2015年11月03日
後山~ダルガ峰
11月3日 後山~ダルガ峰へ行きました。
遅い休暇を取っていましたが、今日で休暇もお仕舞い。
最後は嫁さん登山の第五弾の予定でしたが、”眠たい~”と言うことなので、後山周辺をブラブラしました。
こちらも麓は紅葉まっさかりでしたが、それ以上に延々と広がる雲海に驚きました。
天気は、時々小雨が降って、結構寒かったです。
遅い休暇を取っていましたが、今日で休暇もお仕舞い。
最後は嫁さん登山の第五弾の予定でしたが、”眠たい~”と言うことなので、後山周辺をブラブラしました。
こちらも麓は紅葉まっさかりでしたが、それ以上に延々と広がる雲海に驚きました。
天気は、時々小雨が降って、結構寒かったです。
遅い休暇も今日でお仕舞い。何だか消化不良の四国のこともあり、どこか登りたいな~。
あまり何も考えずに駒ノ尾の兵庫側登山口に午前7時前到着。
途中紅葉まっさかりの道を通っている時、船木山の上辺りから虹が出ていて ”今日はラッキーかも”と呑気なことを考えていた。
虹が出ると言うことは、つまり雨が降っていると言うこと。フロントガラスに当たる雨粒を見ながら、あ~あ~と一気にブルーな気分になってしまった。
”ま~そんなに降っていないので、とりあえず行こう” と準備をして紅葉の綺麗な駐車場を出発した。(7:03)
薄暗い植林の登山道に入り進んで行く。丸太橋を渡り、先日大海里山から下りて来た尾根を通過して行く。
幾分肌寒い感じだが、斜面をトラバースしている状態なので風がほとんど無い。
これで風が強いと寒い感じだろうな。
植林の尾根をトラバースしながら、すこしづつ登山道は高度を上げて行く。
全体で2km弱で300m弱しか高度を上げないので、全体的に緩やかなコースだ。
谷の向こうに林道が見えてくると、後はつづら折りに少し登るだけ。
大海里峠に出たが、依然として天候は良く無い。かなり寒気が強い様だ。(7:44)
今日のコースは、余りアップダウンが無いので、ノンビリと歩くつもりだったが、この寒々し天候だと余りノンンビリとした雰囲気にはならにかも知れない。
駒ノ尾への階段の登りを登り出す。
階段の登って行くと、風の音が強くなって来た。
これはレインウエアを着た方が良さそうだ。階段を一登りした所で、レインジャケットを着る。
ただ重く垂れ下がっていた雲は時々切れて、晴れ間も出て来た。
登山道を歩いていると、こんな標識があった。
そうなんだ~と思いながら見ていたが、若杉峠より先に東山や鳴滝山まであるけどな~と思った。
2名の登山者の方が下山して来られるのに会った。避難小屋にでも泊まられたのだろうか。
やがて縦走路に合流した。やはり結構風が強い。そのまま駒ノ尾に向かう。
駒ノ尾に到着(8:09)
風が強くで寒い。しかも北側の空は、かなり怪しい雰囲気で、雪雲の様な感じの雲だった。
北側の怪しい天候に気を取られていたが、岡山側の登山道に少し入って驚いた。
津山~奈義、湯郷、佐用、上郡辺りまで延々と雲海が広がっている。
こちらは佐用、上郡方面だが、上空に厚い雲があって、その下の雲海に浮かぶ山が、冬の夕陽を浴びた島々の様に見えた。
那岐山の下の方も雲海になっている。那岐に登った人も雲海を楽しめているんだろうね。
少し青空も出たが、まだ頂上に雲が乗っかっている後山へ向けて出発する。(8:18)
後山へ向かい出すと、天候はどんどん好転して来た。
風は強いが、日差しがあると気分も良くなる。
振り返ると駒ノ尾が、初冬の青空の下に綺麗に見えていた。
船木山に到着(9:00)
まだまだ雲海は消えそうも無い感じだ。
一方東にある三室山や氷ノ山の方や直下の東粟倉には、全く雲海は無い。
すっかり天候が良くなった縦走路を気分良くノンビリと歩いて行く。
この日はこの時間帯が一番天候も良く気持良かった。
やがて後山に到着(9:18)
頂上には、男性の登山者が一人いた。どうも岡山側から登って来たようだ。
この男性の話だと、今日は行者さんが頂上に登られて神事があるとのことだった。その後駒ノ尾へ向けて出発された。
