ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年05月06日

広戸仙(ふるさとコース)

5月6日 広戸仙(ふるさとコース)に行きました。

ヤマシャクヤクは綺麗でしたが、ヤマシャクナゲは、もう終盤と言う感じでした。
滝も見れて、十分たのしめたっぞ~と頂上から下山し始めたとたんに転んで顔面スライデイングしてしまいました。

P5060097


5日は、嫁さんと恩原にワラビ採りに行ったが、時期がまだ早くツクシ採りになってしまった。
農家の人の話しだと、今年は少し遅いそうだ。

国道53号から声ヶ乢の駐車場に進む。田舎道が入り組んでいるが、なんとなく進んでなんとなく着いた。
声ヶ乢の山形仙の登山口の下の駐車場には、すでに2台車があった。一旦峠の茶屋まで戻って車を駐車。
準備をして出発したが、忘れ物をしたので車に帰って登山口から再出発(6:47)

15050601


階段を少し登ると長くフラットの登山道が、ゆっくりとつづら折りで高度を上げて行く。

15050602


少し登ると第一展望台に到着。そのまま登って行く。

15050603


第一展望台からは、こんな感じで尾根をユルリと登って行く。

15050604


第二展望台の分岐点まで来た(7:24)
右が山頂で、左が第二展望台とふるさとコースの西入り口となっている。

15050605


燃えろ青春のトイレは、燃え尽きていた。

15050606


第二展望台の前を通った先が、ふるさとコースの西入り口だった。

15050607


西入り口に入ると直ぐに、ふるさとコースは侵入禁止で、巨岩コースしか行けない状態だった。
しかた無いので巨岩コースを進む。

15050608


コースはこんな感じの林業作業道って感じの登山道だった。ただ道幅は狭い部分も多々ある。

15050609


先に見えている黄色い標識によると、上に登って進むとシャクナゲの群生地に行くらしい。

15050610


かなり曖昧な登山道を進んで行くと岩の尾根の上の方にシャクナゲが咲いていた。

15050611


こんな感じで下から見るので良いのかな~ と思いながらデジカメで採ったらピンボケだった。

15050612


このシャクナゲの群生地へのコースは、コースが不明瞭な部分も多い。案の定帰りは、やや上の方から降りて行った。
写真の上の方から降りて来ているのがシャクナゲの群生地に向かうコース、下の明確なコースがふるさとコースの登山道。

15050613


シャクナゲを見てふるさとコースを進むと、尾根を降りて行く様になる。

15050614


尾根を回り込むと、今までの植林帯から新緑が綺麗な樹林帯の中を進む様になった。

15050615


巨岩コースは終わったが、大きな岩が確かに多い。

15050616


そんなことを考えながら歩いていたら、ひめ滝に到着した。(8:07)
滝自体は、ちょっと奥の方にあった。

15050617


少し進むと広戸大滝に出て来た。
確かに大滝と言う名の通りの滝だった。

ここで先行していたご夫婦の登山者の前に行かせてもらった。

15050618


再び植林の斜面のトラバースが始まる。

15050619


ただ時折こんな樹林帯が出てくる。

15050620


ちょっと進むとヤマシャクヤクの群生地に出て来た。

15050621


こんな感じで、まだまだ見ごろの様だった。

15050622


登山道は、所々で大雨の被害などで崩れている場所があり、その度に、このコースで合ってると確認しながら進んだ。

15050623


再びヤマシャクヤクの群生地に出て来た。

15050624


水の音が大きくなり、大きな沢が近づいて来た。黒姫の滝まで来た。(8:32)
滝の横には、案内版があり、km-surfの様な野暮な人種でも何の滝か分かる様になっていた。

