流して避難小屋への尾根に出た。
やはり頂上付近はガスっているようだ。

濡れた笹で少しズボンを濡らしながら避難小屋を通過して行く。(7:44 2381m +534 -69)

P6170014


避難小屋を通過して山頂直下で樹林帯から出るとガスで真っ白な山頂に出た。(7:49 114m +48 -0)

全く展望は無く西毛無や白馬山さえも全く見えない状態だった。

P6170017


山頂にはタニウツギがまだ綺麗に咲いていた。
風も無いので展望さえよければノンビリとブレイクするところだが、この状態では居ても仕方ないので水分補給をして白馬山へ進むことにした。

P6170018


カタクリ広場への縦走路をブラブラと歩いて行く。
縦走路には白い花が咲いていた。これはガマズミかな~。雨に濡れた感じで綺麗だ。

P6170022


ガスが晴れないのは風が無いからだ。
それでも少しずつ近くの山が見え始めている。

P6170025


ボンヤリとカタクリ広場が見えて来た。

P6170030


麓の田浪の集落も見えて来たので白馬山に着くころには大山も見れるかも知れないな~。

P6170031


カタクリ広場を通過して白馬山へ進む。(8:03 642m +26 -82)

ブナの新緑を眺めながらブラブラと歩いて行く。
ただ登山道は結構濡れているので滑らない様に注意が必要だった。

P6170033


朝の早い時間帯だし平日なので誰にも会わない貸切状態でブナの縦走路をブラブラと歩いて行く。

P6170038


雪の斜面だった場所は緑の笹の斜面に変わっていた。

P6170039


白馬山の手前まで来ると日差しも出て、遠くには金ヶ谷山も見えて来た。

P6170041


ブラブラと歩いて白馬山に到着(8:31 1249m +26 -172)
ではブレイクにします。

P6170043


ベンチの少し乾いている場所に座ってブレイク。

今日はチーズベーグルと冷たいカフェラッテでした。

P6170044


結局大山はこの状態。
珍し風が弱いのでガスがナカナカ動かないようでした。

P6170045


では下山します。(8:45)

風がほとんど無いので日が当たると結構暑い感じですが、ブナ森の木陰で丁度良い状態です。

P6170046


雨で濡れた登山道を注意しながら降りて行きます。
左に笠杖山も見えているのでガスが残っているのは結構標高の高い所だけのようでした。

P6170052


1回ズルーと滑りそうになっただけで無事毛無山との登山道に合流。
人気の山域も平日は静かで良い感じです。

P6170055


登山口に咲いている白い花はエゴノキの様だ。
木の下にはまるで雪が積もった様に花が落ちていた。
駐車場へ向かって歩いていると女性が一人登山道を歩かれていましたが、森林セラピーの道でも歩かれる様な雰囲気でした。

P6170056


ブラブラと歩いて駐車場に到着(9:27 2108m 93 -448+)

その後国道経由で岡山へ帰りました。

梅雨の時期なのに、中国地方はまだ梅雨入りしていない状態。
それでも午後になると雷雨になって天候が崩れるパターンになっている。

来週もかなり怪しい天候の様だ。

P6170058



総距離(沿面距離)6,793m 累積標高差 +768 -772



20190617 毛無山~白馬山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
毛無山~白馬山
    コメント(0)