ここでブレイク。パンとチョコを食べてノンビリする。今日は昼ぐらいには終わりそうだし、急ぐことは無い。
ブレイクも済んだので駒ノ尾へ戻る。(9:29)
このまま天気が、良くなってくれれば良いのだが。
もう雲海は大分消えた様だ。
だんだんと駒ノ尾が近づいてくる。
さすがにこの時間になると登山者が増えて来るが、那岐や蒜山ほど登山者は多く無いので、静かな山行が出来る。
積雪期には綺麗な雪原のなる所を通過して。
見逃しやすい鍋ヶ谷山も通過。
避難小屋手前の所に登って行く。
この辺りから天候は良いが、北側から低く垂れた雲が、ポツポツと南下していることに気が着く。
本日2度目の駒ノ尾に到着(10:29)
歩いて来た後山を眺める。う~やはり少し天候が怪しい。
山頂には、何人かの登山者が居た。km-surfは何時もの岡山側登山道に入ったベンチに腰掛けてブレイク。
ハロウインの季節だったので、パンプキンパイとミルクティーで和む。
今年も渋谷のひどい状態がTVで放送されていた。
若者達がハロウインで騒ぐのは何とも思わないが、大勢の人間がなんとなく同じ方向性で群れ集まる光景に、いささか薄気味悪さを感じだ。
そんなウザイ話は、どうでも良いが。遥か南西側に見えている、雲から突き出したこの山々は多分四国の山だと思うのだが~。
う~ん どこが見えているのか分からない。
こちらは、どんどん空模様が怪しくなって来た北東側。
三角の東山も低く垂れた雲が、もうすぐ覆いそうな感じだ。
それでは下山しよう。(10:48)
またまた風が強くなりだし、ほんの少しだがポツポツと雨が降りだした。
まだまだ登ってくる登山者がいる様だ。お昼を頂上でとなると、この時間帯なのでだろう。
大海里山が見えているが、今日は登らない。
大海里峠に到着(11:08)
このまま大海里山を迂回してダルガ峰へ向かう。
大海里山との分岐点には、大海里山の標識が建てられていた。
どうも西粟倉村が建てた様だ。
ほとんど水平な登山道を左に駒ノ尾を見ながら進んで行く。
天候は、どんどん悪くなっている。もう何時降りだしてもおかしく無いと言うか冬なら雪が降りそうな感じになって来た。
登山道は少し降りて、ダルガ峰へ向けて登りだす。
登り終わって、平坦な登山道を歩いて行く。多分左側の尾根を降りて行けば伐採地へ出るんだろうね。
今日は行かずに正規のコースを下山します。
ダルガ峰に到着(11:25)
当然かも知れないが、こんな日なので誰もいない。
少し水分補給をして下山して行く。
スキー場へ向かう。
今日もカイラッシュだが、実話今日は登山用のソックスを忘れて来た。
ただ寒くなったので普段履いているのが、現役を引退したスマートウールの登山用ソックスだったので、これで登った。
ところで好日がスカルパなどのロストアローの商品を扱わないとしたのは、今年の3月ごろの話だったようだ。
ネットでは、かなり話題になったらしい。ロストアローの商品ってクローズ系よりギア系の商品が多い気がする。
BD、スカルパ、オスプレー、スマートウールが無いなら好日に行く機会も減るな~と言う感じだ。
昔みたいにアシーズに行く機会が増えそう。
明るくなった森の中を進んで行く。
冬のこの景色も、なかなか良い。
やがて植林帯の中を進んで行く。
この大きな木は、積雪期には目印なる。
平坦なコースを歩いて、程なくスキー場のリフト上部に出て来た。
ここからスキー場に出て左に曲がるコースを降りて行く。
後山方面を見ると、この雲行き。
駒ノ尾から見た泉山方面も、余り天候は良く無い感じに見えた。
紅葉に落ち葉が散らばるスキー場をブラブラと下りて行く。
スキー場は、降雪機もスタンバっていて、おじさん達が着々と準備をしていた。
ここで自販機で帰りのジュースを買って県道に出た(12:02)
県道をブラブラ歩いているとキャンプ場の紅葉が最盛期だった。
真っ赤で凄く綺麗だったが、キャンプ場は10月までなので、もう閉まっていた。
