ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年12月03日

和気アルプス(鎌尾根~山の学校)

12月3日 和気アルプスへ行きました。

台風が来たり四国や九州の山へ行ったりしていたので2か月近く県北の山へは行ってないのですが、12月になると色々と忙しく今週も県北には行けない状態。

午後からは帰省してくる娘の新幹線チケットのことをしたりと忙しいので、早朝に和気アルプスをぶらりとすることにしました。
早朝なので、ほとんど誰にも会わず静かな山行を楽しめました。


PC030259


土曜日は車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換しに行った。
もうそんな季節なので、結構忙しい。日曜も午後から用事があるので、和気アルプスをぶらりと歩くことにした。

午前6時過ぎに藤公園の駐車場に到着。
準備をして出発する。(6:39)

今日は上は ファイントラックのドライ、ミレーの長袖ZIP、LL.Beanのフィットネスフリース
下はファイントラックのドライ、パタゴニアのサイマル・アルパインとカイラッシュだ。

藤公園の駐車場から右手へ田んぼもあぜ道の様な舗装道路を歩いて行く。突き当りの右が鎌尾根への登山口だ。

PC030252


和気アルプス恒例のゲートを開けて入り閉める。
登山道を左手へ進むと岩場を迂回するが、当然右の岩場にマークのある方に進む。
まだ日の出前で少し寒い。気温は0度ぐらいだ。
日の出前の静かな雰囲気が良い。

PC030253


岩場を登って行くと体温が段々と上がって行く。

PC030254


鎌尾根まで登った所で日の出を待っていると、東の空がオレンジ色になり日が昇って来た。

PC030257


鎌尾根コースの定番景色。
田舎の朝は早い。有線放送で何かの当番の連絡が聞こえてくる。
長閑で良い雰囲気だ。

PC030259

登った朝日を受けながら東平尾根の樹林帯を進んで行く。

PC030260


10月の台風の影響だろうか、倒木が登山道を塞いでいた。
このコースも歩く人が増えたのかテープナビが沢山あり、昔と違って迷うことは無いだろう。

PC030262


ほとんどフラットな尾根歩きを楽しんでいると神ノ上山が見えて来た。

PC030263


登山道は金剛寺跡を通過し復路の予定の山の学校への登山道と合流する。
ここからはより快適な登山道になる。

PC030264


テクテクと日曜の朝の山歩きを楽しんで神ノ上山に到着した。(7:42)
今日は風がほとんど無いので、鯉のぼりはお休みの様子だ。

PC030268


日曜の朝ごはんはアップルパイとカフェラテ。
暖かいカフェラテが美味しい。

PC030269


南側はこんな感じで晴れて陽射しが暖かい。

PC030270


北側の山はドングリ系の木の紅葉のピークの様だ。
ではそろそろ下山しましょう。(7:56)

PC030272


神ノ上山から登山道を降りて行き、東平尾根からの登山道との合流点を真直ぐに進んで行く。

PC030274


尾根の上の樹林帯の中の快適な登山道を進むと、やがて樹林帯から出てコジダの岩尾根を降り始める。

PC030275


鷹ノ巣の向こうにチンネ・スラブ。その奥にダンガメの尾根が見えている。

PC030279


和気アルプスは楽しい所だが、標高は2~300m程度なので直ぐに降りて来てしまう。
馬の背を通過して山の学校へ降り始める。

PC030280


山の学校を通過して落葉を始めた樹林帯の中を歩いて行く。
ゲートの前で、今日初めての男性の登山者に会った。
ゲートを2か所通過して和気中学に出て来る。

PC030285


もうすっかり夜が明けて青空の和気アルプスを眺めながら、車道を藤公園の駐車場へ歩いて戻る。

PC030288


朝の登山口に戻ると熊鈴の音がしていた。
どうも団体の登山者が登り始めてた様だ。その後藤公園の駐車場に到着(8:55)

John Mayerのライブを聞きながら2号線バイパスで岡山に帰る。
John Mayerの声が好きだ。今度Ipodに入れてテン泊で聞いて見ようかな~。

服も着替えずに駅前に行って用事を済ませた。EX予約で娘達が帰省する新幹線チケットも無事GET出来た。

PC030292



総距離(沿面距離) 6,359m +613 -603

赤いラインが今回のルートです。


2017-12-03 和気アルプス





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和気アルプス(鎌尾根~山の学校)
    コメント(0)