2018年03月11日
毛無山~白馬山 Day2
3月11日 毛無山~白馬山へ行きました。
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day2は当初大ナメラへ行く予定でしたが、余り天候が良く無いので大ナメラからの大山展望も期待出来ないと思い、今シーズンまだ1回も行って無い毛無山方面にしました。
縦走路には雪がありましたが、予想以上に雪解けが進んでいて山頂には雪が無く南側斜面の笹も青々と見えていました。
続きを読む
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day2は当初大ナメラへ行く予定でしたが、余り天候が良く無いので大ナメラからの大山展望も期待出来ないと思い、今シーズンまだ1回も行って無い毛無山方面にしました。
縦走路には雪がありましたが、予想以上に雪解けが進んでいて山頂には雪が無く南側斜面の笹も青々と見えていました。
続きを読む
2018年03月10日
金ヶ谷山(南東尾根) Day1
3月10日 金ヶ谷山(南東尾根)へ行きました。
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day1はいきなり寝坊したので、金ヶ谷山を登り下山に南東尾根を使うルートに変更。
下山で925ピークからの尾根を作業道に降りると旧県道まで作業道が繋がっており、積雪期には通常のルートよりもこちらの方が楽しいかもと思いました。
続きを読む
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day1はいきなり寝坊したので、金ヶ谷山を登り下山に南東尾根を使うルートに変更。
下山で925ピークからの尾根を作業道に降りると旧県道まで作業道が繋がっており、積雪期には通常のルートよりもこちらの方が楽しいかもと思いました。
続きを読む
2018年03月03日
三ヶ上~花知ヶ仙
3月3日 三ヶ上~花知ヶ仙へ行きました。
先週は登山口に着いた所で急な用事が出来て山行はお預け。
一週間遅れの三ヶ上~花知ヶ仙となりましたが、やはり今週の雨で雪が少なくなっていて一部ヤブぽい場所もありました。
予想通りで午前中は晴天の大山を展望出来ましたが、国道を歩いていた午後は薄曇りになりました。
続きを読む
先週は登山口に着いた所で急な用事が出来て山行はお預け。
一週間遅れの三ヶ上~花知ヶ仙となりましたが、やはり今週の雨で雪が少なくなっていて一部ヤブぽい場所もありました。
予想通りで午前中は晴天の大山を展望出来ましたが、国道を歩いていた午後は薄曇りになりました。
続きを読む
2018年02月18日
富栄山~上杉山
2月18日 富栄山~上杉山へ行きました。
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
続きを読む
週末に色々やることが多くて土曜の山行は無理だったので、日曜に前回予定変更した富栄山~上杉山へ行きました。
前回とは対照的に晴天に恵まれて大山、蒜山を眺めながらの楽しい山行になりました。
続きを読む
2018年02月12日
熊山(熊山駅前~板場池Bコース)
2月12日 熊山(熊山駅前~板場池Bコース)へ行きました。
せっかくの三連休なのに体調が良くないので、熊山をブラブラすることにしました。
復路は先日行った板場池コースの手前にあった登山道に入ったら途中で板場池ルートに合流。
熊山登山詳細図にも無いルートだったので、勝手に板場池Bコースとしました。
続きを読む
せっかくの三連休なのに体調が良くないので、熊山をブラブラすることにしました。
復路は先日行った板場池コースの手前にあった登山道に入ったら途中で板場池ルートに合流。
熊山登山詳細図にも無いルートだったので、勝手に板場池Bコースとしました。
続きを読む
2018年02月03日
富栄山~大空山
2月3日 富栄山~大空山へ行きました。
計画では上杉山へ行くつもりだったのですが、縦走路に出ると雪屁は無く夏山道が分かる程度の積雪でがっかり。
