2020年02月09日
和気アルプス(東平尾根~竜王山)
2月9日 和気アルプス(東平尾根~竜王山)へ行きました。
県北は週末の強い冬型で積雪が増したけど少し荒れ気味の天候の様なので県南の和気アルプスをブラブラすることにしました。
あれだけ降ってまだ降りそうだったので、雪崩が心配だったのが正直なところでした。
和気も寒気で強い冷え込みと冷たい風が吹いて、山頂やベンチは雪で少し白くなっていました。
県北側が曇って展望が無いのとは対照的に、南側は晴れて冬晴れの青空が広がって、少し寒いけど誰にも会わない静かな山行を楽しめました。

県北は週末の強い冬型で積雪が増したけど少し荒れ気味の天候の様なので県南の和気アルプスをブラブラすることにしました。
あれだけ降ってまだ降りそうだったので、雪崩が心配だったのが正直なところでした。
和気も寒気で強い冷え込みと冷たい風が吹いて、山頂やベンチは雪で少し白くなっていました。
県北側が曇って展望が無いのとは対照的に、南側は晴れて冬晴れの青空が広がって、少し寒いけど誰にも会わない静かな山行を楽しめました。
午前7時前に藤公園の駐車場に到着。
丁度日の出の時刻ぐらいなので東の空が少し赤い。
気温はマイナス3度ぐらいで、かなり寒い。準備も出来たので出発する。(7:02)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、マックパック インターウール長袖T、LLBean フィットネスフリース
モンベル フリース・グローブ
下:モンベル メリノ・タイツLW
パタゴニア サイマルアルパイン パンツ
マーモット ウールビニー
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.2L 0.4L

藤公園の駐車場から東平尾根の登山口へ向かう。プチ モルゲンロートになっている鎌尾根。
登山口のゲートを開けて登山道へ入る。

鎌尾根まで登ると後ろから太陽の陽で少し暖かい。

東平尾根に乗った。
登山ルートの落ち葉が少し掃かれてルートが分かり易くなっていた。
何かイベントでもあったのだろうか。

ダンガメとの分岐を通過。(7:35 1183m +254 -25)
今日は余り温度が上がらないのだろか。風がかなり冷たかった。

金剛寺跡を通過して和気中学へ下山するルートとの合流点に出た。
今日は何時ものルートで神ノ上山へ進む。

ブラブラと登って神ノ上に到着(7:59 1314m +153 -62)
山頂は所々雪で白くなっていて、鯉のぼりが冷たい風に向かって元気に泳いでいた
昨日和気では雪が降った様だ。

北の県北方面は雪雲で覆われていた。

対照的に南の瀬戸内海側は青く晴れ渡り、冬の長閑な休日の雰囲気だった。

ではブレイクにします。
少し風もあるのでバーサライトジャケットを着た。
今日は暖かいミルクティーに白いショコラ・デニッシュでした。
ブレイク中に何か白いモノがチラチラすると思っていたら雪が降り出した。
道理で寒いハズだ。

ブレイクも済んだのでバーサライトジャケットを脱いで下山します。(8:15)
今日は竜王山の方からの下山なので、ここを右へ行きます。

久しぶりにこちらのルートを歩きましたが、何か凄くルートが整備されている感じでした。

少し歩くてザイテングラートとの分岐を通過。
右へ行くとザイテングラートの下に降りて行きますが、今日は左の竜王山方面へ行きます。

鵜飼谷温泉との分岐を通過して進むと竜王山が見えてきました。
今日は誰も歩いていない見たいだな~。

ブラブラと歩いて竜王山との分岐の涸沢峰展望岩に到着。
では竜王山へ進みましょう。
雪は止んだみたいだが風は相変わらず冷たかった。

少しアップダウンして竜王山に到着。(8:59 2037m +201 -338)
ここでザックを降ろして少し水分補給。
では下山しましょう。

山頂から少し降りるとコシダで覆われた県南らしい登山道を降り始める。

コシダの登山道から岩場に変わると前方に和気の市街地が見えてくる。
良く見ると下山する場所の向かいにある小山の木が伐採され整備されていた。
何か出来るのかな~。

由加神社裏の竜王山登山口に到着(9:17 529m +0 -181)
藤公園の駐車場へ向かう。

上から整備されている様に見えたのは安養寺の横の山の様だ。
墓地でも出来るのだろうか。

和気中学の前を通って藤公園へ向かう。
綺麗な青空だが結構まだ寒い。

少し歩いていると梅が綺麗に咲いていた。
爽やかな良い香りを匂いながら少し春を感じた。

東平尾根の登山口の手間から鎌尾根を登っているグループが見えた。
今から登るんだ~。
すっかり終了モードのkm-surfは、そのブラブラと歩いて藤公園駐車場に到着(9:45 2200m +65 -64)
2号線バイパスで岡山市内へ帰った。
11日は天気だけは良さそうなので県北へ行って見ようと計画中。
ただやっとまとまった雪が降った直後なので、まだ雪が締まってないだろうな~。

