ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年09月09日

烏ヶ山(鳥越峠~新小屋峠)

9月9日 烏ヶ山に行きました。

天候の悪い週末や仕事が続いたので、ほぼ1ヶ月ぶりの山行になりました。
大雨で延期にしていた烏ヶ山ですが、今回も鍵掛峠から先は通行止めになっていました。


P9090038



午前6時前に蒜山ICに到着。ここでETCの料金表示を見て自分の失敗に気づく。午前6時を過ぎてからICを出ないと通勤割引にはならない。
あ~やってしまった~ と言う感じで健康に森に到着。途中鍵掛峠~枡水原までは通行止めの表示が出ていた。

準備をするが、GPSがなかなか衛星を捕捉しない。結局午前7時前に出発となった。気温は14度ぐらいで、かなり涼しい。
(6:55)

健康の森の登山口から進んで行くと、倒木を処分した跡を通過。最近の大雨で出た倒木かも知れない。

13090901


そのまま進んで行くと鳥越峠への分岐に着いた。今日は迷子にならなかった。
鳥越峠に向かうが、笹の中を進んで行くので、笹の朝露が着いて結構濡れる。

13090902


鳥越峠に到着した。(7:55)
大山方面はガスがかかっているようだ。水分補給と柿の種の行動食を摂って出発する。

13090903


烏ヶ山への登山道は、6月地獄谷に来た時に見た通り切り開かれていた。鳥越峠までの登山道より快適なぐらいのコースになっていた。

13090904


烏ヶ山への尾根には、ブナの巨木があり良い感じの尾根だった。
前日に雨でも降ったのか登山道は濡れている部分があった。最近ネマガリ竹を切った所は、切り払われたネマガリ竹が滑るので、注意しながら進む。

13090905


小さなアップダウンをしながら進むが、なだらかな尾根を進んで行くので気持ち良く歩ける。
先月までの猛暑が嘘の様な快適さだ。

13090906


まだ時々ガスっている。有漢辺りから霧が出ていたが、蒜山ICでは、大山、蒜山が綺麗に見えていた。

13090907


烏ヶ山もガスの中のようだ。尾根はやや細いが、まだ十分に快適な登山道が続いている。

13090908


2番目のピークまで来た。登山道とは別の向きに、烏谷に向う大きな尾根がある。
この辺りから尾根はかなり狭くなりだす。落ちても潅木にかかるだろうが、所々穴の様な所もあるので、注意が必要だ。

ガスがだんだん晴れてきた。烏ヶ山も大分見えている。

13090909


大山ももう少しと言う感じだ。

13090910


烏ヶ山手前のピークまで来た。ここから登山道は、かなり狭くなりだす。
初めてのコースなので、注意しながら進もう。

P9090038


登山道の左は、烏谷に切れ落ちている。慎重に進んで行く。

13090911


岩の下が透けて見えている。落ちそうで落ちない微妙な位置なんだろうか。

13090912


写真が良く無いのだが、烏ヶ山との鞍部の危険ポイントまで来た。
慎重に渡って、左側からよじ登って行くコースらしい。

13090913


危険ポイントを過ぎると、烏ヶ山の直下に出る。やや狭い所を通過して行く。

13090914


見上げると烏ヶ山が、真上にそびえている。どうやって登って行くのかと思っていると、登山道は木谷側の潅木の斜面に延びていた。

13090915


ロープが張られた斜面を進んで行く。写真の奥の辺りから上へと登るようだ。

13090916


振り返ると歩いて来た縦走路の奥にガスに覆われた大山が見える。
潅木や岩を掴みながら進んで行くので、辺りを見渡す余裕ぐらいはあるが、潅木の中の岩場を登り出すと、展望は無くなる。
岩場には、所々ロープがあるが、ロープよりほとんど岩や潅木を掴んで登る感じだ。

13090917


そろそろ頂上が近い様だ、上の方に空が見えてきた。

13090918


烏ヶ山に到着(9:06)

