ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年12月23日

金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山

12月23日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。

県北方面の積雪状況を見るつもりで行ったのですが、予想以上の積雪で縦走路は既にスノーシューで楽しめる状態でした。
まだまだそんなに積雪は無いだろうと思っていたのですが、念のために持って行ったワカンが活躍しました。

PC230060


蒜山ICで高速を降りたが、ICを降りる所でやっと雪が道路脇に見える程度で、国道も県道も路面は凍結しているが、ほぼドライな状態だった。
やっぱり積雪はまだまだの状態だろうな~ などとこの時は呑気な気持ちだった。
四国や九州に行っていたので、蒜山、大山方面は10月の初旬の甲ヶ山以来で、山の状況が全く分かっていない。

午前6時半ぐらいに農業サポートセンターの駐車場に到着。気温はマイナス4度ぐらいだろうか、それほど寒く無く、少し湿度がある感じだ。
今日は上はファイントラックのドライにミレーの長袖ZIPとマムートのソフトシェル
下はモンベルのメリノタイツ(LW)にファイントラックのエバーブレス・バリオパンツ
スカルパのトリオレ・プロとORのクロコダイル・ゲータの冬の標準装備とした

準備も出来たので出発する(6:46)

PC230001


登山道に入り直ぐに失敗したと気がついた。
予想以上に積雪がある状態なので、山頂近くではかなりの積雪だろう。

ただ林道はツボ足で十分歩ける状態だった。先週までに降った雪が今週の好天で融けている様子だった。

PC230004


林道には途中まで車の轍と人のトレースが雪に埋まった状態だった。
ここは橋だが、上流部分が土砂に埋まっているので川の水が橋を乗り越えていた。

PC230006


標識のあるこの場所より先はスノーシューで十分楽しめる積雪状態だった。
今年の1月にもこのコースを歩いたが、その時よりも積雪が多い。

PC230007


もう日の出の時刻を過ぎているが、太陽は雲に隠れている様子だ。
耳スエ山の方が少し明るい。

PC230011


登山口手前の水平な登山道歩きの場所に出て来た。
雪が重い。まだ朝の早い時間帯なのにストックのスノーバスケットの雪が湿って重い。

PC230012


登山口に到着。(7:41)
ここで行動食と水分補給をする。まだツボ足で行けそうだ。
今日は風が弱いと思っていたが、さすが金ヶ谷山だ。上の方はそこそこ風がある様子だ。

PC230013


では金ヶ谷山へ向けて登りましょう(7:43)
雲から抜け出した太陽の日差しを背中から受けて登って行く。

PC230014


頂上部が見えて来た。
予想はしていたが今日は樹氷は無い様だ。今週の好天で全部融けて落ちたんだろうね~残念。
植林帯を抜けて樹林帯に入りだすと積雪が増えて進むペースが落ちる。

PC230016


縦走路との合流点の手前から冷たい風が通り抜けるのでソフトシェルのフードを被る。
毛無山への縦走路の合流点に到着した。(8:17)

PC230017


冬のこの季節は冷たい風が通り抜ける場所なので、水分補給をして金ヶ谷山へ向かう(8:18)
まだまだツボ足で行けるのでそのまま進む。
樹氷は無いが、青空も時々見えて幾分気持ち良い。

PC230021


毛無山への縦走路もスノーシューで楽しめる状態だ。今日はそうすれば良かったかも。
頂上手前の階段もすっかり雪の下に埋まっていた。
頂上手前で傾斜が緩くなると積雪がイッキに増して、重い雪でヒザ下は少し疲れたが、動物のトレースがあるので少し助かった。

PC230023


金ヶ谷山に到着(8:41)
あ~あ~スノーシューを持って来れば良かったな~。
BDのスピード40に念の為に付けていたワカンを装着。ワカンも久しぶりだな~。
お日様も出て気持ち良いのだが、時々冷たい風が通り抜けるのでブレイクするのは止めた。

