2017年11月12日
怒塚山~金甲山
11月12日 怒塚山~金甲山へ行きました。
土曜は家事があったので日曜に山行となりましたが、岡山マラソンがあるので市内は交通規制だらけ。
思ったほど天気も良く無いようなので昨年と同じく早朝に怒塚山~金甲山へ行きました。
登山道はいたるところで掘り返されて少し歩き難い状態でしたが、山頂からは四国の山や瀬戸大橋が綺麗に見えてました。
その後下山して無事に交通規制にかかる前に帰宅できました。
土曜は家事があったので日曜に山行となりましたが、岡山マラソンがあるので市内は交通規制だらけ。
思ったほど天気も良く無いようなので昨年と同じく早朝に怒塚山~金甲山へ行きました。
登山道はいたるところで掘り返されて少し歩き難い状態でしたが、山頂からは四国の山や瀬戸大橋が綺麗に見えてました。
その後下山して無事に交通規制にかかる前に帰宅できました。
今日は岡山マラソンの日なので市内の道路は午前中は、ほぼマヒ状態。
山行から帰って市内に入るのに大渋滞となるのは嫌だな~と言う感じで、昨年と同様に金甲山を早朝に登ることにした。
ヘッドライトを灯して郡の登山口から怒塚山へまず登って行く。
登り始めて直ぐに気が付いたのが、登山道がいたるところで掘り返されており、先日の雨の影響かズルズルとしていることだった。
何か歩きづらいし、登山道も微妙に分かりにくくなっていた。
もう6時前なので、段々と明るくなって来た。
歩き難い登山道にブツブツと文句を言いながらも怒塚山に到着。
あと少しで日の出の時間だが、今日は雲が多くご来光と言う感じでは無い。
水分補給をして金甲山へ進む。
怒塚山から少し降りて送電線鉄塔に所に到着。
怒塚山は幾分紅葉していた。
もう明るくなったのでヘッドライトを消して金甲山へ向かう。
今日は風がほとんど無くどんよりとした天気だ。
楠の大木が見えてくると金甲山は近い。
金毘羅さんの横を登って車道に出る。
誰もいない早朝の駐車場を通って展望台へ向かう。
金甲山の展望台に到着。
既に日は登り雲の中に入ってしまった。
雲が無ければ結構遠くまで綺麗に見えてるようだ。
四国の山々も見えてはいるのだが、所々雲が山頂部を覆っているので、どの山が見えているのか良く分らない。
では日曜の朝ご飯にしましょう。
チーズパンに暖かいカフェラテです。展望台は少し風があるのでマイクロフリースを着ました。
多分気温は5度ぐらいです。
こちらは瀬戸大橋。写真ではイマイチですが、肉眼では綺麗に見えていました。
交通規制もあるので、そろそろ下山しましょう。
今日はホントに歩き難いな~ などと文句を言いながら下山して行く。
昨年と同様に中池分岐で右に曲がり中池の方へ降りて行く。
こちらもしばらく進むとと送電線鉄塔に出る。
鉄塔の下を通過して、さらに狭く足場の良く無い送電線巡視路を進んで行く。
コースは単純で、鉄塔下の尾根を降りて行き、最後に尾根から北側の斜面を降りる。
鉄塔から少し降りると少しマトモな登山道になる。
適当に進むと中池に降りて来た。
当然だが、こんな日のこんな時間なので、今日も誰にも会わなかった。
ここから車道に出て登山口からまで戻る。
天気予報では晴れとか言っていたけど、この様子では晴れないだろうな~。
登山口に戻って家に帰っていると、ハッピータウンの手前の道路には警備やボランティアの人が沢山いて交通規制の準備をしていた。何とか交通規制の前に通過して家に到着。
来週も天気はイマイチの様子。今年は週末に雨のパターンが多すぎる気がする。
総距離(沿面距離) 7,488m +656 -653
山行から帰って市内に入るのに大渋滞となるのは嫌だな~と言う感じで、昨年と同様に金甲山を早朝に登ることにした。
ヘッドライトを灯して郡の登山口から怒塚山へまず登って行く。
登り始めて直ぐに気が付いたのが、登山道がいたるところで掘り返されており、先日の雨の影響かズルズルとしていることだった。
何か歩きづらいし、登山道も微妙に分かりにくくなっていた。
もう6時前なので、段々と明るくなって来た。
歩き難い登山道にブツブツと文句を言いながらも怒塚山に到着。
あと少しで日の出の時間だが、今日は雲が多くご来光と言う感じでは無い。
水分補給をして金甲山へ進む。
怒塚山から少し降りて送電線鉄塔に所に到着。
怒塚山は幾分紅葉していた。
もう明るくなったのでヘッドライトを消して金甲山へ向かう。
今日は風がほとんど無くどんよりとした天気だ。
楠の大木が見えてくると金甲山は近い。
金毘羅さんの横を登って車道に出る。
誰もいない早朝の駐車場を通って展望台へ向かう。
金甲山の展望台に到着。
既に日は登り雲の中に入ってしまった。
雲が無ければ結構遠くまで綺麗に見えてるようだ。
四国の山々も見えてはいるのだが、所々雲が山頂部を覆っているので、どの山が見えているのか良く分らない。
では日曜の朝ご飯にしましょう。
チーズパンに暖かいカフェラテです。展望台は少し風があるのでマイクロフリースを着ました。
多分気温は5度ぐらいです。
こちらは瀬戸大橋。写真ではイマイチですが、肉眼では綺麗に見えていました。
交通規制もあるので、そろそろ下山しましょう。
今日はホントに歩き難いな~ などと文句を言いながら下山して行く。
昨年と同様に中池分岐で右に曲がり中池の方へ降りて行く。
こちらもしばらく進むとと送電線鉄塔に出る。
鉄塔の下を通過して、さらに狭く足場の良く無い送電線巡視路を進んで行く。
コースは単純で、鉄塔下の尾根を降りて行き、最後に尾根から北側の斜面を降りる。
鉄塔から少し降りると少しマトモな登山道になる。
適当に進むと中池に降りて来た。
当然だが、こんな日のこんな時間なので、今日も誰にも会わなかった。
ここから車道に出て登山口からまで戻る。
天気予報では晴れとか言っていたけど、この様子では晴れないだろうな~。
登山口に戻って家に帰っていると、ハッピータウンの手前の道路には警備やボランティアの人が沢山いて交通規制の準備をしていた。何とか交通規制の前に通過して家に到着。
来週も天気はイマイチの様子。今年は週末に雨のパターンが多すぎる気がする。
総距離(沿面距離) 7,488m +656 -653