熊山(弓削ルート往復)
12月22日 熊山(弓削ルート往復)へ行きました。
北部の天候が余り良くないので熊山をブラブラすることにしました。
県南とは言えこの季節なので登山道には霜柱が出来ていました。
八幡神社の駐車場に7時ぐらいに到着。
余り寒くない。駐車場にはドングリが一杯落ちていた。
準備が出来たので出発する。(7:05)
今日の装備
上:ファイントラック ドライメッシュ長袖
ミレー 長袖ZIP
モンベル バーサライトジャケット
下:ミレー typhon 50000 ウォームストレッチ パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(冷水)
使用量0.2L0.4L
少し登って尾根に出る。冬枯れで明るい県南の山の雰囲気だ。
展望のある場所へ向かってい行く。
朝日が昇っているようだ。
最初の展望場所に出た。
朝日が向かいの山の山頂付近を照らし始めている。
2番目の展望場所を通過。
ここからはいつも小川の中を登って行く感じになるのだが今回はほとんど水が無かった。
経盛山との分岐に到着。
登山道には霜柱が出来ていた。
遺跡手前の熊山駅前からの登山道に合流。
そのまま遺跡へ向かう。
熊山遺跡展望台に到着(8:10 3289m +612 -129)
紅葉の季節は既に終わって紅葉の落ち葉の山が出来ていた。
ではブレイクにします。
今日は暖かいミルクティーとチョコパンでした。
ブレイクも済んだので人が多くなる前に下山します。(8:22)
銀杏の落ち葉の向こうにはサザンカが綺麗に咲いていた。
熊山神社に今年の山行が無事だったことのお礼をした。
復路は作業道を歩いて弓削ルートへ戻る。
県南の人気の山域なので、この時間になると登山者も多い。
冬でもも緑のシダの葉の中を歩いて行く。
晴天の冬枯れの登山道をブラブラと下山して行く。
登山口まで降りた所で弓削八幡にお参り。
来年も山歩きを楽しめますようにとお願いした。
弓削登山口駐車場に到着(9:38 3781m +166 -638)
2号線バイパスで岡山市内へ戻ったが、クリスマス前のせいか物流のトラックが多かった。
総距離(沿面距離) 7,505m 累積標高差 +770 -786
あなたにおススメの記事
関連記事