2015年02月07日
那岐山
2月7日 那岐山に行きました。
三ヶ上でも良かったのですが、恩原でイベントがあるので、振興センターの駐車場も賑わしくなりそうな気配がしたので止めました
リハビリのつもりで当初は滝山まで行く予定でしたが、予想以上の積雪とガスって来たためC->A->Bで下山にしました。
三ヶ上でも良かったのですが、恩原でイベントがあるので、振興センターの駐車場も賑わしくなりそうな気配がしたので止めました
リハビリのつもりで当初は滝山まで行く予定でしたが、予想以上の積雪とガスって来たためC->A->Bで下山にしました。
午前7時前に山の駅に到着。第一駐車場に向かう。
ここまで路上にはほとんど雪が無かったが、駐車場に登る坂の手前ぐらいから完全に凍結していた。
面倒なので、バックして山の駅の第二駐車場に停めた。
日の出前で、東の空が赤くなり出した。気温はマイナス6度ぐらいで、結構寒い。
綺麗に晴れている。予報では午前中は良い天候らしいが、高気圧がやや南よりだったのが気になる。
準備をして出発する。(6:57)
第一駐車場に向かって歩いていると、若者が乗ったFITが凍結した路面で上手くUターン出来なくなった様だ。
2人が降りて来て車を押しながらUターンして行った。
第一駐車場の手前でGPSの電池切れのアラームが鳴る。予備の電池に交換。
最近はアラームが鳴るまで使用して、予備の電池に交換することにしている。
まだ朝が早いので、道路もバリバリに凍結していた。駐車場の中もこんな感じなので、下に停めるで正解だろう。
ただ1台だけ第三駐車場まで登った跡があった。
ただそのワダチも第三駐車場でUターンした様だ。第三駐車場にも誰もいなかった。
登山口に到着。ここで服装調整をする。今日は天候も良いので、フリースジャケットの登るが、一旦ザックにしまう。
下はミレーのハードシェルで、一応ハードシェルのジャケットもザックに入れている。
登山道には最近と見られるトレースが残っている。
予想以上に積雪がある様子だが、トレースもあるので、ツボ足のまま進める。
作業道との合流点まで来た。
そのまま登山道を進んで行く。前方には快晴に空と那岐山が、この時は見えていた。
水場は、ちゃんと水が出ていた。
気温が低いので、雪がサラサラだ。
植林を抜けて樹林帯に入る。
トレースを外すと、膝ぐらいまで埋まる。
どうも最近登ったの一人か二人程度の様で、アイゼンを付けていたようだ。
ワカンやスノーシューで無いので、トレースも狭い。
大神岩に到着。(8:38)
下の道路のツルツルに凍結したところを歩いたせいもあって、結構時間がかかってしまった。
もしかしたらあそこが今日の核心部だったのかも知れない。
ここでワカンを装着する。この時は天候も良かったので、滝山に行く気満々だった。
水分補給をして出発する。(8:46)
登って行くとガスって来た。あ~ん晴れてくれないのかな~。
幾分ブルーな気分になりながらも、登って行く。
樹林帯を抜けると、周りはガスって何も見えない。
すぐ先の三角点も那岐山も全然見えない状態だ。
三角点の手前からトレースは、風でほとんど消えていた。今日はそれほどでは無いが、風が強い。
ちょっと時間がかかったが三角点に到着した。(9:30)
なんか今日のトレースは歩きずらかった。新雪の泉山の方がマシな感じだった。
すぐにフリースのジャケットを着る。
標識はこんな感じで凍っている。すぐ近くの休憩舎も霞んでよく見えない感じだ。
これでは滝山への縦走は楽しめないな~。
まずは非難小屋で、ブレイクすることにした。こちらもこんな感じで、何も見えない状態だ。
少し進むと少し晴れて来た。
非難小屋の入り口側は雪が積もっているので、周り込んで入り口に入る感じだ。
中に入ると気温はマイナス5度ぐらいだった。
しばしここでブレイク。温かいスープとパンで和む。
なんだか顎の下のリンパが腫れている感じがする。多分弱い風邪をひいているんだろう。
今日は、このまま下山することにした。
ブレイクが終わって、外に出ると晴れ出した。
と言うより、この周辺のみがガスっている様子だ。県北方面は綺麗に晴れている感じに見えた。
ガスっていた山頂も綺麗に見え出した。まずは山頂に行こう。
那岐山に到着。(9:58)
風が強くなった。この晴天はフェイクの様だ。余り長くもたないだろう。
