2018年03月11日
毛無山~白馬山 Day2
3月11日 毛無山~白馬山へ行きました。
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day2は当初大ナメラへ行く予定でしたが、余り天候が良く無いので大ナメラからの大山展望も期待出来ないと思い、今シーズンまだ1回も行って無い毛無山方面にしました。
縦走路には雪がありましたが、予想以上に雪解けが進んでいて山頂には雪が無く南側斜面の笹も青々と見えていました。
昨年のテント泊でエアライズ2を1回も使っていないことが発覚。
それは良く無いな~と言ういい加減な気分で中蒜山キャンプ場にテント泊することにしました。
Day2は当初大ナメラへ行く予定でしたが、余り天候が良く無いので大ナメラからの大山展望も期待出来ないと思い、今シーズンまだ1回も行って無い毛無山方面にしました。
縦走路には雪がありましたが、予想以上に雪解けが進んでいて山頂には雪が無く南側斜面の笹も青々と見えていました。
朝4時半に起床。
#1のシュラフとNeoAir XTherm MAXの最強コンビだったのでマイナス6度程度の冷え込みは問題外。
夜の10時ぐらいに喉が渇いたので起きた時に寝汗をかきそうなので1枚脱いで寝たがそれでもヌクヌク状態の爆睡だった。
朝ごはんのラーメンの準備をしながらパッキングしていくが、大雑把に収納してモンベルのランドリーバッグに放り込んで車に入れるだけなので極めて雑で早い。おかげでゆっくりと食後のミルクティーを楽しめた。
凍り付いたテントのアウターシェルは何時ものレジ袋に入れて車の荷室に入れて完了。
午前6時過ぎにキャンプ場を出た、
ここまでは予定通りなのだが天候が良く無い。全体的に曇っており蒜山も皆ヶ山も山頂は雲の中だ。
明らかに昨日の天候とは違い、そう簡単に晴れる様子では無かった。
大ナメラから大山を眺めることも出来なそうなので今シーズンまだ1回も行って無い毛無山へ行くことにした。
ところが田浪の駐車場に到着するころになると少し雲が晴れだした。
あ~あ~晴れるのは午後からと思ったのにハズれたかな~。
そんなことを考えながら準備は完了。出発する。(6:58)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ、IBEXのメリノZIP、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(LW)、ファイントラックのバリオパンツ
ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンテニアリング
OR クロコダイルゲータ
スノーシュー MSRRevo Ascent(使用せず)
エバニュー軽アイゼン(6本爪)
ザック:BD スピード40
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(白湯)
使用量 0.2L 0.4L
何か東の方も朝日が昇って来たよ~。
ま~良いか~。
登山口への道には雪は全然無い。
まさかここまで雪が無いとは思って無かった。
当然だが人気の山域なのでトレースがしっかりと在り、しかも凍っているので歩き易い。
一応登山道に雪はあるが斜面は南向きのせいか笹が出ている場所が結構ある。
トレースは途中から夏山道を離れて冬尾根の方に雪面を登り出した。
雪の斜面を登り避難小屋への尾根の下辺りになると風の音が強くなりだした。
避難小屋への尾根に出ると先ほどまで晴れていた天候は一変していた。
空は雲に覆われ風も風速は20mは無いがそこそこ強く吹いていた。
ソフトシェルのフードを被りベンチレーションを全て閉じた。
避難小屋が見えて来た。
避難小屋へは入ってアイゼンを装着することにした。(8:16)
当初は山頂でアイゼンを装着してプチブレイクでもしようと考えていたが、この状況ではそうも行かない。