PC230024


メリノウールの薄手の手袋をしていたが、風で少し手が寒いのでその上にフリースのグローブをした。
では朝鍋鷲ヶ山へ向かいましょう。

PC230026


樹氷は無いけど何回来ても気持ちの良い場所だ。
第一毛無山と違って人が少ない。多分今日も誰にも会わないだろう。

PC230027


少し風があるけど時々青空も出て気持ち良い縦走路歩きだ。
ただまだ笹が見える程度の積雪なので、本格的な積雪期の前の雰囲気。

PC230029


山頂から続いていた動物のトレースは南側の尾根の方につながっていた。
少し寄り道をして南側の尾根の方へ降りてみる。
動物のトレースは尾根を降りずに直ぐに西側へ降りていた。

PC230033


戻って縦走路を進む。
こちらにはトレースは全然無い状態で、階段も雪の下に埋まっていた。

PC230034


久しぶりにワカンを履くとスノーシューとの登りでの違いを実感する。
登りだとスノーシューの方が圧倒的に楽だ。

雪に埋まりかけた動物のトレースが時々現れては消える縦走路を歩いて行く。

PC230043


遠くに真っ白になった三平山を眺めながらブラブラと降りて行く。

PC230047


今日はこんな感じでピーカンの晴れでは無く、時折日が差す程度。
三平山より先の蒜山は雲で見えず、大山も下から雲に覆われているようで南壁は全然見えなかった。

PC230053


朝鍋へ登っていた時に気がついたのだが、これは良いのだろうか?
許可期限を過ぎた内容の許可証なので良いと言えば良いのかも知れないが。

PC230055


朝鍋鷲ヶ山に到着(9:44)
まだ感動の碑は埋もれていないが、そこそこの積雪でした。

PC230057


感動の碑は雪でてんこ盛りの状態なので展望台の下の階段に腰掛けてブレイク。
温かいカフェラテと明太子フランスです。

今日は展望がイマイチで大山も蒜山も見えないので展望台には登らない。

PC230058


ブレイクも済んだので下山します。(9:55)
旧県道へ向けて降りて行く。

PC230059


少し晴れた金ヶ谷山。
すっかり冬の景色だ。

PC230060

その後ろには毛無山への縦走路が見えていたが、少し視界が良くない。

PC230061


作業道をブラブラと降りて行く。

PC230065


風も少し弱くなり土曜の朝の気持ち良いお散歩だ。

PC230066


金ヶ谷山の見える向きが段々と変わって行く。
今度来るときはスノーシューを持って来よう~。

PC230068


ブラブラと歩いて旧県道に到着(10:35)
旧県道にもまだ雪がある状態なのでワカンを付けてまま降りて行く。

PC230070


結局県道に出るまで雪があったので県道のトンネル脇でワカンを外した。

PC230073


ワカンをBDのスピード40に付けてブラブラと雪の無い県道を降りて行く。
すっかり温かくなった農業サポートセンタに到着。(11:18)

国道で岡山に帰ったが、家に着くとタイヤだけが融雪剤で真っ白くなっていた。ま~日曜が雨だから良いか~。

PC230074



総距離(沿面距離) 11,561m +1046 -1045

赤いラインが今回のルートです


2017-12-23 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

この記事へのコメント
 金ヶ谷山はまずまずの天気だったんですね
 帰り道で サポートセンターに駐車してあったのが目に入りました
 6:30に奥大山スキー場を出発して 三の沢方面に向かいましたが ガスガスだったので 最終堰堤の上までで引き返しました
 カメラを持って行くのを忘れたので 写真も撮れませんでした

 今後も雪が積もりそうなので どこを歩こうかワクワクしますね
Posted by Windy at 2017年12月24日 22:46
こんばんは Windyさん

せっかくコメントを頂いたのに、年寄は寝るのが早いので一日遅れのレスになってしまいました。

やはり大山はガスガスだったんですね。
朝鍋の手前の鉄塔の場所から見た時は、山全体をガスが覆っていて麓の辺りが少し見える程度でした。
あんな見え方をするのは珍しかったです。

今シーズンはナカナカ良い感じで積雪が増していますね。
正月休みはカシミールで計画作成になりそうです。

来年もよろしくお願いします。
Posted by km-surfkm-surf at 2017年12月25日 21:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
    コメント(2)