2021年02月14日
熊山(熊山駅前~弓削)
2月14日 熊山(熊山駅前~弓削)へ行きました。
県北へ行っても雪は少ないので熊山をブラブラすることにしました。
瀬戸内海には薄い霧が出ていて、小豆島が霧の上に浮かんでいました。
この時期にしては異常な暖かさで、季節感も何もあったもんじゃ無い感じでしたが、何時ものように早朝出発にしたので、3人の登山者にしか会わない、静かな山行を楽しめました。

県北へ行っても雪は少ないので熊山をブラブラすることにしました。
瀬戸内海には薄い霧が出ていて、小豆島が霧の上に浮かんでいました。
この時期にしては異常な暖かさで、季節感も何もあったもんじゃ無い感じでしたが、何時ものように早朝出発にしたので、3人の登山者にしか会わない、静かな山行を楽しめました。
午前7時前に熊山駅前の駐車場に到着。
日が登り始めて、雲がオレンジ色になって行く。
思ったよりは天気が良い様だ。気温は10度ぐらいで暖かい。
準備をして出発する(6:54)
今日の装備
上:ミレー 長袖ZIP
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック
PEAKSオマケ 指無しグローブ
下:ファイントラックのメッシュ・ドライタイツ
パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
マーモット ビーニー
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.2.5L 0.3L

まだ薄暗い登山道へ入って行く。
いつと同じで、一本松の所までは、ほとんど無風だ。

一本松の所まで来た。
水分補給をして先へ進む

道路出合に出る。
身体も温まって来たので、キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネックを脱いでザックへ仕舞う。

展望台に到着。
薄い雲が和気の盆地の上に広がっていた。

ウバメガシの登山道を進んで行く。
今日は長い距離でも無いので、ブラブラとゆっくり歩いて行く。

2回目の道路出会いの所を通過して熊山神社にお参り。
遺跡へ向かう。

何時も楽しい内容の掲示版。
どうも最近、トイレにスマフォを落とした人がいたらしく、トイレを利用する際の注意が書かれていた。
熊山遺跡展望台に到着(8:13 4298m +639 -180)

瀬戸内海の上にも薄い雲が広がっていた。
小豆島が、雲の上に浮かんでいる。

では、キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネックを着て、ブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとクロワッサン・たまごサンドでした。

ブレイクも済んだので、人が多くなる前に下山しましょう(8:25)
少し歩くと爽やかな匂いがして来た。梅が咲き始めている。
春に向かっているんだな~。

下山は、ここを左へ進む万富コースで弓削の登山口へ下山します。

ブラブラと歩いていると、男性の登山者が登って来た。
ズボンからマスクを出して装着。軽く挨拶をして通過する。
この展望が良い場所を過ぎると、弓削登山口からの登山者と遭遇し始める時刻になるので、マスクをしたまま下山する。

すっかり落葉した登山道を下山して行く。
結局、万富・弓削コース登山口に下山するまでに、3人の男性の登山者に会った。

万富・弓削コース登山口に到着(9:17 3292m +71 -532)

2月とは思えない暖かさ。
ポカポカとした陽気で、春の青空と勘違いしてしまいそうだ。

吉井川の横を歩いて行く。
河原にはキャンプを楽しんでいる人が沢山いた。
。
ブラブラと歩いて熊山駅駐車場に到着(10:07 4083m +117m -115)
駐車場では、今から熊山へ向かう登山者が準備をしていた。
水曜日以降は、冬型になり北部に雪が降るらしい。
いい感じに積もると良いのだが。

総距離(沿面距離)12,036m 累積標高差 +853 -849
赤いラインが今回のルートです

日が登り始めて、雲がオレンジ色になって行く。
思ったよりは天気が良い様だ。気温は10度ぐらいで暖かい。
準備をして出発する(6:54)
今日の装備
上:ミレー 長袖ZIP
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック
PEAKSオマケ 指無しグローブ
下:ファイントラックのメッシュ・ドライタイツ
パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
マーモット ビーニー
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.2.5L 0.3L
まだ薄暗い登山道へ入って行く。
いつと同じで、一本松の所までは、ほとんど無風だ。
一本松の所まで来た。
水分補給をして先へ進む
道路出合に出る。
身体も温まって来たので、キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネックを脱いでザックへ仕舞う。
展望台に到着。
薄い雲が和気の盆地の上に広がっていた。
ウバメガシの登山道を進んで行く。
今日は長い距離でも無いので、ブラブラとゆっくり歩いて行く。
2回目の道路出会いの所を通過して熊山神社にお参り。
遺跡へ向かう。
何時も楽しい内容の掲示版。
どうも最近、トイレにスマフォを落とした人がいたらしく、トイレを利用する際の注意が書かれていた。
熊山遺跡展望台に到着(8:13 4298m +639 -180)
瀬戸内海の上にも薄い雲が広がっていた。
小豆島が、雲の上に浮かんでいる。
では、キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネックを着て、ブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとクロワッサン・たまごサンドでした。
ブレイクも済んだので、人が多くなる前に下山しましょう(8:25)
少し歩くと爽やかな匂いがして来た。梅が咲き始めている。
春に向かっているんだな~。
下山は、ここを左へ進む万富コースで弓削の登山口へ下山します。
ブラブラと歩いていると、男性の登山者が登って来た。
ズボンからマスクを出して装着。軽く挨拶をして通過する。
この展望が良い場所を過ぎると、弓削登山口からの登山者と遭遇し始める時刻になるので、マスクをしたまま下山する。
すっかり落葉した登山道を下山して行く。
結局、万富・弓削コース登山口に下山するまでに、3人の男性の登山者に会った。
万富・弓削コース登山口に到着(9:17 3292m +71 -532)
2月とは思えない暖かさ。
ポカポカとした陽気で、春の青空と勘違いしてしまいそうだ。
吉井川の横を歩いて行く。
河原にはキャンプを楽しんでいる人が沢山いた。
。
ブラブラと歩いて熊山駅駐車場に到着(10:07 4083m +117m -115)
駐車場では、今から熊山へ向かう登山者が準備をしていた。
水曜日以降は、冬型になり北部に雪が降るらしい。
いい感じに積もると良いのだが。
総距離(沿面距離)12,036m 累積標高差 +853 -849
赤いラインが今回のルートです