ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2017年09月24日

後山~駒ノ尾

9月24日 後山~駒ノ尾へ行きました。

台風が来たり中間決算で仕事が忙しかったりと意外に山行出来ない9月。
今年も例外では無く、舞い込んでくる駆け込みの仕事を処理して、ノンビリと後山の縦走路を歩くことにしました。

紅葉が始まり出しているのを見ながら、四季の無いオフィスでは味わえない季節の変化を実感しました。

P9240021


サラリーマンの9月は忙しい。ただ今年は何とか山行の時間を作ろうと仕事を処理したが、いささかお疲れ気味。
案の定少し寝坊をしてしまい、キャンプ場の駐車場に到着したのは7時過ぎになってしまった。

駐車場には車が2台。うち一台はキャンプ場に泊まった人の車で、男性がキャンプ場から降りて来て出て行かれた。

気温は13度ぐらい。
今日は上はユニクロのエアリズムとORのハイブリッド半袖Tにモンベルのアームカバー
下はマムートの夏用パンツにカイラッシュ。

準備も出来たので出発する。(7:33)

キャンプ場から少し下って船木山への登山口から登山道に入る。

P9240002


渓流の脇の登山道をユルユルと登って行く。所々にテープナビがあるので迷うことは無い。
もう夏の暑さは無く程よい気温なので快適だ。

P9240003


途中で男性の登山者に追いついた。多分駐車場に停めてあったもう一台の車の人だろう。
挨拶をして先に進ませていただいた。

男性の登山者に会った後少し登ると、最初に渡渉する場所に出た。
渡渉して少し登ると再び渡渉し渓流から離れ尾根に向かって登る。

P9240006


まだブナの緑が綺麗な尾根の西側斜面をユルユルと登る。
こんな時間なので、そこそこ登山者がいるかと思ったが、意外に少なく静かな山行になりそうだ。

P9240008


斜面を登って尾根に乗った。風も余り無く天候も良さそうだ。
ここからはダラダラと尾根を登って縦走路へ向かう。

P9240010


樹林帯を抜け出して頭上が開けてくると縦走路との合流点は近い。
少し歩くと傾斜が緩やかになり縦走路に合流した。まずは右へ曲がり後山へ向かう。

P9240011


直ぐに船木山手前の展望所に到着。
東側は綺麗に晴れ渡って展望も良いのだが、瀬戸内海方面は霞がかかった様になって瀬戸内海も四国の山も見えなった。

P9240012


船木山に到着(8:41)
それでも快晴に近い天候で気持ち良い。大山、蒜山ほどの人気の山域では無いので、今日も静かな山行が楽しめる様子だ。
柚の和菓子の行動食を摂って進む。

P9240013


後山へ向かって進んでいると、縦走路にはイノシシ君の大きな所業の跡があった。
なかなか元気な様子だな~ などと呑気なことを思いながら進んで行く。

P9240014


後山が見えて来た。
斜面の木々はもう緑から色を変え始めていた。

P9240015


小鳥のさえずりを聞きながら、気持ち良い縦走路歩きを楽しむ。
どうも山頂には誰もいない様子だ。

P9240018


後山に到着(8:59)誰も居ません。

ここでブレイクですが、今日は何時ものパンを買うのを忘れたので家にあった食パンを一切れ持参。
しかもコップも忘れたのでカフェラテも無しとなりました。あ~あ~ ま~良いだろう。

P9240019


駒ノ尾の先には大山が薄っすらと肉眼では見えていた。
東側には三室山と氷ノ山がクッキリと見える。

ブレイクも済んだので駒ノ尾へ向かおう。(9:12)

P9240020


船木山の手前で、先に行かせていただいた男性の登山者が登ってこられた。
ユルユルと駒ノ尾へ向かう。

P9240021

縦走路のブナの葉も少し色が変わり出しているようだ。
兵庫側から登られたのか男性の登山者と会った。この日会ったのは、この登山者でお仕舞。

P9240025


ナナカマドの実が赤く色づき出している。

P9240027


でも縦走路脇のイヌワラビは、まだ青々としている。
夏と秋の境目と言う時期なんだね。

P9240029


何時もは地味~な鍋ヶ谷山に到着すると、賑やかな状態になっていた。
何かのイベントでもあるのかな~。

P9240030


快晴だった空に時々薄雲が広がる様になった。
一日中秋の晴天と言う日では無いようだ。

P9240034


避難小屋の前にも標識が設置されていた。
駒ノ尾へ向かう。

P9240036


駒ノ尾に到着(10:09)
広い山頂には誰も居なかった。

P9240037


後山の方にも薄く雲が広がり始めた。
やっぱり計画通りに起きた方が、ずっと快晴の山行を楽しめたかも知れないな~。

P9240038


岡山側の登山口から登るイベントなのか、降りる予定のコースには迷い込まない様にゲートで塞がれていた。
何時もの様に、ここのベンチでプチブレイク。
正面には那岐山が綺麗に見えている。多分今日は人で一杯だろうね。

P9240039


東側はまだ綺麗に晴れていて、大海里山、ダルガ峰、沖ノ山、東山、鳴滝山などが見えていた。
プチブレイクも済んだので下山しよう。(10:19)

P9240041


ダラダラと尾根を降りて行く。
10時も過ぎたので、じんわりと気温も上昇。直接日が当たると暖かいを通り越して幾分暑い感じだ。

P9240042


ススキの向こうには歩いて来た縦走路が見えている。
秋の雰囲気満載と言う感じだ。

P9240043


登山道が樹林帯の中に入ると、沢山ドングリが落ちていた。
今年はどうなのかな~豊作だと良いけどな~。

P9240044


気持ちの良い樹林帯の尾根をユルユルと降りて行く。
最近気が付いたのだが、テン泊でも日帰りでも余りペースが変わらない様だ。
何となくテン泊のペースで登っている感じだ。これも慣れなのかな~。

P9240046


樹林帯から植林帯に入り尾根の先端まで来ると、この標識の所から植林の斜面を林道へ降り始める。

P9240048


直ぐに林道が見えて来て、無事林道に合流。(10:54)
あとは林道をブラブラ歩いて戻るだけ。水分補給と行動食を摂って駐車場へ出発。

P9240049


時々涼しい風が吹くのでお散歩気分でブラブラ歩くには良い感じだ。
駒ノ尾を見ながら大あくび。長閑な秋の日曜日だ。

ただ先日の台風の影響か林道は少し荒れ気味。木が道路に倒れかけていたりして通行には注意が必要だ。

P9240051


キャンプ場の駐車場に到着すると、朝はガラガラだったのに車で一杯になっていた。(11:34)

ノンビリと国道を通って岡山へ帰った。
今週は休みを消化するので、ゲリラ的に山行が発生する感じだ。いい加減なので思い付きで適当な山を選んでしまう気がする。
良く無いな~。

P9240053



総距離(沿面距離) 11,449m +1201 -1197


2017-09-24 後山~駒ノ尾




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒ノ尾
    コメント(0)