今週の台風で県北や鳥取方面は大変な被害を受けている様子が報道されている。
こんな時にこの方面へ山行に行くのは、自分の気持ちに合わないので熊山をブラブラすることにした。
その地で飲食や観光をしてお金を落とすのだから良いだろうと言う考えもあるが、被災直後のタイミングにそれは無いだろうと言う気がする。
午前6時前に熊山駅前駐車場に到着。
気温は25度ぐらいで、この時点で既に蒸し暑い。
準備をして出発する。(5:58)
今日の装備
ユニクロ エアリズムTシャツ半袖
ミレー 半袖ZIP
帽子:マムート Pokiok Cap
下:マムート マムート ストレッチ・パンツ
靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX
ソックス:スマートウール トレッキング
ザック:ドイター フューチュラ32
水
持参量ナルゲン0.6L(麦茶)水0.6L
使用量0.4L0.4L
登山口へ向かう途中の看板が変わっていた。
凄く記憶が曖昧だが、以前はこんな可愛い看板ではなかったと思う。
若々しくて良いんじゃないかな。
登山口からまだ薄暗い登山道へ入る。
県北だとブト・ブヨの攻撃に会うが、県南の山なのでそれがない代わりにやぶ蚊が寄ってくる。
めんどくさい季節だ。
前日雨が降ったせいか登山道はかなり濡れていた。
一本松までは谷なので風が全くあたらないためほぼ湿度100%の状態で、直ぐに全身汗だくになった。
一本松に到着。
ここでザックを降ろして水分補給をしてプチブレイク。
こんなに体感湿度が高い山行も久しぶりなのでノンビリと登ることにした。
一本松から最初に道路出会いに到着。
普段だと一本松からは少し風が出るのだが、今日は風では無く空気が動いていいる気配ぐらいしか感じなかった。
これは当分体感湿度が高いままだな~。
全身汗だくで展望所に到着。
今日は薄い雲が広がって展望は良くない。
ザックを降ろして水分補給と行動食を摂った。
展望所から登山道を進んで行くが、いっこうに風は吹いてこない。
もしかして山頂までこの状態が続くのかと思うと少し嫌な気分になった。
ウバメガシの中を歩くこの辺りの登山道は乾いていたが、岩の場所は濡れていた。
登山道を進んでいると男性の登山者が降りて来た。
早い時刻に登られたようだ。この時期はそれが正解だと思う。
2回目の道路出会いを通過して神社へ向かう。
神社へ向かっていると周りがガスに包まれてきた。
南からの湿った空気が山にぶつかってガスになっている? と言うことか?
なら山頂は南から風が吹いている?
とりあえず神社にお参りして山頂の展望台へ向かう。
熊山遺跡展望台に到着(7:26 4391m +670 -222)
確かに僅かだが風があった。
ではブレイクにします。
今日は冷たいカフェモカとクリームホイップロールでした。
汗が冷えて来ているので往路の高温多湿地獄が嘘のようだ。
ただ展望は良くない。
小豆島は全く見えないし、いつもは南西に見える金甲山も見えかった。
今度ここに来るのは、このモミジが紅葉する頃だろうな。
では下山します。(7:40)
下山を始めるとソコソコ風が吹き出した。
もうちょっと早く吹いてくれよな~と思いつつも、早朝は気温は低いが空気の流れが少ないので、仕方ないか~。
もう8時前なので何組かの登山者に会った。
最初の道路出会いの所に車が沢山停めてあった。
高圧送電線鉄塔のメンテナンスをしている見たいで、鉄塔の上から作業をしている音が聞こえて来た。
一本松まで戻って来た。
ここからは下りなのに汗が出る。
それはここからは往路と同じで風が全然当たらないから。
往路では気がつかなかったが白い花が咲いていた。クサギだろうな~。
登校中の白陵高校の生徒とは逆方向に進んで駐車場へ向かう。
熊山駅前駐車場に到着(8:51 4206m +144 -604)
猛暑なので登る人は少ないが、それでも駐車場は少し車が増えていた。
来週は各地の夏休み期間中のイベントもほぼ終わって人も少なくなるかも知れない。
大雨の影響が少なかった北部の山域を選んで計画しようか。
総距離(沿面距離)9,117m 累積標高差 +870 -868
あなたにおススメの記事