15050625


やっぱり植林の中より、ブナの樹林帯の中を歩く方が気持ち良い。

15050626


この辺りから、鎖が出て来た。
余りお世話になることは無いが、登山道が狭いし、雨の日などは、あった方が良いだろう。

15050627


この場所の様に、鎖の直ぐ下辺りを進むのだが、その更に下を通るのもアリの様な場所もあった。

15050628


少し進むとシャクナゲが咲いていたが、もう終盤のようだった。

15050629


しゃくなげの滝に到着(8:53)
滝を通過すると、さらに先にも大きな沢があった。

15050630


隣はせせらぎの滝と言うらしい。
どうも上部には、二つの滝がある様だ。

15050631


更に進んで行くと、こんどは尾根を少し登って斜面をトラバースして行く。

15050632


樹林帯の斜面をトラバースして行くと、また水の音が大きくなって来た。

15050633


布引の滝に到着(9:19)
この滝は明るく感じの良い場所にあった。

15050634


ここで登山道は滝の右岸を登って行く。
上から布引の滝を見るとこんな感じだった。

15050635


滝の上部は、こんな感じの綺麗な場所だった。
このまま更に上に登ると左手に沢が出てくる。この沢を渡って沢の右岸を更に登りだす。

15050636


ブナの樹林帯の中を、登山道は高度を上げて行く。
樹林帯の先に、大きな山が見えて来た。どうも滝山が見えているようだ。

15050637


再び植林の中を進んでいると、前方から女性の登山者が二人登って来られた。
狭い登山道なので、山側に寄って通って貰った。
そこから少し進むと、最後の静かの滝に出た。(9:45)

ほとんど水量は無く、僅かに水が流れている程度だった。

15050638


植林の尾根を通過すると景色が一変した。
こんな感じの枯れた背の低いネマガリ竹とブナの斜面を登山道は、進んで行く。
前方には、滝山とめがけ峠が見えている。行き先が明確に見えて来ると、何だか気分もリフレッシシュされる。

15050639


北には、昨日行った恩原方面が綺麗に見えていた。

15050640


程なくめがけ峠に到着した。(9:57)
前回那岐から往復縦走した時の記憶だと、ここから広戸仙までは、大してかからなかった覚えがある。
水分補給をして、広戸仙に向かう。

15050641


ここからの登山道は快適そのもの。何の心配もいらない。
ダラダラとした登りを登って行く。

15050642


尾根を繋ぎながら歩いて行くと、広戸仙が近づいて来た。
時折吹く風が気持ち良い。

15050643


広戸仙に到着(10:26)
頂上には誰も居なかった。

15050644


ここでブレイク。パンと水分補給をする。
もう少し人が多いかと思ったけど、そうでも無いようだ。

15050645


ブレイクも済んだので、下山しよう。

頂上の岩の上から泉山方面を眺めて、下山しはじめた時だった。
あれ何かおかしいと思った瞬間岩から転げ落ちた。多分ザックに付けていたストックが木に引っかかったのでは無いかと思う。

15050646


幸い手も足も大丈夫だったが、どうも顔面から落ちた様で、頬を岩で擦り剥いてしまった。
血が出ていたので、殺菌シートとマキロンで消毒。ただ絆創膏がデカいサイズのしかないので、絆創膏マンになってしまった。
カッコ悪い~。なんてことは言えません。自分の不注意が招いたことなので、反省です。

15050647


絆創膏マンになると、急に登ってくる登山者と次々会う。
ま~オヤジの顔なんか、マジマジと見る人もいないだろうと、訳の分からない自信を持って進んで行く。

第三展望台まで降りて来た。滝山、那岐への銃走路ルートが綺麗に見えている。

15050648


ダラダラと尾根を降りて行く。先の方には第二展望台が見えて来た。

15050649


声ヶ乢の登山口に到着(11:39)
GWのせいか他府県ナンバーの車がやはり多い。
ちょっと狭い所のある道を降りて行き国道53号に出て岡山まで帰った。

その後家に帰ってお風呂に入って絆創膏を取ると血は止まっていたので、傷薬を塗って完了。
さて来週の予定も早く決めておかないと、またバタバタしそうだ。

15050650



総距離(沿面距離) 13,135m +1535 -1536


2015-05-06広戸仙(ふるさとコース)




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
広戸仙(ふるさとコース)
    コメント(0)