ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年01月25日

熊山(車ヶ峠~舟下山ルート~熊山駅最短)

1月25日 熊山に行きました。

当初は三ヶ上の西尾根でも行こうかと考えていたのですが、左足の回復がイマイチなのと、ゼログラビティがソール替から戻って来たので、足慣らしに熊山の舟下山ルートを登ることにしました。

山行の後は、鵜飼谷で温泉に入ってゆっくり足を休めました。(本当はこれが目的だったかも)

P1250052


三ヶ上の西尾根を登ろうと当初考えていたのだが、左足の回復がイマイチだ。
金曜から足首の辺りに違和感が出て来た。どうも完全に治って無いので、変な歩き方になった影響かも知れない。
ただ普段に歩いたり階段の登り下りは、全然困らない。

こんな様子なので、県南の山に変更。ちょうどゼログラビティがソールの張替えから帰って来ているので、調子を見るにも好都合だ。

15012501


午前7時前に熊山駅前の駐車場に到着。気温はマイナス2度程度。
毎度だが冬の和気、熊山は寒い。上にマイクロフリースを着て出発する。(7:30)

15012502


熊山駅からのルートの登山口の手前で左に曲がり、作業道に入る。
そのまま車ヶ峠に向けて登って行く。

15012503


途中から下草のプチヤブの中を進むと車ヶ峠に到着。(7:53)
そのまま降りて行く。

15012504


登山道は、こんな感じで明瞭だ。途中で2つに別れるが、右の方に行く。

15012505


下まで降りて来た。ゲートを開けて舗装道路に出る。
舗装道路を下に少し下って、右の方のあぜ道に入る。そのまま高速の下のゲートをくぐって高速の横を東に歩いて行く。

15012506


これから登って行く舟下山への尾根が見て来た。

15012507


切り通しを過ぎて、高速のトンネルが見えて来たら、右に舟下山への登山口が見えてくる。
木に付いている標識は船下山になっていたが、気にしない。(8:17)

15012508


登山口を少し入って温かいラテでプチブレイク。
登山道は、明瞭で作業道の様な感じだった。テープナビに従いながら明るい冬枯れの森の中を進んで行く。

15012509


作業道の右の尾根に登って行くハズなので、右側に注意しながら歩いていると赤テープが巻かれた木が二本。まるで何かのゲートの様にあった。
直ぐに枯れた沢の向こうの斜面にテープナビが繋がっているのが見えた。

15012510


斜面を登ると明確な登山道に出た。登山道は、更に尾根の先の方にも伸びていたので、もしかしたら高速の横の法面の方まで伸びているのかも知れない。

15012511


尾根を進んで行く。少し登った所でマイクロフリースを脱いで服装調節をする。
やはり左足の状態は完全で無いが、この程度の低山なら大丈夫な感じだった。

15012512


後ろを振り返ると通って来た車ヶ峠が見えていた。

15012513


明るい尾根歩きになって来た。風も無い長閑な感じだ。

15012514


岩場のテラスの様な所に出た。熊山が遠くに見えて来た。

15012515


舟下山手前の鞍部を通過して行く。コースは、相変わらずテープナビがあり迷うことは無い。

15012516


舟下山に到着。(9:18)
ここで問題が2つ。登山道が分岐している。この様子だと右に行くのが正解の様だ。
もうひとつは、この場所とカシミールが示している舟下山が相違している。

15012517


ここからはコースは平坦なコースに変わる。どうもカシミールの示している舟下山は、この平坦なコースの西側の尾根を示しているようだった。
途中、何回か分岐があるが、尾根のコースをそのまま進む。

15012518


舟下山からは、ひたすら平坦な歩きになった。

15012519


もうそろそろ舗装道路に出るかな〜と思っていたら、分岐点に出た。
地図から、ここはどっちに行っても舗装道路に出るようだったが、右に進む。

15012520


ほど無く舗装道路に出た。(9:38)
結構面白かった。

15012521


ここからは、前回と同じコースで展望台に向かう。

15012522


程なく展望台に到着(10:09)
展望台で、温かいスープとパンでブレイク。
じっとしていると意外に寒いのでマイクロフリースを着る。

15012523


ブレイクも済んだので下山しよう(10:22)

15012524


さすがにこの時間になると登ってくる人も多くなって来た。
車道を横切りドンドン降りて行く。

15012525


登山口まで降りて来た。
屋根の上には猫君が、これからゴロリとお昼寝をするところだった。

駐車場に到着(11:28)

この後鵜飼谷の温泉に行った。
少し痛みが残っているが、温泉に入った後は、温まったせいかほとんど痛みが無くなった。

来週は、もう大丈夫な感じだが、天候が余り良くなさそうだ。さてどうしたものか。

15012526



総距離(沿面距離) 12,080m +819 -819

2015-01-25熊山(舟下山ルート)




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
熊山(車ヶ峠~舟下山ルート~熊山駅最短)
    コメント(0)