滝山方面の縦走路も良い感じだ。
ではAコース方面に降りて行く。トレースは無かった。
適当に稜線を進む。
時々太ももまで埋まりながら、進んで行く。
やはりまたガスが出て来た。頂上稜線を外さない様に慎重に行こう。
Bコース分岐手前の斜面の所で、スノーシューのトレースが出て来た。
どうもここでUターンしている感じで、一つはBコースの方に降りて行っているようだった。
Bコース分岐の所まで来た。標識は雪の下になっている。
もう一つのトレースはAコースの分岐の方に向かっていた。
トレースはAコースの分岐まで行かずに途中で尾根を降り始めた。
多分登りのトレースなので、頂上方面に向かって斜面を適当に登りだしたのだろう。
途中からはテープナビを拾いながら進んで行く。
晴天なら、凄く気持ち良い感じなんだろうけど、今日は生憎のガスの中。
多分もう少し高度を下げたら、ガスは無くなるだろう。
大分視界が利くようになって来た。
途中何人かの登山者と出会う。まだ10時ぐらいだからそんな感じかなと、この時は呑気に考えていた。
時々前方のAコースの山が見える様になって来たが、西の那岐山頂上方面は、やはりガスにどっぷり入っていた。
作業道との合流点に到着。
天候はイマイチだったけど、何だか楽しかった。
作業道をBコースの方に向かう。ガスが酷くなって来た。
多分寒気が予想より強かったのかな。今日は、こんな感じなのだろう。
後はBコースの単調な植林の中の歩きとなる。これで晴れていたら、まだマシなんだろうけどね。
橋が見えて来たので、この単調な歩きもおしまい。
橋を渡って、Cコースに合流する。(11:18)
この辺りから、雪がグサグサになりだした。
登山口まで降りて来た。第三駐車場でワカンを外していたら、鉄人が下山して行かれた。
後を振り返ると深いガスで那岐山は見えなかった。
第三駐車場には車は一台もいなかったが、第一駐車場には、結構車がいた。
もう道路の雪も融けているので、これならスタッドレスなら楽に上がって来れる。
第一駐車場の下の道路脇には、びっくりする位の車が停めてあった。
こんなに登っているの?? ま~km-surfの出発時間が早いから合わないだけだろうけど。
山の駅でトイレに行って、駐車場に到着(11:48)
和気経由で岡山に帰ったが、県南もそれほど天気は良くなかった。
さて11日は天候がイマイチだが、そろそろ本格的に復帰したい気分だ。
総距離(沿面距離) 10,668m +1110 -1102
ここまで路上にはほとんど雪が無かったが、駐車場に登る坂の手前ぐらいから完全に凍結していた。
面倒なので、バックして山の駅の第二駐車場に停めた。
日の出前で、東の空が赤くなり出した。気温はマイナス6度ぐらいで、結構寒い。
綺麗に晴れている。予報では午前中は良い天候らしいが、高気圧がやや南よりだったのが気になる。
準備をして出発する。(6:57)
第一駐車場に向かって歩いていると、若者が乗ったFITが凍結した路面で上手くUターン出来なくなった様だ。
2人が降りて来て車を押しながらUターンして行った。
第一駐車場の手前でGPSの電池切れのアラームが鳴る。予備の電池に交換。
最近はアラームが鳴るまで使用して、予備の電池に交換することにしている。
まだ朝が早いので、道路もバリバリに凍結していた。駐車場の中もこんな感じなので、下に停めるで正解だろう。
ただ1台だけ第三駐車場まで登った跡があった。
ただそのワダチも第三駐車場でUターンした様だ。第三駐車場にも誰もいなかった。
登山口に到着。ここで服装調整をする。今日は天候も良いので、フリースジャケットの登るが、一旦ザックにしまう。
下はミレーのハードシェルで、一応ハードシェルのジャケットもザックに入れている。
登山道には最近と見られるトレースが残っている。
予想以上に積雪がある様子だが、トレースもあるので、ツボ足のまま進める。
作業道との合流点まで来た。
そのまま登山道を進んで行く。前方には快晴に空と那岐山が、この時は見えていた。
水場は、ちゃんと水が出ていた。
気温が低いので、雪がサラサラだ。
植林を抜けて樹林帯に入る。
トレースを外すと、膝ぐらいまで埋まる。
どうも最近登ったの一人か二人程度の様で、アイゼンを付けていたようだ。
ワカンやスノーシューで無いので、トレースも狭い。
