2021年03月14日
王子が岳~矢出山
3月14日 王子が岳~矢出山へ行きました。
先週は実家の用事で福山へ帰ったので、山行はなし。
その間にすっかり春になってしまい、もう雪の季節は終わりだな~と言う感じになったので、県南の春の低山をブラブラすることにしました。
朝は少し冷え込みましたが、登山道にはミモザやツツジが咲いて、瀬戸内の春を味わえました。

先週は実家の用事で福山へ帰ったので、山行はなし。
その間にすっかり春になってしまい、もう雪の季節は終わりだな~と言う感じになったので、県南の春の低山をブラブラすることにしました。
朝は少し冷え込みましたが、登山道にはミモザやツツジが咲いて、瀬戸内の春を味わえました。
県道45で怒塚山の前を通って途中で分岐、千両街道に出て県道405、国道30号、県道427、国道430で渋川に出た。
午前7時過ぎに王子が岳登山口のバス停にある市営無料駐車場に到着
今日のコースは整備された遊歩道の様な感じなので、登山靴では無く普段履きにしているL.L.Beanのアウトドア・モックにした。
気温は5度ぐらいで、少しヒンヤリとする。
準備をして出発(7:26)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖
モンベル ウイックロン長袖Tシャツ
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト長袖ZIP
ピークス(オマケ) フィンガーレス・ミトン
下:ファイントラックのメッシュ・タイツ
パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
靴:L.L.Bean アウトドア・モック
ミズノ ブレスサーモ・ソックス
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.65L(麦茶)0.5L(湯)
使用量 0.25L 0.3L

標識が随所にあるので、迷うことは無い。
階段が続く登山道に入る。

雰囲気、貝殻山か、みやま公園の遊歩道と言った感じだ。

なんと無くブラブラと登ったら、9合目分岐に到着した(7:46 794m +216 -14)
王子が岳は右だが、左の方に少し行って見る。

少し歩くと男性の登山者に会った。
休憩舎に到着(7:51 341m +33 -27)
トイレなども有り、車道があった。

9合目分岐に戻って(7:55 340m +16 -21)、廃墟になっている国民宿舎の下を通過。
先の方に、薪割山が見えて来た。

GPSで言うとこの辺が、王子が岳になるらしい(7:58 211m +21 -23)

少し下に降りると、スイセンが咲いていた。

王子が岳からアスファルトの道を進むと薪割山に到着(8:09 499m +49 -20)
山頂から先ほど会った男性が降りて来た。

広い山頂からは、瀬戸大橋が見える。
四国は、少し霞んで見えていた。

ではブレイクにします だが、今日は距離が短いので、暖かいミルクティーだけで十分。
少し風があるので、バーサライトジャケットを着てブレイクにした。

ではブレイクも済んだので、出発(8:15)

山頂からパークセンターへ降りて、更に進んでいるとネコ君達が日向ぼっこをしていた。

おくつろぎ中のところ失礼いたします~と言う感じで通過。

矢出山へ向かう登山道の途中には、こんな感じの休憩ポイントが数か所あった。
この辺りから時々登山者に会う様になる。

途中こんな岩があった。
真面目に説明を見ていなけど、何とか岩と説明がった様な気がする。

小さなアップダウンを進んで行く。
ミモザの黄色い花が咲いていた。

矢出山へ向かって登って行く。

GPSではここが矢出山なのだが、標識も何も無かった。
登山者も増えてくる時間なので、ここでマスクをした。

一度下ると分岐になり、もう一度登ると矢出山に到着(8:43 1490m +112 -195)
なんと無くこの標識は怪しい気がするのだが。

標識の下には、ツツジが咲いていた。
何だかGWの時期の様な感じだ。

尾根の先端からは渋川の海岸が見えた。
暖かくて気持ち良い。

山頂(?)から分岐に戻り分岐を下山するコースに進む。
海を見ながらの山行は、県南の低山ならではの楽しみかも知れないな~。

標高も200m弱の山なので、直ぐに渋川登山口に到着(8:57 688m +25 -179)
ここからは国道を歩いて駐車場へ帰る。

制限速度の標識の上に山頂付近の岩が見える。
だれか岩の上に立っている様だ。

冬でも温暖な瀬戸内海を見ながら、ノンビリと歩く 様に見えますが、山にいる時よりも海岸の方が風があって、実際は寒~って感じだった。
とは言え、恩原の時の様な、マイナス7度で強風に吹かれるのとは違って、バーサライトジャケットを出さなくても何とかなる感じだった。

ブラブラと歩いて登山口駐車地に到着(9:25 2211m +61 -51)
もっと長い距離かと思っていたが、2k程度国道を歩くだけだった。
その後国道と県道で岡山市内へ戻ったが、多くの車が海へ向かっていた。