ガスが晴れるかと思い少しまったが、全然晴れそうに無い。その間に会社にTELを1本入れたりしたけど、全然状況変わらず。
じゃ~ブレイクでもするか~と思っていたら、岩になにやら一杯いる。良く見ると、羽アリの大群が、頂上の岩にいるようだ。

余りに多いので何か気色悪くて、ブレイクと言う気も失せてしまった。

13090919


晴れんな~ と諦め模様のkm-surf。

当初の予定では、新小屋峠に下りて、休暇村からは自転車の予定。朝車で距離を見ると、結構あった。
まだ時間も早いので、このまま来たコースを帰るのも寂しい。予定通りに新小屋峠に下りることにした。(9:36)

13090920


頂上からの岩場を降りて南峰に向かう。本峰とその後の大山は、まだガスの中だった。

13090921


南峰への登山道、その先の崩壊地も特に変わりは無い。
下の鏡ヶ成は、良く晴れているようだ。たぶん昼ぐらいには、ガスも晴れるのだろう。

13090922


新小屋峠への分岐を降りて行く。

烏ヶ山を見ながら1230ピークに向かう。笹が登山道を覆う様になった。
前回の整備から時間が経過したので、笹がうるさくなっている。

13090923


笹に覆われた登山道を進み、ブナの中を降りて行く。

秋になって行ってるんだな~。これから、これの季節だ。

13090924


ブナの中を進みだすと、笹の勢いは弱まってくる。ブナに囲まれ気持ちの良い登山道を進む。
ところどころに烏谷から上がって来た様な踏み跡がある。

13090925


1230ピークの手前のこの印の所もそんな場所らしい。先の方を見ると、赤テープのテープナビが見えていた。

13090926


1230ピークに到着(10:23)

雰囲気的には、真直ぐに行ってしまいそうだが、右の笹の中の登山道を進む。

13090927


笹の登山道は、程なく終わり、後は快適なブナの森が続く。今日は、久しぶりの山行だったので、こんなノンビリした雰囲気を楽しみたかった。

平日なので、外の登山者には全然会わない静かな山行になった。

13090928


新小屋峠に到着(10:55)

しばし休暇村まで車道歩きとなる。

13090929


涼しいはずだよ 鏡ヶ成の道路脇でも19度。風が気持ち良い。

13090930


休暇村の駐車場にデポした自転車の所で、ひとブレイク。(11:05)

ここまでに水の消費は、このペットボトル1本だけ。やっぱ涼しくなったので、水の消費も少なくなる。

ここから下りが続く御机まで自転車で降りて行く。では出発(11:09)

13090931


途中の展望所から見上げる烏ヶ山。かなり晴れてきた見たい。

オンボロ自転車のブレーキをキ~キ~言わしながら、坂道を下る。御机で下りは終わるので、ここで自転車は終了。
頑張って自転車で登るなんて気持ちは全く無い。道路脇に自転車を再び置いて、歩き出す。(11:23)

13090932


予想では1時間程度歩く予定だった。グリーンステージを過ぎて、奥大山スキー場まで来た。日陰を進めば涼しい。
大山もすっかり晴れてよく見える。

13090933


健康の森に到着(12:18)

駐車場には、外に2台の車があった。やはり平日の山行は、静かでリラックス出きる。
車で御机に停めた自転車を回収して、岡山に帰った。

3連休は2回とも仕事があるので、来月辺りの平日を振替休日にした方が良さそうだ。
週末とくっけてテント泊を楽しむのも良いかも知れない。

13090934




総距離(沿面距離) 7458m 累積標高 +778 -737 (自転車、車道歩きを除く)


map烏ヶ山20130909






このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事画像
下蒜山
大山(夏山登山道~元谷)
矢筈ヶ山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
大山滝
ユートピア
同じカテゴリー(大山・蒜山)の記事
 下蒜山 (2024-12-07 09:30)
 大山(夏山登山道~元谷) (2024-11-12 11:30)
 矢筈ヶ山 (2024-11-09 12:45)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-10-12 10:30)
 大山滝 (2024-09-09 10:00)
 ユートピア (2024-07-27 17:46)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
烏ヶ山(鳥越峠~新小屋峠)
    コメント(0)