ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年12月17日

熊山(論山~熊山駅最短)

12月17日 熊山(論山~熊山駅最短)へ行きました。

冬型の気圧配置になるので県北の山々はガスに覆われる可能性大だし、雪もまだ積雪がイマイチ。
それなら早朝に和気から論山に登り熊山へ縦走してみようと言うことになりました。

冬の陽射しで輝く瀬戸内海に小豆島が浮かんでいる姿をノンビリと眺めながらの日曜の朝ごはんとなりました。

PC170369


午前6時過ぎに熊山駅前の駐車場に到着。登山靴に履き替えて急いで熊山駅に向かう。
6時41分の電車を待つているとフォームの向こう側が黎明で明るくなって来た。

電車が到着して乗込む。以外にも結構満席状態だったが隣の和気までなのでドアの横に立った。

PC170325


4分程度で和気駅に到着。
トイレに行って改札を通り、直ぐ横の地下道を通って南口に出る。

ここでGPSのスイッチをオン。
幾分ブルーな気分なのは苦手な市街地を通って登山口へ向かうからだ。

今日は上はファイントラックのドライにibexのメリノ長袖ZIP、LLBEANのマイクロフリースとノースのレインウエア
下はモンベルのメリノタイツにパタゴニアのサイマルアルパインとカイラッシュだ。
寒いのでモンベルのフリース・グローブをして出発(6:51)

気温はマイナス2度ぐらい。
和気はとにかくストレートに寒いのでこんな服装になったが、体が温まったらノースのレインウエアを脱ぐつもりだ。

PC170326


駅から国道374号を渡って南へ進む。適当に土手へ向かって歩いていく。
土手に出ると左に橋が見えたので渡って進むが、本当は右にあった橋を渡るべきで遠回りになった。
やっぱり市街地の地図歩きは苦手だ。

土手の上にはワンちゃん達が朝のお散歩中だった。

PC170327


橋を渡るとこの灯篭があり地図の通りに山と山に挟まれた集落の中を進んで行く。

PC170328


集落を通って進むと高速の下を通るハズなのだが.....と思いながら進んでいると高速が先の方に見えて来た。
やがて高速の下を通ってゲートを通る。

PC170331


少し手前にあった銃砲店の私有地らしき所で舗装道路は終わり登山道ポイ道を進みだす。

PC170332


少し歩いていると登山口の標識が出ていた。
ここが登山口なんだね。今回のこのルートの要所には、こんな標識があり意外によく整備された状態だった。

谷あいをテープナビを見ながら進んでいるとやがて左側の斜面を登り始めた。
ここで体温も上がって来たのでノースのレインウエアを脱いでザックに仕舞う。

PC170334


斜面を登っているとコルの様な場所に出てその後登山道は右手へ進みだす。
論山の下辺りで論山を迂回するルートとの分岐に出て来た。

当然論山へ向かいます。

PC170337


やや急な斜面を進むのは良いのだが、登山道はこんな感じのシダで覆われていてやや煩い。

PC170339


論山に到着(7:46)
周りは木々があり余り展望は無い場所だった。
では熊山へ向かいましょう。

頂上からは右が北西派生尾根コース、左が和気論山コースなので間違えない様に注意が必要だ。

PC170341


少し進むと遠くに熊山のアンテナが見えていた。
遠くに見えるがそんなに遠くでは無い。

PC170343


論山から熊山方面の標識に従って少し狭い尾根を進むと急激に下り始める。

PC170344


降りた場所が大中山峠だった。
こんな石柱と木に標識があった。

風が通り抜ける場所らしく、そこそこ風が吹いていたが、もう気温が上がる時間帯なのでレインウエアを再び着ることは無かった。

PC170345


この辺りは登山道は、こんな感じで明確だった。

PC170347


ここから登り返して地図上の白岩に出て来た。

PC170348


ここは展望があり、眼下には綺麗な道路が見えていた。

PC170350


白岩から次の烏泊山へはこんな感じの快適な登山道だった。

PC170351


烏泊山も迂回路があるが当然烏泊山へ向かいます。

PC170353


とは言っても400mそこそこの山なのでヒイヒイ言って登る感じでは無い。
樹林帯の中を登って烏泊山に到着(8:20)

論山よりも展望は無くこんな感じだった。

PC170354


烏泊山から一部倒木で分かり難い場所もあったが、登山道を進んで行くと段々とフラットな登山道歩きになって良く。

PC170358


登山道から突然防火林道終点に出て来た。(8:41)
あれ~もうここまで来たの~ もう少しノンビリと歩いても良かったかな~思いながらザックを降ろしてプチブレイク
水分補給と行動食を摂って防火林道を進む。

PC170361


防火林道を歩いて保々呂谷コースの入り口を通過。
風も少し収まって来たが、まだまだ気温は低い。

PC170362


でも青空を見ながらの快適な日曜の朝のお散歩は続く。

PC170363


呑気な気分で歩いていたら、板場池コースの入り口に来て オッタマゲ~

何ですか~これは。でっかい作業道が着いてますよ~ 板場池コースはどうなっているんでしょうか。

今度歩いて見ようかと言う気になりました。

PC170364


登山道に変化にビックリしながらも大滝林道をショートカットして頂上駐車場に到着。
林道の途中でトレランぽい人に一人会っただけで、まだ登山者は少ない見たいだ。

PC170366


遺跡に前を通って展望台に到着(9:19)

この時間なので人が多いかと思って心配だったが、予想外に誰も居なかった。

風が少しあるのでノースのレインジャケットを着て朝ごはんにした。

PC170368


日曜の朝ごはんは暖かいカフェラテとミルク小倉フランス。
TVで小倉トーストを見ていたら何だか食べたくなったので決まり。

PC170371


キラキラと輝く瀬戸内海に小豆島が浮かんでいる。
12月なのでまだ水温は10度以上あるハズ。寒くなるのは年が明けてからだ。

冬の海を太陽が低い角度で照らして輝いている景色が好きだ。
人が多くなる前に下山しましょう。(9:34)

PC170369

熊山駅へ向かて下山して行く。
まだ登山道は凍っていて霜柱をザクザクと踏む音がする。

続々と登って来る登山者とすれ違いながら淡々と降りて行く。

PC170373


日が昇ってすっかり温かくなった駐車場に到着(10:31)

これから登る人もいる時間帯だが、今日はこれでお仕舞。
2号線バイパスで昼前には岡山に帰った。

今日も県北は降っている様だ。来週は冬用の道具の試運転も兼ねて積もり具合を見に行って見ようか。

PC170376



総距離(沿面距離) 13,133m +1201 -1199


2017-12-17 熊山(論山~熊山駅最短)




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊山(論山~熊山駅最短)
    コメント(0)