大神岩に到着。(8:38)
下の道路のツルツルに凍結したところを歩いたせいもあって、結構時間がかかってしまった。
もしかしたらあそこが今日の核心部だったのかも知れない。
ここでワカンを装着する。この時は天候も良かったので、滝山に行く気満々だった。
水分補給をして出発する。(8:46)
登って行くとガスって来た。あ~ん晴れてくれないのかな~。
幾分ブルーな気分になりながらも、登って行く。
樹林帯を抜けると、周りはガスって何も見えない。
すぐ先の三角点も那岐山も全然見えない状態だ。
三角点の手前からトレースは、風でほとんど消えていた。今日はそれほどでは無いが、風が強い。
ちょっと時間がかかったが三角点に到着した。(9:30)
なんか今日のトレースは歩きずらかった。新雪の泉山の方がマシな感じだった。
すぐにフリースのジャケットを着る。
標識はこんな感じで凍っている。すぐ近くの休憩舎も霞んでよく見えない感じだ。
これでは滝山への縦走は楽しめないな~。
まずは非難小屋で、ブレイクすることにした。こちらもこんな感じで、何も見えない状態だ。
少し進むと少し晴れて来た。
非難小屋の入り口側は雪が積もっているので、周り込んで入り口に入る感じだ。
中に入ると気温はマイナス5度ぐらいだった。
しばしここでブレイク。温かいスープとパンで和む。
なんだか顎の下のリンパが腫れている感じがする。多分弱い風邪をひいているんだろう。
今日は、このまま下山することにした。
ブレイクが終わって、外に出ると晴れ出した。
と言うより、この周辺のみがガスっている様子だ。県北方面は綺麗に晴れている感じに見えた。
ガスっていた山頂も綺麗に見え出した。まずは山頂に行こう。
那岐山に到着。(9:58)
風が強くなった。この晴天はフェイクの様だ。余り長くもたないだろう。
滝山方面の縦走路も良い感じだ。
ではAコース方面に降りて行く。トレースは無かった。
適当に稜線を進む。
時々太ももまで埋まりながら、進んで行く。
やはりまたガスが出て来た。頂上稜線を外さない様に慎重に行こう。
Bコース分岐手前の斜面の所で、スノーシューのトレースが出て来た。
どうもここでUターンしている感じで、一つはBコースの方に降りて行っているようだった。
Bコース分岐の所まで来た。標識は雪の下になっている。
もう一つのトレースはAコースの分岐の方に向かっていた。
トレースはAコースの分岐まで行かずに途中で尾根を降り始めた。
多分登りのトレースなので、頂上方面に向かって斜面を適当に登りだしたのだろう。
途中からはテープナビを拾いながら進んで行く。
晴天なら、凄く気持ち良い感じなんだろうけど、今日は生憎のガスの中。
多分もう少し高度を下げたら、ガスは無くなるだろう。
大分視界が利くようになって来た。
途中何人かの登山者と出会う。まだ10時ぐらいだからそんな感じかなと、この時は呑気に考えていた。
時々前方のAコースの山が見える様になって来たが、西の那岐山頂上方面は、やはりガスにどっぷり入っていた。
作業道との合流点に到着。
天候はイマイチだったけど、何だか楽しかった。
作業道をBコースの方に向かう。ガスが酷くなって来た。
多分寒気が予想より強かったのかな。今日は、こんな感じなのだろう。
後はBコースの単調な植林の中の歩きとなる。これで晴れていたら、まだマシなんだろうけどね。
橋が見えて来たので、この単調な歩きもおしまい。
橋を渡って、Cコースに合流する。(11:18)
この辺りから、雪がグサグサになりだした。
登山口まで降りて来た。第三駐車場でワカンを外していたら、鉄人が下山して行かれた。
後を振り返ると深いガスで那岐山は見えなかった。
第三駐車場には車は一台もいなかったが、第一駐車場には、結構車がいた。
もう道路の雪も融けているので、これならスタッドレスなら楽に上がって来れる。
第一駐車場の下の道路脇には、びっくりする位の車が停めてあった。
こんなに登っているの?? ま~km-surfの出発時間が早いから合わないだけだろうけど。
山の駅でトイレに行って、駐車場に到着(11:48)
和気経由で岡山に帰ったが、県南もそれほど天気は良くなかった。
さて11日は天候がイマイチだが、そろそろ本格的に復帰したい気分だ。
総距離(沿面距離) 10,668m +1110 -1102