ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2014年07月12日

後山~駒の尾

7月12日 後山~駒の尾に行きました。

クラッシクなコースですが、今まで一度も歩いていなかったので行ってみました。
ついでにグレゴリーのザックの調整をしたので、テント泊の荷物を詰めて具合を確認。

それほど暑くなかったし、ザックの調子も良かったので快調でした。

P7120042


午前7時前に後山キャンプ場の駐車場に到着。誰もいなかった。

今日はグレゴリーのザックの調整具合を見るので、今日のコースには不釣合いな大荷物になっている。
テント、シュラフ、コッヘルなどの道具を一式入れて12k程度の荷物だ。
背負うと本当のテント泊より水と食料などが少ないので、結構軽い感じだったので、試しにストック無しで登って見ることにした。

準備をして登山口に向かう。(6:56)

キャンプ場に登って来た道を少し戻った所に、登山口はある。

14071201


登山口に入ると、最初は鬱蒼とした樹林帯の中を歩いて行く。まずは、ザックの調子を見ながらノロノロと歩きだす。
登山道は、左に沢を見ながら樹林帯の中を進んで行く。

14071202


ザックの調子は、以前よりかなり良く、重量が上手く分散されている感じだ。
しかし重いモノを背負っている事には変わりなく、ストック無しで登ると、ジンワリと堪える。

やがて遊歩道との合流点まで来た。昨年は、ここでこのコースと合流した。

14071203


涼しい風が沢から時おり吹き上げてくる。
個人的に、ここの沢の感じが好きだ。今日は、水量があるので渡河する時に、幾分慎重になった。

14071204


最後に左岸に渡河して沢を離れて行く。

14071205


左岸の尾根に入ると、ブナの樹林帯の中を進みだす。この辺りのブナは、まだ若い。

14071206


樹林帯を抜けると、植林の中の階段を進みだす。

14071207


階段を登り終わると、樹林帯の広い尾根に出る。
ここからは、ゆるりとした尾根歩きになる。

14071208


再び植林の中の朽ちた階段歩きで、登り出す。
風が、結構強く吹いているようだ。

14071209


植林帯を抜けて、ネマガリ竹が登山道の両側に出てくると、縦走路との合流点は、もう直ぐだ。

14071210


縦走路との合流点まで来た。

やはりストックの有り無しでは、登るスピードに少し差が出るようだ。
水分補給をして、船木山に向かう。

14071211


船木山に到着(8:13)

縦走路には、時々涼しい風が吹いているが、快晴と言う感じでは無い。
夏の時期なので、少しモヤ~とした感じだ。

14071212


正面には、緑の日名倉山が見えている。

14071213


まずは縦走路で後山に向かう。風があるせいか、今日は、虫がブンブンと飛び回る感じでは無かった。

14071214


後山に到着。(8:32)
こんな時間なので、誰もいない。

ザックを降ろして、魚肉ソーセージでプチブレイクにした。
この調子なら、3連休予定しているテント泊も大丈夫そうだ。

メガネをサングラスに替えて、駒の尾に向かうことにする。(8:43)

14071215


船木山を通過し、余りアップダウンの無い縦走路を気持ち良く歩いて行く。

駒の尾がだんだん近づいてくる。ちくさのスキー場の方の斜面にある、植林の伐採された斜面が少し気になる。
また作業道が出来ているのかな~??。

14071216


後山から駒の尾までは、約3k程度だ。

14071217


ブナの緑の下を、不釣合いな大型ザックのオヤジが通過して行く。
当然今日も熊鈴を鳴らしながら。

14071218


緩いアップダウンが続く。
この場所は、積雪期は綺麗だった覚えがある。

14071219


後を見ると、船木山と後山。
今日は、ここまで登山者には、全く会っていない。梅雨のこの時期は、そんな感じだったか??

14071220


鍋谷山は、気がつかないまま通り過ぎてしまい、もう駒の尾の非難小屋の手前まで来てしまった。

14071221


非難小屋に寄ってみる。
誰もいなかった。今日は気温が上がる予想だったので、登る人も少ないのかも知れない。

14071222


駒の尾に到着(9:47)
ここも誰もいませんでした。結局この日は、誰にも会わない貸切状態。
メジャーな山なので、少し予想外の展開でした。

ザックを降ろしてプチブレイク。

14071223


晴れているので、そこそこ展望はある。
ダルガ峰、沖の山方面。さらに右に方には、氷ノ山がボーとした感じで見えていた。

14071224


こっちは那岐方面。

14071225


プチブレイクも済んだので、下山します。

大型ザックで、頭が隠れかけているkm-surf。でもザックの調子が良いので、気分は上々。

14071226


今日は、この分岐を左に進む。ここを通るのは初めてだ。

14071227


緩い草道をダラダラと降りて行く。

14071228


後山への縦走路を左に見ながら進むので、良い感じだ。

14071229


ここから樹林帯の中に入って行く。

14071230


地図などでは、難路マークになっているが、全く快適な登山道だ。
むしろ後山キャンプ場からのコースの方が、難路マークの様な気がした。

14071231


登山道は尾根に沿って、ほとんど高度を下げずに進んで行く。

14071232


やがて植林の中を降りる階段に出てきた。
以前このコースのインターネットのHPを見た時に、植林の中の激下りがあると記憶しているが、もしかしたらこれの事だろうか。

14071233


ただ登山道の横の斜面は、こんな感じで、激下りと言う感じでは無い。

14071234


幾分肩透かしを喰った気分で植林の階段が終わると、尾根を緩く下る気持ちの良い登山道になった。

14071235


尾根から左の植林の方に、登山道は尾根を降りて行く。ここが激下り?? と幾分期待しながら進む。

14071236


期待は、見事に裏切られて、林道に合流して終了してしまった。あ~あ。

14071237


林道に降りて左に進む。ここからは林道をブラブラと帰るだけだ。
時々狭い部分がある程度の林道なので、ここに自転車でもデポしておくのが良いようだ。
当然交通量は、ほとんど無く、この日は一台も車に会わなかった。

振り返ると駒の尾が綺麗に見えていた。

14071238


林道の途中には、作業道への分岐が結構ある。
地図に出ているのや、出てないのとか、どこに通じているのか、少し気になる。

14071239


ブラブラと歩いてキャンプ場への道路と合流。

14071240


キャンプ場の駐車場に戻って来た。(11:17)
車が3台ほど増えていた。この後高速は使わずに、湯郷経由で岡山に帰った。
登山者が少ないのは、ガソリンの高騰と休日の高速料金の実質値上げの影響だろうか。

来週の天気が幾分気になる感じだが、台風も発生している様なので、天候が余り良く無い場合のプランも考えておいた方が良いようだ。

14071241




総距離(沿面距離) 11,327m +1,126 -1,121

20140712後山~駒の尾



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後山~駒の尾
    コメント(0)