総距離(沿面距離)6,804m 累積標高差 +535 -536
赤いラインが今回のルートです

午前7時過ぎに王子が岳登山口のバス停にある市営無料駐車場に到着
今日のコースは整備された遊歩道の様な感じなので、登山靴では無く普段履きにしているL.L.Beanのアウトドア・モックにした。
気温は5度ぐらいで、少しヒンヤリとする。
準備をして出発(7:26)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖
モンベル ウイックロン長袖Tシャツ
パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト長袖ZIP
ピークス(オマケ) フィンガーレス・ミトン
下:ファイントラックのメッシュ・タイツ
パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
靴:L.L.Bean アウトドア・モック
ミズノ ブレスサーモ・ソックス
ザック:ドイター フォーチュラ32
水 ナルゲン 0.65L(麦茶)0.5L(湯)
使用量 0.25L 0.3L
標識が随所にあるので、迷うことは無い。
階段が続く登山道に入る。
雰囲気、貝殻山か、みやま公園の遊歩道と言った感じだ。
なんと無くブラブラと登ったら、9合目分岐に到着した(7:46 794m +216 -14)
王子が岳は右だが、左の方に少し行って見る。
少し歩くと男性の登山者に会った。
休憩舎に到着(7:51 341m +33 -27)
トイレなども有り、車道があった。
9合目分岐に戻って(7:55 340m +16 -21)、廃墟になっている国民宿舎の下を通過。
先の方に、薪割山が見えて来た。
GPSで言うとこの辺が、王子が岳になるらしい(7:58 211m +21 -23)
少し下に降りると、スイセンが咲いていた。
王子が岳からアスファルトの道を進むと薪割山に到着(8:09 499m +49 -20)
山頂から先ほど会った男性が降りて来た。
広い山頂からは、瀬戸大橋が見える。
四国は、少し霞んで見えていた。
ではブレイクにします だが、今日は距離が短いので、暖かいミルクティーだけで十分。
少し風があるので、バーサライトジャケットを着てブレイクにした。
ではブレイクも済んだので、出発(8:15)
山頂からパークセンターへ降りて、更に進んでいるとネコ君達が日向ぼっこをしていた。
おくつろぎ中のところ失礼いたします~と言う感じで通過。
矢出山へ向かう登山道の途中には、こんな感じの休憩ポイントが数か所あった。
この辺りから時々登山者に会う様になる。
途中こんな岩があった。
真面目に説明を見ていなけど、何とか岩と説明がった様な気がする。
小さなアップダウンを進んで行く。
ミモザの黄色い花が咲いていた。
矢出山へ向かって登って行く。
GPSではここが矢出山なのだが、標識も何も無かった。
登山者も増えてくる時間なので、ここでマスクをした。
一度下ると分岐になり、もう一度登ると矢出山に到着(8:43 1490m +112 -195)
なんと無くこの標識は怪しい気がするのだが。
標識の下には、ツツジが咲いていた。
何だかGWの時期の様な感じだ。
尾根の先端からは渋川の海岸が見えた。
暖かくて気持ち良い。
山頂(?)から分岐に戻り分岐を下山するコースに進む。
海を見ながらの山行は、県南の低山ならではの楽しみかも知れないな~。
標高も200m弱の山なので、直ぐに渋川登山口に到着(8:57 688m +25 -179)
ここからは国道を歩いて駐車場へ帰る。
制限速度の標識の上に山頂付近の岩が見える。
だれか岩の上に立っている様だ。
冬でも温暖な瀬戸内海を見ながら、ノンビリと歩く 様に見えますが、山にいる時よりも海岸の方が風があって、実際は寒~って感じだった。
とは言え、恩原の時の様な、マイナス7度で強風に吹かれるのとは違って、バーサライトジャケットを出さなくても何とかなる感じだった。
ブラブラと歩いて登山口駐車地に到着(9:25 2211m +61 -51)
もっと長い距離かと思っていたが、2k程度国道を歩くだけだった。
その後国道と県道で岡山市内へ戻ったが、多くの車が海へ向かっていた。
総距離(沿面距離)6,804m 累積標高差 +535 -536
赤いラインが今回のルートです
この記事へのコメント
地元です。ようこそ(*^^*)
あの岩は「にこにこ岩」といいます。見ているだけで幸せになれる気がするのであの岩だけみに私も時々行きます。
で、この登り口から登ったことがないので、今度使用してみようと思います。
あの岩は「にこにこ岩」といいます。見ているだけで幸せになれる気がするのであの岩だけみに私も時々行きます。
で、この登り口から登ったことがないので、今度使用してみようと思います。
Posted by aoitori at 2021年03月18日 10:08
こんにちは aoitori さん
あ~そんな名前の岩だった気がします。
私の実家も福山の海が近くの町なので、海を見ると気分が落ち着きます。
今回実家に一週間程度いたのですが、ウインドサーフィンをしていた浜にカフェが出来たりと様変わりしていました。
来週ぐらいから山行が再開できれば良いなと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
あ~そんな名前の岩だった気がします。
私の実家も福山の海が近くの町なので、海を見ると気分が落ち着きます。
今回実家に一週間程度いたのですが、ウインドサーフィンをしていた浜にカフェが出来たりと様変わりしていました。
来週ぐらいから山行が再開できれば良いなと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by km-surf
at 2021年03月27日 17:43
