ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2012年10月12日

櫃ヶ山~星山

10月12日 櫃ヶ山~星山に行きました。

休日出勤の振替休日が、社内規定でもう延ばせない状態になりました。

順次消化しますが、山行計画が追いつかない!!。ついでにブログの更新も追いつかなない!!。

今回も前半は、しっかり雨が降ってくれましたが、後半は晴れてきました。
帰りは林道をチャリで戻りでした。


PA120010



勝山美しい森のビジターセンターに自転車をデポして、櫃ヶ山の登山口に到着。
途中、お猿さん達が道路で栗や木の実を食べていましたが、ゆっくり通るをちゃんと道を空けてくれました。
人間よりマナーが良い??

櫃ヶ山の登山口で準備をして出発します。(7:23)
少し雨が降っていますが、今日は回復傾向なので大丈夫でしょう。

林道との合流点まで来たら少し陽が差してきました。

12101201


植林帯を抜けて、樹林帯を中を登ります。
登山道は少し濡れていますが、気温も10度程度なので、ま~快調です。

12101202


6合目を過ぎると開けてきます。
去年は雲海でしたが、今年は少し天気が良く無いので富栄山方面はガスっている様子です。

12101203


樹林帯の中に入り進んでいると雨が強く降りだしました。
風も強くなり、横なぐりの雨です。

しばし樹林帯の中で雨を避けて待っていたのですが、風も強くなったので、レインウエアーのジャケットを着て出発しました。

12101204


7合目の天狗の森との分岐を過ぎて、今日は直登コースで行きます。
今年の冬に、大失敗したコースです。

8号目の天狗の森との合流点まで来ると、山頂はガスに包まれだしました。

12101205


9合目に到着。

ぼんやりと山頂が見えます。雨は止んで来たのですが、結構冷たい風が吹出しているのでジャケットを着ていて丁度良いぐらいです。

12101206


櫃ヶ山に到着です。(8:56)

平日のこんな天気なので、他の登山者なんかいません。今日も貸切です。

12101207


晴れるかな~。ま~今日もガスガスでも良いけど。最近は、余り天候を気にしなくなったkm-surfです。

水分補給と行動食で補給をして、まずは五輪山に向かいます。

12101208


風でガスがどんどん飛んで行きます。美甘方面が見えてきています。

12101209


思っていたより、結構紅葉している様子でした。

12101210



雨も上がったようですが、風がかなり強く吹いています。
温度もかなり低いので、動いていて丁度良いぐらいでした。

12101211


五輪山に到着(9:32)

星山方面は、晴れて来ているのですが、櫃ヶ山方面はまだガスの中。
でも強風でガスがどんどん飛ばされていたので、しばし待ちましたが、晴れませんでした。

水分補給をして扇山に向かいます。

PA120040


星山が綺麗に見え出しました。

蒜山で滑って捻った腰ですが、まだ時々ズキンとなるのですが、大丈夫のようです。
なんだか運動して使っているほうが治りが良いみたいです。

12101213


美甘、新庄方面は晴れて来ていますが、大山はガスに覆われていました。

12101214


結構秋色に縦走路はなっています。

強風が止んできたので、レインジャケットをザックにしまいます。
今日はミレーの半袖ZIPですが、風が止むとこれで丁度良いぐらいです。

12101215


ブラブラと秋色の景色を見ながら縦走路を歩いていると、左から笹を刈り込んで来ているルートがありました。
多分笹刈り様に近くの林道から登って来ているんだろうと思いますが、少し気になりました。

12101216


扇山が見えてきました。なんか、もう着いた~。もっとゆっくりで良いけど と言う気分です。

12101217


扇山に到着(10:19)

扇山まで来ると、もう星山は直ぐって気分です。植林帯のフラットな登山道を抜けて少し登るだけですしね。

行動食と水分補給をして出発です。

12101218


振り返ると縦走してきた五輪山方面が見えます。

そんなに良い天気では無いけど、歩くには最適な気温です。

12101219


植林帯のフラットな登山道を抜けて少だけ登る樹林帯に入りました。

この辺はまだ紅葉って感じではありません。

12101220


星山に到着(10:54)
一挙に晴れてきました。ここでブレイクです。

ハードな行程でも無いので、夏メニューのお粥です。あとはラテでのんびりでした。
ここも平日なので誰も居ません。休日とは言え、大雨でも駐車場が満杯だった下蒜山とは大違いです。

12101221


ブレイクも済んだので下山します。

のんびりブラブラ降りて行きます。

12101222


櫃ヶ山が見えます。お天気になって、緩~い雰囲気になります。

しか~し、緩~い雰囲気をぶち壊す様に会社からのTEL。
しかも出ようとすると切れます。アンテナは3本立っているのに繋がらない。何か変だぞドコモ!!

12101223


登山道を携帯のアンテナを見ながら降りて行きます。その後無事会社に繋がり用事は終了。

12101224


ビジターセンターまで降りてきました。(11:47)

少し休憩して自転車に乗ります。地図で林道のルートを確認。ここからは自転車で林道を降りて行きます。これは今回が初めてです。
どんな感じの林道なんでしょうか。

12101225


全体的に下りがほとんどですが、一部登りもありました。
最初の登りで、振り返ると星山が見えていました。こうやって見ると良い感じの山です。

何時もはビジターセンターから登るので、直ぐに登れる山って感じですが。

12101226


どんどん進むと、正面に櫃ヶ山が見えてきました。

この角度だと少し雰囲気が違って見えます。

12101227


国道に合流して、ダラダラと下ると駐車場に到着しました。(12:44)

自転車の林道移動は1時間もかからないと言うか、もっと早かったと思います。途中お猿さんが、道路でお昼のマッタリした時間を過ごしていましたが、道を空けてくれました。

12101228




総距離(沿面距離) 10774m 累積標高 +1299 -970 (自転車部分を除く)


map櫃ヶ山~星山2012-10-12





このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事画像
毛無山~白馬山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
毛無山~白馬山
白馬山~西毛無山
金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
白馬山~毛無山
同じカテゴリー(新庄・湯原)の記事
 毛無山~白馬山 (2025-04-25 09:25)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2025-02-14 13:00)
 毛無山~白馬山 (2024-07-05 17:48)
 白馬山~西毛無山 (2024-02-17 18:17)
 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山 (2024-01-14 23:02)
 白馬山~毛無山 (2023-03-10 11:25)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
櫃ヶ山~星山
    コメント(0)