午前6時半前にみずもりのの駐車場に到着。
気温は16度ぐらいだが湿度があるせいか少しヒンヤリする程度だ。
準備をして出発する。(6:40)
今日の装備
ユニクロ エアリズムTシャツ半袖
LLBean クール・ウィーブ・シャツ長袖
帽子:マムート Pokiok Cap
下:マムート マムート ストレッチ・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.8L(麦茶)水0.6L
使用量0.3L0.4L
作業道をブラブラと歩いて登山口へ向かう。
途中知らない作業道が沢山斜面に出来ている。
昨日の雨で重機が通った作業道はぬかるみになっている場所もあり、少し歩き難かった。
この標識を過ぎたら少し風が出て来た。
谷の中を歩いているので少し蒸し暑い。
金ヶ谷山登山口に到着(7:21 2541m +320 -113)
水分補給と行動食を摂って出発する。(7:23)
登山道はかなり濡れていたのでスパッツを付けて正解だった。
高度を上げるとガスに覆われて何も見えなくなった。
縦走路合流点に到着(7:47 814m +204 -9)
水分補給をしながらどうしようかと考える。
スマフォで天気を確認したら今日は曇りのようだ。
展望が良くないので笠杖山は止めにして金ヶ谷山へ進む。(7:49)
綺麗なブナの森も今日はガスの中。
遠くに見える毛無山への縦走路も全く見えない。
山頂手前の階段を登る。
風が強く吹く音が聞こえるが金ヶ谷山がブロックしているようだ。
金ヶ谷山に到着。(8:01 344m +123 -0)
晴れていたら笠杖山が見えるのだが、今日はガスで真っ白。
水分補給をして朝鍋鷲ヶ山へ向かう(8:03)
山頂のブナの森もガスで真っ白だ。
風がかなり強く吹き出したので帽子を飛ばされない様に深くかぶる。
気が付くと階段の手前まで来ていた。
南西尾根のブナもガスで今日はよく見えない。
階段を降りてブナの森をブラブラと歩いて行く。
朝鍋鷲ヶ山へ向かって降りて行く。
こんな状態なので今日は誰にも会わないだろう。
登山道は朝鍋鷲ヶ山へ登りだした。
木々の間から高圧線鉄塔が見えて来た。
高圧線鉄塔に到着。
正面に大山が何時もは見える場所だが、今日は何も見えないので通過する。
朝鍋鷲ヶ山に到着(8:35 1696m +105 -186)
ではブレイクにします。
今日はコーヒとチョコパンでした。
そろそろ暖かい飲み物に変えても良いかな~。
ブレイクも済んだので下山します。(8:46)
最初はこんな感じでガスの中だったが~。
高度が下がるとガスの下になり視界があ開けて来た。
ブナの緑が綺麗だ。
何だか知らない作業道が沢山出来ていた。
緑の作業道を降りて行く。
月末には紅葉になるけど、今年はどうなんだろうな~。
旧県道合流に到着(9:19 2298m +67 -311)
晴れて来た様に見えるけど山頂方向はガスの中だった。
舗装道路が濡れていて滑りそうだったので慎重に歩いた。
新しい作業道はここから始まっているようだ。
県道合流に到着(9:42 1702m +66 -196)
県道脇にも新しい作業道が出来ていた。
時々ツーリングのバイクが通過して行く県道を降りて行く。
山頂のガスは取れて来たみたいだが、直ぐにまた雲が覆い始めていた。
みずもりの駐車場の到着(9:58 1307m +31 -108)
誰にも会わない静かな山行になったけど、何か物足りない気分になった。
来週は三連休なのでメジャーな山域はパスだな~。
総距離(沿面距離)11,276m 累積標高差 +959 -967
あなたにおススメの記事