何だかとっても勿体無い感じだ。
さらにブラブラと歩いて駐車場に到着(12:21)
荷物を仕舞って車を走らせると、来た時と同じ様に、フロントガラスに雨粒が付きだした。
県道、国道と走って上郡まで戻ると、空は晴れて来て、国道2号線に出る頃には、県南の青空になっていた。
今日は快晴の予報は、県南だけの話だった様だ。
総距離(沿面距離) 15,677m +1123 -1124
あまり何も考えずに駒ノ尾の兵庫側登山口に午前7時前到着。
途中紅葉まっさかりの道を通っている時、船木山の上辺りから虹が出ていて ”今日はラッキーかも”と呑気なことを考えていた。
虹が出ると言うことは、つまり雨が降っていると言うこと。フロントガラスに当たる雨粒を見ながら、あ~あ~と一気にブルーな気分になってしまった。
”ま~そんなに降っていないので、とりあえず行こう” と準備をして紅葉の綺麗な駐車場を出発した。(7:03)
薄暗い植林の登山道に入り進んで行く。丸太橋を渡り、先日大海里山から下りて来た尾根を通過して行く。
幾分肌寒い感じだが、斜面をトラバースしている状態なので風がほとんど無い。
これで風が強いと寒い感じだろうな。
植林の尾根をトラバースしながら、すこしづつ登山道は高度を上げて行く。
全体で2km弱で300m弱しか高度を上げないので、全体的に緩やかなコースだ。
谷の向こうに林道が見えてくると、後はつづら折りに少し登るだけ。
大海里峠に出たが、依然として天候は良く無い。かなり寒気が強い様だ。(7:44)
今日のコースは、余りアップダウンが無いので、ノンビリと歩くつもりだったが、この寒々し天候だと余りノンンビリとした雰囲気にはならにかも知れない。
駒ノ尾への階段の登りを登り出す。
階段の登って行くと、風の音が強くなって来た。
これはレインウエアを着た方が良さそうだ。階段を一登りした所で、レインジャケットを着る。
ただ重く垂れ下がっていた雲は時々切れて、晴れ間も出て来た。
登山道を歩いていると、こんな標識があった。
そうなんだ~と思いながら見ていたが、若杉峠より先に東山や鳴滝山まであるけどな~と思った。
2名の登山者の方が下山して来られるのに会った。避難小屋にでも泊まられたのだろうか。
やがて縦走路に合流した。やはり結構風が強い。そのまま駒ノ尾に向かう。
駒ノ尾に到着(8:09)
風が強くで寒い。しかも北側の空は、かなり怪しい雰囲気で、雪雲の様な感じの雲だった。
北側の怪しい天候に気を取られていたが、岡山側の登山道に少し入って驚いた。
津山~奈義、湯郷、佐用、上郡辺りまで延々と雲海が広がっている。
こちらは佐用、上郡方面だが、上空に厚い雲があって、その下の雲海に浮かぶ山が、冬の夕陽を浴びた島々の様に見えた。
那岐山の下の方も雲海になっている。那岐に登った人も雲海を楽しめているんだろうね。
少し青空も出たが、まだ頂上に雲が乗っかっている後山へ向けて出発する。(8:18)
後山へ向かい出すと、天候はどんどん好転して来た。
風は強いが、日差しがあると気分も良くなる。
振り返ると駒ノ尾が、初冬の青空の下に綺麗に見えていた。
船木山に到着(9:00)
まだまだ雲海は消えそうも無い感じだ。
一方東にある三室山や氷ノ山の方や直下の東粟倉には、全く雲海は無い。
すっかり天候が良くなった縦走路を気分良くノンビリと歩いて行く。
この日はこの時間帯が一番天候も良く気持良かった。
やがて後山に到着(9:18)
頂上には、男性の登山者が一人いた。どうも岡山側から登って来たようだ。
この男性の話だと、今日は行者さんが頂上に登られて神事があるとのことだった。その後駒ノ尾へ向けて出発された。
ここでブレイク。パンとチョコを食べてノンビリする。今日は昼ぐらいには終わりそうだし、急ぐことは無い。
ブレイクも済んだので駒ノ尾へ戻る。(9:29)
このまま天気が、良くなってくれれば良いのだが。
もう雲海は大分消えた様だ。
だんだんと駒ノ尾が近づいてくる。
さすがにこの時間になると登山者が増えて来るが、那岐や蒜山ほど登山者は多く無いので、静かな山行が出来る。
