上蒜山

km-surf

2024年06月29日 10:30

6月29日 上蒜山へ行きました。

ササユリを見に上蒜山へ行きました。
普通なら中蒜山まで縦走するのですが、前日雨が結構降っているので、中蒜山山頂手前でグチャグチャになるが嫌だったのと、凄く暑かったので上蒜山だけにしました。
ササユリは良い感じに咲いて楽しめましたが、暑かったので汗まみれになりました。




午前7時前に上蒜山登山口の駐車場に到着。
すでに数台の車があった。
気温は18度ぐらいだが、日差しが結構暑い。

準備も出来たので出発する。(7:08)

今日の装備


上:ユニクロ エアリズム半袖


ミレー 半袖ZIP


下:マムート ストレッチ・パンツ


帽子:マムート  Pokiok Cap


靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX


ソックス:スマートウール トレッキング


ザック:ドイター フューチュラ32







持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(水)

使用量0.5L0.5L






牧場に入るとジャージ君達がスキー場の方から戻って来た。
時おり停まってこちらの方を見ている。




上蒜山登山口に到着(7:27 1256m +129 -56)
水分補給をして登山道へ入る。




気温は高いし湿度も高いので、とにかく暑い。
汗がダラダラと出る。
植林の中のステップを登って尾根に出ると夏の太陽が容赦なく照りつける。。




去年はこの辺りから咲いていたのだが~と登山道脇を見ながら登っているが、なかなかササユリを見つけられない。




6合目を過ぎた辺りでやっと咲いていた。




まだ蕾のモノもあるが、今週辺りで終わりそうな感じだった。
それにしても今日は暑い。




汗まみれになりながらササユリを眺めて登山道を登って行く。
途中で女性の登山者に追いついて前へ進ませてもらった。




今年も綺麗に咲いているササユリを見ることが出来た。




暑いのでササユリを見ながらノンビリと登ることにした。




8合目槍ヶ峯に到着(8:24 1665m +489 -13)




晴れているのだが雲が下からの湧いてくる。
中蒜山のピークも雲で覆われそうだ。




8合目も雲が下からドンドン湧いて来ていた。




大山を見ながら山頂へ向かいます。(8:27)




山頂までもササユリを見ながらブラブラ。




この感じだと来週まではもたないだろうな~。




来週は雨の日が続くので、花が傷んでしまいそうだ。




上蒜山に到着(8:47 759m +118 -20)
山頂で水分補給をしていたら、中蒜山からトレラン姿の女性がやって来た。
フォレストトレイルの練習だろうか。挨拶をして8合目へ向かわれた。




今日は暑いのでここで下山することにします。(8:51)
山頂付近のブナの中をブラブラと歩いて8合目へ戻る。




山頂へ行っている間にすっかりガスに包まれてしまった。
さっきまで綺麗に見えていた大山も見えなくなってしまった。




8合目槍ヶ峯に到着(9:08 765m +23 -113)
今日はここでブレイクにします。
今日はアールグレイとアップルパイでした。




ガスで真っ白になったので、夏の太陽の日差しを避けれて良かったかも。
暑い風と、涼しい風が吹き付けて、何だか嫌な感じ。
ブレイクも済んだので下山します。(9:17)




ササユリだけでなくアジサイも綺麗な季節。




6合目を過ぎると再び晴れて来た。




これはツルアジサイかな~。
5合目から降りていたら、団体の登山者にあった。
斜面に咲いているササユリを数えているようだ。




植林の中へ入ると登山口はもう直ぐだ。




上蒜山登山口に到着(10:09 1652m +17 -502)
流石にジャージ君達はもういないだろうと思っていたら。




小さな木の木陰で休憩中?
また会おうね~と言いながら駐車場へ向かう。
上蒜山登山口駐車場に到着(10:28 1258m +36 -107)

国道で岡山へ帰ったが、今日は暑かった。
イキナリこの暑さでは体がついて行かない感じだ。






総距離(沿面距離) 7,798m 累積標高差 +835 -838







あなたにおススメの記事
関連記事