ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年09月23日

矢筈ヶ山(小矢筈まで)

9月23日 矢筈ヶ山に行きました。

日曜の仕事の後は昼まで爆睡しましたが、余り体力的余裕が無さそうなので、ダラっとしたコースを選びました。
天気は良かったのですが、ガスが多くて余り展望は良くありませんでした。


P9230050



午前7時前に一向ヶ平キャンプ場に駐車場に到着。6月に来た時とは違って、3連休のせいかキャンプをしている人が結構いた。
準備をして出発する。(6:56)

このコースは4年前のGWぐらいに嫁さんと歩いたが、その後台風や大雨で変わっている様子だ。

13092301


まだ緑が綺麗な登山道を進んで橋をわたる。登山者は余り多くない様子だ。
橋を渡っている時に、先に見える大きく斜面が崩れた所に何か人工的なモノが見える。遠くて良く見えないが、気になる。

13092302


大山滝までは、フラットな登山道を進んで行く。渓流を渡る時に手拭を濡らした。気温は15度ぐらいだが、今日もそこそこ温度が上がりそうだ。

13092303


大山滝から進むと、倒木の根元を登山道が進んでいた。

13092304


綺麗な渓流を渡り、広々とした植林の中を進んで行く。やがて地獄谷との分岐に到着した。
濡らした手拭で汗を拭い、柿の種の行動食と水分補給でプチブレイク。矢筈ヶ山の頂上は狭いので、今日はランチブレイクは取らず、行動食で進むことにした。

13092305


ここから登山道は、ダラダラとした登りになる。登山道は、高速道路並に綺麗に整備されているので、快適そのものだ。
ブナの巨木が点在する中を進むので、気持ち良い。リラックスして歩いていける。

13092306


大休峠まで1.3kmの表示が出てくると、登山道はフラットに進み、0.6kmの標識が出ると左に烏ヶ山や槍尾根の稜線が見えてくる。

13092307


今月初めに登った烏ヶ山だ。この方向から見ると登山コースが良くわかる。

13092308


槍尾根も見えてきた。でも今日はガスが多いみたいだ。親指ピークに、どうも人がいるようだった。

13092309


やがて大休峠の非難小屋に到着した。(8:59)

男性2人の登山者に会う。その後会っていないので、たぶん野田ヶ山の方に行かれたようだ。行動食と水分補給をして矢筈ヶ山に向かう。

13092310


今日はここのブナが目当てで来た。いい感じのブナの森の向こうに大山が見え隠れする。

13092311


まだまだ緑がいっぱいだが、秋の気配が静かに近寄って来ている。

13092312


岩の登りが終わると、矢筈ヶ山に向けてブナの巨木の尾根を進む。

13092313


矢筈ヶ山への緩やかな登りになると、森林限界を超えて展望が開けてくる。カップルの登山者に頂上手前で出会う。

13092314



矢筈ヶ山に到着(9:44)ガスで余り展望が良くないが、少し待っていたら、なんとか大山が見えてきた。

P9230050


頂上には、男性の登山者が一人いた。小矢筈はなんとか見えている。

13092315


甲ヶ山は、時々ガスで完全に隠れてしまうが、時々見えている。どうも頂上に2人ぐらい登山者がいるようだ。

13092316


まだ時間も早いので、小矢筈まで行くことにした。(9:55)先に単独の男性が向かわれているのが、頂上から見える。

小矢筈の下まで来た。去年より荒れている気がしたのは気のせいだろうか。
とは言え特に危険もなく登って行く。

13092317


頂上では、先に行かれた男性が休息されていた。ガスが濃くなって、展望は全然良くない。(10:05)
甲ヶ山の方から人の話声がする。矢筈ヶ山に戻ることにする。(10:18)

13092318


矢筈ヶ山に戻ってきた。(10:28)展望は相変わらずなので下山することにする。(10:32)

大休峠に向けて、降りて行く。晴れたり曇ったりを繰り返している。

13092319


来月には、緑から黄色に変わるんだろう。紅葉の前に大万木山にも行きたかったが、来年になりそうだ。

13092320


岩ゴツゴツの登山道を降りて行く。岩が安定しているので、あまり難しくない。

13092321


岩を過ぎて、安心していると、その下の少しジャリぽい所で滑ってしまった。
大山は、ガスが晴れたようだ。

13092322


ここからしばし笹の中を進む。

13092323


振り返ると矢筈ヶ山への尾根が見えていた。

13092324


大休峠に到着(11:08)

ちょうどペットボトルが空になった。涼しくなったせいか、今のところ水の消費は、これ1本だけ。
ザックの中の水と交換する。行動食をとって出発。

13092325


緑の静かな登山道を一向ヶ平へと降りて行く。

13092326


途中で女性2人の登山者に会う。今からだと一向ヶ平には夕方近くに戻る感じだろうか。
尾根をダラダラと降りて行く。結構曇ってきたが雨にはならないみたいだ。

13092327


地獄谷との分岐まで降りると、後はフラットな歩きになる。

13092328


この大きな木に向こうで渓流を渡る。渓流は、すぐに滝になっていた。

13092329


もう大山滝が近いのだが、何か音が聞こえる。最初は、この斜面が崩れている音だと思ったのだが、それ以外にも重機の音も聞こえる。どうも工事をしているようだ。

13092330


大山滝まで帰って来た。ここからは、かなり人が多くなる。

13092331


大雨によるものか、倒木が重なっている。前回来た時の写真とはかなり違っていた。

13092332


このコースの最後の難関は、これでしょう。最後にこの階段は、堪えます。

13092333


一向ヶ平に到着(13;02)

ガソリンの値段が上がったせいかも知れないが、車が少ない気がした三連休だった。またまた仕事の振替休日が溜まりだしたので、来月あたりは、消費せねば。

13092334





総距離(沿面距離) 14686m 累積標高 +1749 -1748


20130923矢筈ヶ山





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
矢筈ヶ山(小矢筈まで)
    コメント(0)