午前6時半過ぎに第一駐車場に到着。
気温はもう25度を超えていて既に暑い。もう少し早く来た方が良かったな~と少し後悔した。
準備をして出発する。(6:46)
大山寺へ向かって歩いていると、既に結構な数の登山者に会った。
今日の装備
上:ユニクロ エアリズム半袖
ミレー 半袖ZIP
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン1.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(水)
使用量0.8L0.5L
石畳を通って大神山神社に到着(7:06 1363m +158 -31)
まだ工事は終わていなかった。
神社の横から元谷へと続く登山道へ入る。
ブナの森の登山道を少し歩くと下宝珠分岐に到着(7:10 201m +42 -7)
ここを左に入って下宝珠越へ向かう。
元谷へ通じる道路に合流。
先行している登山者がいる様なので水分補給をしながら少し待つことにした。
下宝珠越へ向けて登って行く。
今日は風があるようで時々涼しい風が吹いて助かるが、既に汗だらだ。
ソバナが涼しげに咲いていた。
下宝珠越へ向かって登っていると、下の方から男の子が”ヤッホー”と叫ぶ声が聞こえて来た。
ユートピア小屋に泊まられたと思われる下山中の女性の登山者と”子供は元気ですね~”と笑いながら話した。
下宝珠越に到着(7:36 +617m +220 -12)
水分補給をして中宝珠越へ向かう。
ブナの森が綺麗だ。
ここまで何組かの登山者に前に行かしてもらったが、この時間だと人が多いので少し待つことも多かった。
中宝珠越に到着。
ここから上宝珠越まではジャングルジムの様な楽しいコースになるのだが、今日は人が多くて岩場で先行者が登るのを待つ羽目になった。
上宝珠越が見えて来た。
先行して登っている人が見える。
上宝珠越に到着(8:31 1451m +349 -76)
プチブレイクしながら砂滑りへの降り口を確認するとロープが張られて入れない様になっていた。
下山はここからにしようと思っていたので、少し残念な気分だが、入るなと言うのなら従うべきでだろう。
ユートピア小屋へ向かって歩き出すと直ぐにクガイソウが沢山咲いていた。
良い感じだな。
早朝に登られた方が下山して来るのを離合しながら進む。
ユートピア分岐に到着(8:51 468m +106 -24)
三鈷へも行ってみようかと思っていたが、今日は人が多すぎるので止めてユートピア小屋へ向かった。
三鈷のガレ場で待つのは嫌だし、平日の人が少ない時に行けばいいや。
オオバギボウが良い感じに咲いている。
振り返ると三鈷の上にはすじじょうの雲が広がっている。
あまり天気は良くないのかな~。
右側にはシモツケソウの花畑。
左側はクガイソウの花畑だ。
ユートピア小屋の手前になると、こんな感じで咲いていた。
ついシモツケソウまでシモツケと言ってしまうが、これは間違いだ。
ユートピア小屋に到着(8:57 1511m +30 -1)
北壁をバックにお花見をしながらブレイク。
花に見とれていたのでスマフォでブレイクのメニューを撮るのを忘れたが、今日は冷たいカフェモカとチーズパンでした。
イヨフウロも久しぶりに見れた。
人が多くなりだしたので下山します。(9:13)
お花畑からユートピア分岐(9:18 121m +3 -31)を通過して上宝珠越へ向かう。
往路以上に登山者との離合で待つ。
上宝珠越に到着(9:36 443m +12 -92)
ちょっと怪しげな雲が北壁を覆い始めた。
午後はゴロっと言うのかも知れないな。
予想通りに下山ではもっと渋滞発生で離合待ち。
こんなに待ったのは初めてじゃないかな。
ブナの森を下宝珠越へ向かう。
下宝珠越に到着(10:31 1467m +70 -355)
宝珠山経由でスキー場へ向かうことにした。
ここからはほぼ人に会うことはないだろう。
振り返ると夏の入道雲がニョキニョキと発達していた。
宝珠山に到着(10:40 260m +59 -5)
ちょっとここでプチブレイク。
何か人が多かったので、ブナに囲まれた静かな山頂にいるとホットする感じだ。
冷水で水分補給をしたのでスキー場へ向かう。(10:43)
人がいないブナの森は気持ち良い。
笹に覆われかけた登山道を進んで、スキー場に到着(10:57 433m +2 -150)
あ~ソリでイッキに滑って行きたい気分だが、ソリは無いので地道に歩いて降りて行く。
炎天下のスキー場を降りて行くのは、これはこれで地味~に疲れる。
振り返ってスキー場を見上げる。
まさに盛夏と言いう感じだな。
第一駐車場に戻った(11:29 1773m +41 -312)
朝は少なかった第一駐車場もまだ空きはあるが、大分埋まっていた。
その後国道で岡山へ帰った。
落合はこの日の夕方から花火大会で、既に規制用のバリケードが用意されていた。
来週は津山も花火らしいが、何で岡山の桃太郎まつりだけは花火は無しかな~と言う思いをされている方は結構多いらしい。
総距離(沿面距離) 9,324m 累積標高差 +1125 -1126
あなたにおススメの記事