予想したほど積雪が無かったので、富栄山~大空山をブラブラしました。
下山後は温泉に入ってノンビリとしました。
続きを読む
計画では上杉山へ行くつもりだったのですが、縦走路に出ると雪屁は無く夏山道が分かる程度の積雪でがっかり。
予想したほど積雪が無かったので、富栄山~大空山をブラブラしました。
下山後は温泉に入ってノンビリとしました。
続きを読む
2018年01月28日
和気アルプス(鎌尾根~神ノ上山~ダンガメ)
1月28日 和気アルプス(鎌尾根~神ノ上山~ダンガメ)へ行きました。
金曜の夜に出張から帰ったので幾分お疲れモード。
午後から天候が崩れる予報だったので、和気アルプスのお散歩コースをブラブラすることにしました。
終始曇り空で冴えない山行でしたが、早朝なので誰にも会わない静かな山歩きになりました。
続きを読む
金曜の夜に出張から帰ったので幾分お疲れモード。
午後から天候が崩れる予報だったので、和気アルプスのお散歩コースをブラブラすることにしました。
終始曇り空で冴えない山行でしたが、早朝なので誰にも会わない静かな山歩きになりました。
続きを読む
2018年01月20日
泉山(大神宮原~笠菅峠)
1月20日 泉山(大神宮原~笠菅峠)へ行きました。
今週は温暖な日が続いたので県北の山の雪も少なくなっているだろうな~と思いつつ、一応積雪状況確認で泉山に行きましたが、予想以上の積雪の少なさにビックリ。
スノーシューもワカンもアイゼンも全く不要で あ~あ~ と言う感じでした。
笠菅峠に下山すると冬季積雪で通行止めになる大規模林道を農業軽トラが爆走していました。
続きを読む
今週は温暖な日が続いたので県北の山の雪も少なくなっているだろうな~と思いつつ、一応積雪状況確認で泉山に行きましたが、予想以上の積雪の少なさにビックリ。
スノーシューもワカンもアイゼンも全く不要で あ~あ~ と言う感じでした。
笠菅峠に下山すると冬季積雪で通行止めになる大規模林道を農業軽トラが爆走していました。
続きを読む
2018年01月14日
熊山(熊山駅前~板場池)
1月14日 熊山(熊山駅前~板場池)へ行きました。
年が明けてからも色々と家事がある上に県北は大雪で余り天候も良く無い様子なので熊山へ行きました。
年末に歩いた時に気になった板場池コースを見に日曜の早朝に歩いたのですが、余りに早すぎて出発時にはヘッドライトを点ける始末。
途中から登山道脇には雪が残っていましたが、冷たく澄み切った空気で展望台からは四国の山が見えていました。
続きを読む
年が明けてからも色々と家事がある上に県北は大雪で余り天候も良く無い様子なので熊山へ行きました。
年末に歩いた時に気になった板場池コースを見に日曜の早朝に歩いたのですが、余りに早すぎて出発時にはヘッドライトを点ける始末。
途中から登山道脇には雪が残っていましたが、冷たく澄み切った空気で展望台からは四国の山が見えていました。
続きを読む
2018年01月06日
那岐山(C-A-B)
1月6日 那岐山へ行きました。
明けましておめでとうございます。
本年も緩くいい加減な内容をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
お正月休みで幾分体がなまっているので、適当な那岐山へ行きました。
天気が良ければ滝山へ行こうかと思ったのですが、ガスガスだったのと積雪がまだそんなに多く無いのでイマイチだな~と言う感じで下山。
山行アルアルで、下山すると晴れ始めているのが見えましたが、ライブカメラで見ているとガスったり晴れたりを繰り返しているようでした。
続きを読む
明けましておめでとうございます。
本年も緩くいい加減な内容をアップしていきますので、よろしくお願いいたします。
お正月休みで幾分体がなまっているので、適当な那岐山へ行きました。
天気が良ければ滝山へ行こうかと思ったのですが、ガスガスだったのと積雪がまだそんなに多く無いのでイマイチだな~と言う感じで下山。
山行アルアルで、下山すると晴れ始めているのが見えましたが、ライブカメラで見ているとガスったり晴れたりを繰り返しているようでした。
続きを読む