ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年02月11日

和気アルプス(鎌尾根~山の学校)

2月11日 和気アルプス(鎌尾根~山の学校)へ行きました。

今週、来週と仕事があったりして思う様な山行が出来ない状態。
今週も日曜の深夜からオールの徹夜になるので、土曜の朝に和気アルプスをお散歩程度に歩くことにしました。

朝の気温はマイナス7度。東平尾根には雪が残り、結構寒いお散歩になりました。

P2110012

国道2号線から万富方面へ抜けていると道路に白いモノが見えていた。
気温はマイナス3度ぐらいで、更に下がっているようだ。午前7時前に藤公園の駐車場に到着。

トイレに行って準備をする。かなり寒い感じだな~とザックに付けている温度計を見るとマイナス7度。寒いハズだ。
東平尾根の登山口へ向かう(7:00)

駐車場を出て前の道を渡り登山口へ向かう。
丁度日の出の時間帯なので、鎌尾根がモルゲンロートになっている。

17021101


登山口に到着(7:07)
和気アルプスではお馴染みのゲートを開けて登山道に入る。
開けたゲートは必ず閉める。

登山道に入り少し歩いて右の尾根を登るコースを進むのだが、間違えてそのまま尾根下のコースを歩いてしまった。
余り良くないことだが、直ぐに無理やり尾根の方に移動。
何時もの尾根の岩場を歩くコースに出た。上の方には鎌尾根の岩場が見えていた。

17021102


昇って来た朝日を背に受けて鎌尾根に到着。

17021103


振り返ると登ってくる朝日が綺麗だった。
最近はずっと雪の上を歩いていたので、岩場の歩きは少し違和感があった。
鎌尾根を通過して東平尾根へ向けて登って行く。

17021104


東平尾根に出て来た。
朝日が昇って来たが、まだまだ気温は低い。
今日は上はファイントラックのドライアンダーにIbexのメリノ長袖ZIPにバーサライト・ジャケットにした。
下はファイントラックのストームゴーシュ・アルパインにドライアンダーとモンベルのメリノ・タイツLWだ。

17021105


東平尾根を歩いていると、白いモノが段々と増えて来た。
どうも先日の岡山が雨だった日に、この辺りは雪だったようだ。

17021106


ちょっと予想外だったが、何だか得した気分で登山道を進んで行く。
以前はコースが不明瞭だったこのコースも今ではテープナビが沢山あり、普通に歩けば迷うことは無いだろう。

ダンガメからのルートとの合流点まで来た。

17021107


こんな感じの場所を歩いて行く。
人気の山域だがこんな時間帯なので、多分誰にも会うことは無いだろう。

17021108


神ノ上山が見えて来た。
山頂には誰もいない様だ。

17021109


山の学校からのルートに合流した。右へ進む。
登山道は、雪の無い所も凍り付いて霜柱を踏むとザグザグと音を立てる。

17021110


今度は和気富士方面からの登山道に合流。
ここも右へ進む。

17021111


神ノ上山へ向かって進み迷い尾根との分岐に出る。ここも右だ。

17021112


神ノ上山へ登って行く。
まるで初冬の県北の山を歩いている感じだね。

17021113


神ノ上山に到着(8:04)
写真では分かりにくいが那岐方面が真っ白に見えていた。

17021114


土曜の朝ごはんは、ポタージュ・スープとチーズパン。
温かいスープが美味しい。

17021115


山頂の鯉のぼりは元気良さそうだった。
ブレイクも済んだので下山しよう。(8:19)

17021116


結局誰も登って来ないようだな~。
雪の登山道をブラブラと下山して行く。

17021117


迷い尾根との分岐を左へ向かう。
周りの雪にも踏み跡が無いので、余り登っていないのかな~。

17021118


東平尾根との分岐を通過して行く。

17021119


チンネ・スラブとの分岐を通過して山の学校へ下山して行くと竜王山が見えて来た。

17021120


良く見ると竜王山の斜面にも雪が残っていた。

17021121


写真では長閑な感じだが、結構まだ寒い。
ただ風が余り無いので良かった。

17021122


南側の斜面なので雪は無いが、登山道はこんな感じで凍っていた。
滑っらない様に注意して降りて行く。

17021123


登山道にはこんな感じの標識が出ていた。
登る人が多くなったからだろうか、以前より整備されている。
ここはこの標識のある方でなく左へ降りて行く。

17021124


溝の様な登山道を降りて行くと、登山道は直線気味に緩く降りて行く。

17021125


山の学校まで降りて来た。
上の方にはチンネが見えていた。

17021126


登山口へ向けて第一ゲートを通過。
次のゲートへ向かっていると、なんと解放されたままになっていた。

誰だ~開けたままにしたには~ 
当然通過した後しっかりと閉めておきました。

17021127


和気中学の前を通って藤公園の駐車場へ向かう。
幾分温かくなりだした時間帯なので、可愛いワンちゃん達のお散歩タイムのようだった。

だけど少し風が出て来たようだ。

17021128


藤公園の駐車場に到着(9:23)
その後まだ凍結している道路を通って、岡山へ帰った。

来週はせめて北部の雪山歩きにしたいな~。
ただまた風邪をひかかない様に注意しないと。

17021129



総距離(沿面距離) 6,347m +401 -401

赤い線が今回のルートです。


2017-02-11 和気アルプス



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
和気アルプス(鎌尾根~山の学校)
    コメント(0)