ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
km-surf
km-surf
適当でゆるい山登りとウインドサーフィンのブログです。
最近ウインドサーフィンは休みがちですが....

2013年05月03日

成羽天神山

5月3日 成羽天神山に行きました。

余り天候が良く無さそうなのと、GWはメジャーな山は人が多いので、成羽天神山に行きました。
早朝は天気が悪く雨が降って頂上では少し寒い状態でしたが、下山したら結構な人が登り出していました。


P5030069



GWの後半は、仕事もあるので少しあるので、余り遠出も出来ません。
もっとも人が多いこの時期なので、蒜山や大山ではなく、あまりメジャーでは無い山に行くことにしました。

国道180号~313号を経由して成羽に入り、県道33号に入り田原ダムの方に向かいます。この辺りから雨が降り出しました。
午前7時前に、県道横の登山口の駐車場に到着。念のためレインウエアの下だけを履いて、シアトルソンブレロを被って出発。(6:51)

13050301


最初はこんな感じの植林の中を進みます。

13050302


やがて横に渓流が現れ、その脇の荒れた登山道を進み出します。
更に進むと、少し崩れた階段の登山道に変わります。

13050303


天気が良く無いのも関係していますが、何か単調で、ただ上りが続く登山道です。
しかも谷を登っているので、展望が全くありません。両脇に大きな岩の壁が時々現れ、その横を登って行きます。

13050304


時々こんな標識が出ます。この辺りでレインパンツを履いてるせいか暑くなってきました。履かなくても良かった気もします。
全体の行程が短いので、のんびりと登ります。

13050305


こんな感じの岩が時々出てきます。後で分かりますが、左岸が明星崖、右岸が鈴降崖の尾根のようです。

13050306


だいぶん高度が上がってきました。谷から抜け出して、少し回りが明るくなってきました。

13050307


登山道の横に、少しですがカタクリが咲いていました。このあたりでは、もう花の時期が過ぎてしまっている様子です。

13050308


少し登ると笹の中を歩く様になります。傾斜も緩くなり少し行くと標識が出てきます。

13050309


標識に従って、まずは神社の方に行ってみます。相変わらずショボショボと雨が降っています。

13050310


天満神社に到着(7:48)少し行くと鈴振崖の標識があります。頂上に行った後行くことにします。

13050311


神社の前を少し行くと、こんな広場に出ました。林道の終点のようです。
車で来れるのは知っていましたが......

13050312


林道を少し行くと登山口の標識があります。林道横の登山口に入って行きます。

13050313


登山道は整備されていますが、標識が余りありません。途中で登山道が分かれるところがありますが、右にテープが付いて方が上に登っている様子なので、右に入り少し行くと頂上に到着しました。(7:55)

頂上は一等三角点があるだけで、周りを樹木が囲んでいるので、展望は全くありませんでした。
直ぐに鈴振崖に移動します。

13050314


先ほどに分岐に戻りました。向かって左は、ふるさと農道からの登山道にようです。こちらからの方が簡単に登れるみたいです。

13050315


神社に戻って鈴振崖に向かいます。少し岩場を登って到着。(8:15)

13050316


まだ少し雨が降っているので、展望はこんな感じで良くありません。

13050317


直ぐ北側には、明星崖が見えています。

まだ時間も早いのでブレイクします。気温は5度ぐらいで、風が少し寒いのでレインジャケットを着ました。

コーヒとパンでブレイク。チョコと暖かいコーヒを飲みながら周りを見渡します。
多分天気が良いと眺めが良さそうな所です。

13050318


雨は止みそうに無いけど、ブレイクも済んだので、向かいの明星崖に行って見ます。(8:33)
こんな感じの登山道を進んで行きます。

13050319


途中の展望にある所から、さっきまで居た鈴振崖が見てます。右のトンガリの所にいたんですね。

13050320


登山道の終点は、こんな展望も無いところでした。すこしガッカリ。では下山します。

13050321


神社との分岐のまで戻りました。さて下山します。(8:53)

13050322


どんどん下山していると、すこし天候が回復している様子で、日が射してきました。
やっぱりお天気になると緑も綺麗です。

13050323


沢に水が流れだすと階段の登山道も終わりに近づきます。少し降りた所で、今日初めてのカップルの登山者に会いました。

13050324


植林帯の中を通って駐車場に戻りました。(9:39)

駐車場の直前で、カップルの登山者と駐車場で3人の登山者に会いました。ま~普通に考えたら今から登るのが普通でしょう。
ただ雨のせいか、思いのほか寒かった山行でした。

13050325


総距離(沿面距離) 7033m 累積標高 +752 -748


map成羽天神山20130503




このブログの人気記事
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)
ギラガ仙~恩原三国山(北稜)

朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山
朝鍋鷲ヶ山~金ヶ谷山

伯州山~丸山
伯州山~丸山

風吹山~麦飯山
風吹山~麦飯山

井水山~泉山(大神宮原)
井水山~泉山(大神宮原)

同じカテゴリー(岡山県南)の記事画像
四尋山~御嶽山
備中松山城
風吹山~麦飯山
王子ヶ岳~新割山
熊山(弓削ルート往復)
王子ヶ岳~新割山
同じカテゴリー(岡山県南)の記事
 四尋山~御嶽山 (2025-04-07 08:10)
 備中松山城 (2025-02-18 14:00)
 風吹山~麦飯山 (2025-02-08 15:21)
 王子ヶ岳~新割山 (2025-01-19 08:40)
 熊山(弓削ルート往復) (2024-12-22 09:30)
 王子ヶ岳~新割山 (2024-10-14 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
成羽天神山
    コメント(0)