積雪期には綺麗な雪原のなる所を通過して。
見逃しやすい鍋ヶ谷山も通過。
避難小屋手前の所に登って行く。
この辺りから天候は良いが、北側から低く垂れた雲が、ポツポツと南下していることに気が着く。
本日2度目の駒ノ尾に到着(10:29)
歩いて来た後山を眺める。う~やはり少し天候が怪しい。
山頂には、何人かの登山者が居た。km-surfは何時もの岡山側登山道に入ったベンチに腰掛けてブレイク。
ハロウインの季節だったので、パンプキンパイとミルクティーで和む。
今年も渋谷のひどい状態がTVで放送されていた。
若者達がハロウインで騒ぐのは何とも思わないが、大勢の人間がなんとなく同じ方向性で群れ集まる光景に、いささか薄気味悪さを感じだ。
そんなウザイ話は、どうでも良いが。遥か南西側に見えている、雲から突き出したこの山々は多分四国の山だと思うのだが~。
う~ん どこが見えているのか分からない。
こちらは、どんどん空模様が怪しくなって来た北東側。
三角の東山も低く垂れた雲が、もうすぐ覆いそうな感じだ。
それでは下山しよう。(10:48)
またまた風が強くなりだし、ほんの少しだがポツポツと雨が降りだした。
まだまだ登ってくる登山者がいる様だ。お昼を頂上でとなると、この時間帯なのでだろう。
大海里山が見えているが、今日は登らない。
大海里峠に到着(11:08)
このまま大海里山を迂回してダルガ峰へ向かう。
大海里山との分岐点には、大海里山の標識が建てられていた。
どうも西粟倉村が建てた様だ。
ほとんど水平な登山道を左に駒ノ尾を見ながら進んで行く。
天候は、どんどん悪くなっている。もう何時降りだしてもおかしく無いと言うか冬なら雪が降りそうな感じになって来た。
登山道は少し降りて、ダルガ峰へ向けて登りだす。
登り終わって、平坦な登山道を歩いて行く。多分左側の尾根を降りて行けば伐採地へ出るんだろうね。
今日は行かずに正規のコースを下山します。
ダルガ峰に到着(11:25)
当然かも知れないが、こんな日なので誰もいない。
少し水分補給をして下山して行く。
スキー場へ向かう。
今日もカイラッシュだが、実話今日は登山用のソックスを忘れて来た。
ただ寒くなったので普段履いているのが、現役を引退したスマートウールの登山用ソックスだったので、これで登った。
ところで好日がスカルパなどのロストアローの商品を扱わないとしたのは、今年の3月ごろの話だったようだ。
ネットでは、かなり話題になったらしい。ロストアローの商品ってクローズ系よりギア系の商品が多い気がする。
BD、スカルパ、オスプレー、スマートウールが無いなら好日に行く機会も減るな~と言う感じだ。
昔みたいにアシーズに行く機会が増えそう。
明るくなった森の中を進んで行く。
冬のこの景色も、なかなか良い。
やがて植林帯の中を進んで行く。
この大きな木は、積雪期には目印なる。
平坦なコースを歩いて、程なくスキー場のリフト上部に出て来た。
ここからスキー場に出て左に曲がるコースを降りて行く。
後山方面を見ると、この雲行き。
駒ノ尾から見た泉山方面も、余り天候は良く無い感じに見えた。
紅葉に落ち葉が散らばるスキー場をブラブラと下りて行く。
スキー場は、降雪機もスタンバっていて、おじさん達が着々と準備をしていた。
ここで自販機で帰りのジュースを買って県道に出た(12:02)
県道をブラブラ歩いているとキャンプ場の紅葉が最盛期だった。
真っ赤で凄く綺麗だったが、キャンプ場は10月までなので、もう閉まっていた。
何だかとっても勿体無い感じだ。
さらにブラブラと歩いて駐車場に到着(12:21)
荷物を仕舞って車を走らせると、来た時と同じ様に、フロントガラスに雨粒が付きだした。
県道、国道と走って上郡まで戻ると、空は晴れて来て、国道2号線に出る頃には、県南の青空になっていた。
今日は快晴の予報は、県南だけの話だった様だ。
総距離(沿面距離) 15,677m +1123 -1124