ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2015年11月28日

那岐山

11月28日 那岐山へ行きました。

車のタイヤをスタッドレスに替えていない夏仕様の状態なので、嫁さんと那岐山を歩きました。
山頂から北西側は、低く垂れ下がった雲に覆われた冬の景色でしたが、途中で会った鉄人は、短パン、上半身裸の夏仕様でした。

PB280033



25日に大山が冠雪してから連日の積雪で、蒜山以北はスタッドレス・タイヤでないと不安な様子だった。
まだ夏タイヤのままなので、安全圏内の那岐山辺りを嫁さんと歩くことにした。

那岐山なので、余り朝早く出なくてもと考え、のんびりと第一駐車場に到着したら、まだ誰も居なかった。
午前7時半ぐらいで気温は2~3度ぐらいだろうか。風が無いのでそれほど寒く無い。

ファイントラックスの長袖アンダーにMAC・PACのインターウールの長袖で出発した。
頂上方面はよく晴れているようだ。

15112801


第三駐車場に車が一台だけあった。
案内表示が、新しくなっている。イロイロ新しいコースがある様だ。

15112802


今日は那岐山だけなので、のんびりとしたペースで歩く。
作業道との合流点前ぐらいで、麓から8時のサイレンが聞えて来た。

今日は久しぶりにゼログラビティー10GTXを履いている。時々は使わないとダメになりそうなので使ったが、まだまだ大丈夫のようだ。やはりカイラッシュより足首のホールド感がしっかりしている感じだ。

15112803


山の学校を通過して登って行くと、登山道脇に雪が見えて来た。
那岐山でも、雪が降ったんだな~。余り期待していなかったので、ちょっと得した感じになった。

15112804


水場は。今日も勢い良く水が出ていました。
まだ全然凍っていないので、冷え込みもまだまだと言うところだろう。

15112805


快晴の空のしたに頂上方面が見えている。今日は天気で良かった~。

15112806


植林帯から樹林帯に入ると、大神岩へのゆるやかな登りになる。
雪がポツポツと残る登山道を登って行く。

15112807


大神岩に到着。
すこしここでプチ・ブレイク。麓から自衛隊が演習している感じの音が聞えてくる。

のんびりとブレイクしていると、上から鉄人が降りて来た。

15112808


挨拶をして通過していかれた。写真では裸の上半身しか写っていないが、下は短パンの夏仕様だった。
鉄人にとっても今日はさほど寒く無い日なのだろう。

15112809


大神岩から少し登り三角点ピークへの尾根に出た。
やはりここからは少し風があるようだ。でもお天気なので日差しを受けると温かい。

15112810


なだらかな尾根から、樹林帯の中の登りに入る。

嫁さんにとって、那岐山は余り良い印象が無い。入院前に来た時は途中で気分が悪くなり、登ったけど最低と言う感じだった。
今回は全然快調で、登山ルートを楽しんでいるようだった。

15112811


樹林帯を抜けると、風が強くなった。
ただ快晴なので、山頂方面もこんな感じで綺麗に見えている。

15112812


三角点ピークに到着。
広戸仙に縦走した時ほどでは無いが、風が強いので休憩舎の陰でマイクロ・リースを着た。

15112813


滝山への縦走路は綺麗に見えているが、北西側には低い雲が垂れ込めているので、何時もは見える泉山も全然見えなかった。
更に先の大山・蒜山方面は暗い雲の中で、更に那岐山にも暗い雲が近づいて来た。

15112814


まずは避難小屋へ向かう。
頂上稜線には、薄っすらと雪が残っていた。

15112815


頂上でブレイクにしようかと考えていたのだが、これでは寒いので避難小屋でブレイクすることにした。
避難小屋に入る前に、後から男性の単独の登山者が近づいていたが、避難小屋には寄らずに通過して行かれた。

避難小屋の中は気温0度。ザックからパンと温かいコーヒ・ラテでブレイクにした。
ブレイクも済んだので、頂上に行こう。

15112816


避難小屋から出て山頂に上っていると、入れ違いに6人程度の登山者が避難小屋に入って行った。

那岐山に到着。風がやや強い。

15112817


北側の斜面には、雪が残っていて、冬の積雪期が来るぞ~と言う感じになっていた。
ただ、南側からどんどん雲が湧き出てくる感じで、寒気が強い様子だ。

15112818


それでは下山しますか。

いつものAコース経由のBコースで下山する。

どうもこのコースは、今日誰も通っていないことに気がついた。
避難小屋を通過された登山者はCコースで帰られた様だ。

15112819


振り返ると山頂の上空に、どんどん雲が湧き出ていた。

15112820


Bコースとの分岐が見える場所まで来た。
積雪期になると、そのままAコースの方まで横切れる雪原になる。

15112821


Bコースとの分岐を通過して、東仙コースとの分岐点を通過して行く。

15112822


嫁さんは、頂上からずっと雪の上を歩きながら楽しんでいた。
km-surfも5月の振子沢以来なので半年振りの雪だ。

15112823


登山道は、あちこちで補修がされて快適度がアップしていた。

15112824


作業道に降りる場所も、こんな立派な階段が出来ていてビックリ。
反対側のAコースへの上り口にも設置されていた。

15112825


作業道から植林帯に入りBコースに合流する。
標識も新しく綺麗になっていた。

15112826


タイヤを替えたら何処に行こうかと話しながら植林帯を歩いて、橋の所に出る。
手前の滝も、水量が減っていて、広戸仙を往復した時ほどの勢いは無かった。

15112827


その後Cコースに合流。後を振り返ると晴天の山頂方面が見えたが、この後急速に雲に覆われて行った。

15112828


朝はガラガラだった、第三駐車場も一杯。傍には紅葉が、まだ残っていた。
お昼ごろには到着した第一駐車場も、そこそこ車で埋まっていた。

さてタイヤを替えたら何処に行こうか。

15112829



総距離(沿面距離) 8,728m +894 -894


2015-11-28那岐山



このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事画像
滝山~那岐山
那岐山(C-B)
後山~上乢
蛇渕の滝
那岐山(C-A-B)
那岐山(C-A-B)
同じカテゴリー(那岐山・後山)の記事
 滝山~那岐山 (2025-01-12 14:00)
 那岐山(C-B) (2024-12-29 18:57)
 後山~上乢 (2024-10-06 10:30)
 蛇渕の滝 (2024-08-12 10:00)
 那岐山(C-A-B) (2024-05-17 09:30)
 那岐山(C-A-B) (2024-03-03 15:32)

この記事へのコメント
 超ニアミスですね
 >男性の単独の登山者 は私です
 6人組とは三角点峰に戻るときにすれ違ったので間違いないでしょう

 先行する2人が避難小屋に入られたのはわかっていましたが 先が長いので小屋には寄りませんでした
 残念でした

 どこかの雪山で会えることを楽しみにすることとします
 
Posted by Windy at 2015年11月29日 19:40
こんばんはWindyさん

物見峠までとは、すごいですね。

こちらは嫁さんとノンビリハイキングでした。

非難小屋を通過されたので、Aコースへでも行かれたのかと思ったら、雪に足跡が無かったので、あの速さでCコースを戻る? と不思議に思っていました。

そういえば、のとろ温泉の駐車場って、この冬は利用出来るですかね~
温泉も営業を停止しているし。

雪山で、またお会い出来ると嬉しいです。
Posted by km-surfkm-surf at 2015年11月29日 20:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
那岐山
    コメント(2)