総距離(沿面距離)7,673m 累積標高差 +702 -700

丁度日の出の時刻ぐらいなので東の空が少し赤い。
気温はマイナス3度ぐらいで、かなり寒い。準備も出来たので出発する。(7:02)
今日の装備
上:ファイントラックのメッシュ・ドライ長袖、マックパック インターウール長袖T、LLBean フィットネスフリース
モンベル フリース・グローブ
下:モンベル メリノ・タイツLW
パタゴニア サイマルアルパイン パンツ
マーモット ウールビニー
靴:スカルパ カイラッシュ
スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フォーチュラ 32
水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
使用量 0.2L 0.4L
藤公園の駐車場から東平尾根の登山口へ向かう。プチ モルゲンロートになっている鎌尾根。
登山口のゲートを開けて登山道へ入る。
鎌尾根まで登ると後ろから太陽の陽で少し暖かい。
東平尾根に乗った。
登山ルートの落ち葉が少し掃かれてルートが分かり易くなっていた。
何かイベントでもあったのだろうか。
ダンガメとの分岐を通過。(7:35 1183m +254 -25)
今日は余り温度が上がらないのだろか。風がかなり冷たかった。
金剛寺跡を通過して和気中学へ下山するルートとの合流点に出た。
今日は何時ものルートで神ノ上山へ進む。
ブラブラと登って神ノ上に到着(7:59 1314m +153 -62)
山頂は所々雪で白くなっていて、鯉のぼりが冷たい風に向かって元気に泳いでいた
昨日和気では雪が降った様だ。
北の県北方面は雪雲で覆われていた。
対照的に南の瀬戸内海側は青く晴れ渡り、冬の長閑な休日の雰囲気だった。
ではブレイクにします。
少し風もあるのでバーサライトジャケットを着た。
今日は暖かいミルクティーに白いショコラ・デニッシュでした。
ブレイク中に何か白いモノがチラチラすると思っていたら雪が降り出した。
道理で寒いハズだ。
ブレイクも済んだのでバーサライトジャケットを脱いで下山します。(8:15)
今日は竜王山の方からの下山なので、ここを右へ行きます。
久しぶりにこちらのルートを歩きましたが、何か凄くルートが整備されている感じでした。
少し歩くてザイテングラートとの分岐を通過。
右へ行くとザイテングラートの下に降りて行きますが、今日は左の竜王山方面へ行きます。
鵜飼谷温泉との分岐を通過して進むと竜王山が見えてきました。
今日は誰も歩いていない見たいだな~。
ブラブラと歩いて竜王山との分岐の涸沢峰展望岩に到着。
では竜王山へ進みましょう。
雪は止んだみたいだが風は相変わらず冷たかった。
少しアップダウンして竜王山に到着。(8:59 2037m +201 -338)
ここでザックを降ろして少し水分補給。
では下山しましょう。
山頂から少し降りるとコシダで覆われた県南らしい登山道を降り始める。
コシダの登山道から岩場に変わると前方に和気の市街地が見えてくる。
良く見ると下山する場所の向かいにある小山の木が伐採され整備されていた。
何か出来るのかな~。
由加神社裏の竜王山登山口に到着(9:17 529m +0 -181)
藤公園の駐車場へ向かう。
上から整備されている様に見えたのは安養寺の横の山の様だ。
墓地でも出来るのだろうか。
和気中学の前を通って藤公園へ向かう。
綺麗な青空だが結構まだ寒い。
少し歩いていると梅が綺麗に咲いていた。
爽やかな良い香りを匂いながら少し春を感じた。
東平尾根の登山口の手間から鎌尾根を登っているグループが見えた。
今から登るんだ~。
すっかり終了モードのkm-surfは、そのブラブラと歩いて藤公園駐車場に到着(9:45 2200m +65 -64)
2号線バイパスで岡山市内へ帰った。
11日は天気だけは良さそうなので県北へ行って見ようと計画中。
ただやっとまとまった雪が降った直後なので、まだ雪が締まってないだろうな~。
総距離(沿面距離)7,673m 累積標高差 +702 -700