フリースのグローブの上にウインドブロックのグローブを装着して山頂へ向かう。(8:22)
山頂へ登り出すとみぞれが降りだした。
周りの山々も低い雲に覆われていた。やはり午前中は余り天候が良くないようだ。
毛無山に到着(8:30)
山頂はベンチが見えており、とても3月とは思えない状態だった。
西毛無山方面へは、まだ行けそうだった。
みぞれは止んだが風が強いのでさっさと白馬山へ向かうことにした。
縦走路には霧氷のブナがあり綺麗だった。
ただ強風で上からバラバラと落ちて来る霧氷が当たって痛かった。
何か段々ガスって来た様だ。
こんな天候のこの時間帯なので登山者の会うことは無かった。
前方に微かにカタクリ広場が見えて来た。
カタクリ広場に到着。相変わらず風が強い。
そのまま白馬山へ向かう。
まだまだ霧氷の縦走路は続くが、こんなに天候が悪くなるとは予想外だった。
ただ天気図からすると午後には晴れるだろうと思うが。
縦走路はこんな感じで冬の装いだが、
岡山側の斜面は笹が青く見えて春が近づいていることを感じさせる。
縦走路が南へ曲がるピークに来た。
もう白馬山の手前辺りだ。
この辺りから風は収まって来た。多分毛無山からの稜線が風をブロックしているのだろう。
ガスがなかなか消えない様だ。
少し高度が下がると霧氷は無くなって来た。
白馬山に到着(9:17)
ベンチが丸見えだ。
ここでブレイク。
塩パンとミルクティーに柴犬君に入ったバレンタインのチョコでノンビリした。
風もそれほど無いので、そんなに寒く無い。
ではブレイクも済んだので下山しましょう。(9:32)
ガスは晴れないままで冴えない雰囲気。
雪が少ないな~。新庄がこの程度なら、今年の雪山も終盤と言うことだろうな。
高度を落とせばガスは晴れるだろうと考えていたが、結構下の方までガスで覆われているようだった。
雪が無い所もあったが、なるべく雪の上を歩いて下山して行く。
往路の登山道が渓流の向こう見えてくると尾根を降りて渓流の脇を歩く。
橋を渡って往路の登山道に合流。
登山口の所でアイゼンを外して駐車場へ向かっていると子供さんを連れた女性の登山者に会った。
セラピーロードぐらいでも歩くのだろうか。挨拶をしてすれ違った。
二日間の山行で会った登山者は、この女性だけだった。静かな山行が出来て良かった。
駐車場に到着(10:19)
ブラブラのんびりと雪の毛無山を楽しめたので良いか~と言う感じだ。
その後国道で岡山へ帰ったが慢性渋滞の市内以外はスムーズに帰れた。
総距離(沿面距離) 7,130m 累積標高差 +811 -806
#1のシュラフとNeoAir XTherm MAXの最強コンビだったのでマイナス6度程度の冷え込みは問題外。
夜の10時ぐらいに喉が渇いたので起きた時に寝汗をかきそうなので1枚脱いで寝たがそれでもヌクヌク状態の爆睡だった。
朝ごはんのラーメンの準備をしながらパッキングしていくが、大雑把に収納してモンベルのランドリーバッグに放り込んで車に入れるだけなので極めて雑で早い。おかげでゆっくりと食後のミルクティーを楽しめた。
凍り付いたテントのアウターシェルは何時ものレジ袋に入れて車の荷室に入れて完了。
午前6時過ぎにキャンプ場を出た、
ここまでは予定通りなのだが天候が良く無い。全体的に曇っており蒜山も皆ヶ山も山頂は雲の中だ。
明らかに昨日の天候とは違い、そう簡単に晴れる様子では無かった。
大ナメラから大山を眺めることも出来なそうなので今シーズンまだ1回も行って無い毛無山へ行くことにした。
ところが田浪の駐車場に到着するころになると少し雲が晴れだした。
あ~あ~晴れるのは午後からと思ったのにハズれたかな~。
そんなことを考えながら準備は完了。出発する。(6:58)
今日の装備
上:ファイントラックのドライ、IBEXのメリノZIP、マムートのソフトシェル
下:ファイントラックのドライ、モンベルのメリノタイツ(LW)、ファイントラックのバリオパンツ
