熊山(弓削ルート往復)
9月1日 熊山(弓削ルート往復)へ行きました。
台風が去ったので猛暑も少しはおさまるかもと思って歩いてみました。
尾根に出ると風があたって気持ち良かったですが、まだまだ暑い日が続きそうでした。
八幡神社の駐車場に6時半ぐらいに到着。
まだ暑いせいかやぶ蚊が飛んでいる。
準備が出来たので出発する。(6:44)
今日の装備
上:化繊半袖Tシャツ
下:マムート ストレッチ・パンツ
帽子:マムート Pokiok Cap
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)ナルゲン0.65L(冷水)
使用量0.2L0.4L
登山道は斜面を登って尾根へ向かう。
風がないので結構暑い。
少し登って尾根に出た。
風が当たって少し涼しい。
展望のある場所へ向かっていると上から女性の登山者が降りて来た。
早い時間に登られたのだろう。それが正解だ。
最初の展望場所に出た。
この辺りからは緩く尾根を登る感じになる。
2番目の展望場所を通過。
ここから少しルートは悪くなり小川の中を登って行く感じになる。
小川の様なルートを過ぎると経盛山との分岐に到着。
今日は経盛山へは行かずに通過する。
林道に合流するがそのまま真っ直ぐ登山道を進む。
最後は遺跡手前の登山道に合流する。
熊山遺跡の前を通って展望台へ進む。
サルスベリの花がきれいだ。
熊山遺跡展望台に到着(7:54 3376m +604 -156)
展望が良い様な、それほどでも無いような、微妙な感じ。
小豆島の向こうの四国は余り見えなかった。
今日のブレイクは冷たいカフェモカとアズキ・サブレでした。
アズキ・サブレはほんのりと甘くて美味しかった。
ブレイクが済んだので下山します。(8:10)
熊山神社へお参りして熊山駅前コースを少し進み車道に合流。
直ぐにアンテナ塔との分岐になるので、左の車道を進む。
車道の舗装はやがてなくなり正面に経盛山の鉄塔が見えて来た。
分かりにくいが弓削登山口からのルートに合流。
トレランぽい男性が熊山へ向かっていた。
再び小川の様なルートを戻って行く。
展望場所に着いたら後ろからトレランぽい男性が降りて来たので、先へ行ってもらった。
ここからは登って来る登山者に沢山会う。
県南の人気の山なので、こんなに暑くても登る人が多い様だ。
掘りの様な場所を抜けると良く整備された登山になる。
9時を過ぎたので暑くなって来た。
下の方に駐車場が見えて来たら登山口が近い。
弓削登山口の駐車場に到着(9:18 3678m +137 -593)
まだ暑い日が続きそうだ。
もう少し涼しくなるまでは、ガッツリ登るのは止めと言う感じだな。
総距離(沿面距離) 7,505m 累積標高差 +770 -786
あなたにおススメの記事
関連記事