金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山
10月12日 金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山へ行きました。
紅葉の具合を見に三連休でも人が少なさそうな金ヶ谷山~朝鍋鷲ヶ山を歩いてみました。
黄色になってまだ始まったばかりかな~と言う感じでしたが、今年の異常な高温で枯れている葉も結構ありました。
午前7時過ぎにみずもりのの駐車場に到着。
気温は10度ぐらいで少しヒンヤリする。
準備をして出発する。(7:22)
今日の装備
上:ユニクロ エアリズム半袖
モンベル ジオラインTシャツ長袖
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:ノースフェイス トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(冷水)
使用量0.3L0.4L
植林の中へ入って行く。
今日は天気も良さそうだ。
植林を抜けて樹林帯の作業道になると登山口は近い。
金ヶ谷山登山口に到着(8:01 2657m +295 -98)
水分補給をして出発する(8:02)
登山道を進んで高度を上げて行く。
縦走路合流点に到着(8:23 803m +205 -14)
今日は余り風がないようだ。
行動食を摂って山頂へ向かう。(8:26)
何か少し黄葉している様にも見えるけど、まだ圧倒的に緑の葉の方が多い。
毛無山への縦走路もまだ青い感じだな~。
金ヶ谷山に到着(8:37 355m +122 -0)
積雪期だと笠杖山が見えるのだが、まだ緑の葉で見えない状態だった。
山頂のカエデは黄色になっているが、よく見ると枯れている葉が多かった。
高温が続いたので陽当りの良い場所のは、こうなるんだろう。
では朝鍋鷲ヶ山へ向かいます。(8:40)
まだ緑の葉が多いブナの森をブラブラと歩いて行く。
この辺りは少し秋っぽくなっていた。
南東尾根まで見える積雪期になったら、また来よう。
階段を降りて進んで行く。
振り返るとブナの森はこんな感じ。
何か微妙な感じだな~。
木々の間から朝鍋鷲ヶ山が見えて来た。
今日は誰にも会わない感じだ。
落葉していると正面に三平山が見える場所だが、そうなるのはまだ先の様だ。
送電線鉄塔下に到着(9:11 1488m +99 -217)
ここで大山を眺めながらブレイクにします。
今日は暖かいアールグレイと知床ドーナッツのクマゴロンでした。
可愛くて美味しかった。
この位置が絶妙だな。
手前に三平山。その後ろに烏ヶ山。左に大山、右に甲ヶ山方面が見えている。
ゆっくりと眺めて下山することにした(9:26)
いやいや。ここは山頂の手前だった。
まずは朝鍋鷲ヶ山に到着(9:31 270m +28 -9)
今度こそ本当の下山だ。
高圧線鉄塔の下で歩いてきた縦走路を眺める。
リンドウが咲いていた。
綺麗な秋の景色が一つずつ増えている。
作業道をブラブラと歩いて行く。
何かとってもゆったりとした気分になった。
静かで綺麗な景色を眺めて歩いたせいだろうか。
結局この日は誰にも会わなかった。
ブナの森の中で、ゆったりとした気分を十分に味わうことが出来た。
旧県道合流に到着(10:04 2268m +86 -341)
野土路乢へは通行止めになっているけど、歩きなら行けるのかも知れない
県道合流に到着(10:26 1832m +157 -257)
3連休なので車が多い。
県道をブラブラと降りて行く。
空が高くて青い。
みずもりの駐車場に到着(10:39 1166m +83 -171)
クルミの木の下に車を停めたので、車の周りにはクルミがいっぱい落ちていた。
新しい車が来るのはまだ先の様なので、当分スイフトのお世話になりそうだ。
総距離(沿面距離) 11,435m 累積標高差 +1129 -1140
あなたにおススメの記事
関連記事