ORの夏用帽子、モンベルのフリースグローブ
靴:スカルパ トリオレプロ
スマートウール マウンテニアリング
OR クロコダイルゲータ
スノーシュー MSRRevo Ascent(使用せず)
エバニュー軽アイゼン(6本爪)
ザック:BD スピード40
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 1.2L(白湯)
使用量 0.2L 0.4L
何か東の方も朝日が昇って来たよ~。
ま~良いか~。
登山口への道には雪は全然無い。
まさかここまで雪が無いとは思って無かった。
当然だが人気の山域なのでトレースがしっかりと在り、しかも凍っているので歩き易い。
一応登山道に雪はあるが斜面は南向きのせいか笹が出ている場所が結構ある。
トレースは途中から夏山道を離れて冬尾根の方に雪面を登り出した。
雪の斜面を登り避難小屋への尾根の下辺りになると風の音が強くなりだした。
避難小屋への尾根に出ると先ほどまで晴れていた天候は一変していた。
空は雲に覆われ風も風速は20mは無いがそこそこ強く吹いていた。
ソフトシェルのフードを被りベンチレーションを全て閉じた。
避難小屋が見えて来た。
避難小屋へは入ってアイゼンを装着することにした。(8:16)
当初は山頂でアイゼンを装着してプチブレイクでもしようと考えていたが、この状況ではそうも行かない。
フリースのグローブの上にウインドブロックのグローブを装着して山頂へ向かう。(8:22)
山頂へ登り出すとみぞれが降りだした。
周りの山々も低い雲に覆われていた。やはり午前中は余り天候が良くないようだ。
毛無山に到着(8:30)
山頂はベンチが見えており、とても3月とは思えない状態だった。
西毛無山方面へは、まだ行けそうだった。
みぞれは止んだが風が強いのでさっさと白馬山へ向かうことにした。
縦走路には霧氷のブナがあり綺麗だった。
ただ強風で上からバラバラと落ちて来る霧氷が当たって痛かった。
何か段々ガスって来た様だ。
こんな天候のこの時間帯なので登山者の会うことは無かった。
前方に微かにカタクリ広場が見えて来た。
カタクリ広場に到着。相変わらず風が強い。
そのまま白馬山へ向かう。
まだまだ霧氷の縦走路は続くが、こんなに天候が悪くなるとは予想外だった。
ただ天気図からすると午後には晴れるだろうと思うが。
縦走路はこんな感じで冬の装いだが、
岡山側の斜面は笹が青く見えて春が近づいていることを感じさせる。
縦走路が南へ曲がるピークに来た。
もう白馬山の手前辺りだ。
この辺りから風は収まって来た。多分毛無山からの稜線が風をブロックしているのだろう。
ガスがなかなか消えない様だ。
少し高度が下がると霧氷は無くなって来た。
白馬山に到着(9:17)
ベンチが丸見えだ。
ここでブレイク。
塩パンとミルクティーに柴犬君に入ったバレンタインのチョコでノンビリした。
風もそれほど無いので、そんなに寒く無い。
ではブレイクも済んだので下山しましょう。(9:32)
ガスは晴れないままで冴えない雰囲気。
雪が少ないな~。新庄がこの程度なら、今年の雪山も終盤と言うことだろうな。
高度を落とせばガスは晴れるだろうと考えていたが、結構下の方までガスで覆われているようだった。
雪が無い所もあったが、なるべく雪の上を歩いて下山して行く。
往路の登山道が渓流の向こう見えてくると尾根を降りて渓流の脇を歩く。
橋を渡って往路の登山道に合流。
登山口の所でアイゼンを外して駐車場へ向かっていると子供さんを連れた女性の登山者に会った。
セラピーロードぐらいでも歩くのだろうか。挨拶をしてすれ違った。
二日間の山行で会った登山者は、この女性だけだった。静かな山行が出来て良かった。
駐車場に到着(10:19)
ブラブラのんびりと雪の毛無山を楽しめたので良いか~と言う感じだ。
その後国道で岡山へ帰ったが慢性渋滞の市内以外はスムーズに帰れた。
総距離(沿面距離) 7,130m 累積標高差 +811 -806