高旗山~十禅寺山

km-surf

2022年04月30日 15:29

4月30日 高旗山~十禅寺山へ行きました。

GWはマイナー山か時間差攻撃で人が少ない時間帯に登るのが恒例になった。
高旗山から十禅寺山へ縦走できるらしいので早朝に歩いて見ることにした。

予想はしていたが登山道は前日の雨で落ち葉の下の斜面ごとズルーと滑ってしまう状態。
なかなか手強いな~ ストックを持って来た方が良かったかも と思いながらも早朝の県南の山を楽しみました。




どうせ近くの山だからと油断していたら寝過ごしてしまった。
午前6時前にみやま公園のふれあい広場に到着。

昨日は結構雨が降ったのでスパッツを着けることにした。
気温は9度ぐらい。
準備も出来たので出発する。(6:06)

今日の装備


上:ユニクロ エアリズム半袖


ノースフェイス ZIPシャツ長袖


下:パタゴニア サイマルアルパイン


帽子:マムート  Pokiok Cap


靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX


スパッツ:モンベル GORE-TEX ライトスパッツ ロング


ソックス:スマートウール トレッキング


ザック:ドイター フューチュラ32







持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)

使用量0.2L0.4L






登山道に入ると落ち葉も落ち葉の下の地面もまだ濡れたまま。
鉄塔を過ぎて上へと登り始めるとイキナリ落ち葉の下の地面がズルーと滑り出した。
これは結構手強いな~。
尾坂峠と高旗山への分岐の場所に来たので、まずは高旗山へ向かう。




高旗山からの尾根に出る。
出たと同時ぐらいに左側で動物が動く音がした。
多分イノシシ君だろう。




左斜面にいた動物は、右の斜面へ降りて行った様だ。
高旗山に到着(6:29 1051m +181 -41)




山頂からは瀬戸内海が見えた。
昨日と違って今日は良い天気の様だ。
では尾坂峠へ向かおう。(6:31)




尾坂峠へのルートはダラダラとした尾根を降りて行くルートで、テープナビもあり迷うことは無いだろう。
こちらも濡れて滑り易い感じだったので、慎重に降りて行く。
ストックを持って来た方が良かったかな~。
途中1箇所小さなピークへ登り返した場所で分岐する場所があった。
地図から判断すると右だな~と言う感じで右に行った。
多分左は八浜側からの別ルートがあるのだろう。




ダラダラと降りて尾坂峠に到着(6:49 759m +43 -174)
ただ降りる手前の所がゴミの山になっていて啞然とした。




ここから暫くは車道歩きになる。
地図を見ながら歩いて、このカーブの所から再び登山ルートになる感じだった。
よく見ると少し上の所に登山ルートらしきモノが見えたので、ここで良い様だ。




車両進入禁止のあるカーブの先に登山ルートらしきモノがあったので入ると、こんな綺麗なルートだった。
深山用水のメンテナンス用の道の様だ。




この池まではみやま公園の遊歩道と変わらない快適なルートだった。
地図ではこの池の東側にルートがあるらしいのでその方向へ進んだ。
今日はちゃんと地図を見ています。




この先行き止まりの標識の先に十禅寺山登山口の標識があった。
舗装されたこの道路をそのまま進んで行けば良い様だ。
歩いていると直ぐに西直登ルートの標識があった。
帰りはこのルートで降りて見ようか。




舗装道路は途中から崩壊したコンクリートになり最終的にただの山道になった。
金剛峰登り口に到着(7:23 2101m +230 -136)
ここで水分補給をして金剛峰へ登ります。




よし登りだ~と思っていたが、ダラダラと緩やかな坂が続くだけ。
よく考えたら300m足らずの低山で、既にそこそこ登っているので大した登りである訳もないのだ。
ルートには丁寧にテープナビが付けられていて、ちゃんと確認しながら歩けば迷うことは無いだろう。
津黒のスキー場をワラビ採りしながらダラダラと登る感じで、何となく金剛峰に到着(266m +64 -0)




山頂はキャンプでも出来そうな広さで、さらにこんな立派な登山道になっていた。
ま~高速道路と言うか、瀬戸中央歩道(海上部はありません)と言う感じだ。




何か地味~に不老峰に到着。
来るのが遅すぎた。既に企業年金もらってます。




登山道脇のイノシシ君トラップの多さにビックリしながら歩いて西光寺峰に到着(7:40 516m +21 -25)




幸いにもズルーと滑って転ぶことは無かったが、スパッツは泥だらけ。




では東屋でブレイクにします。
風が少し冷たいのでバーサライトジャケットを着てブレイクすることにした。
今日は暖かいミルクティーとチョコチップ・デニッシュダマンドでした。




ルートは大変綺麗に整備されているが、ベンチの周りには雑草が生えていた。
全てメンテナンスされているのも良いが、雑草の中に埋もれかけたベンチでブレイクも良い。
木々の向こうには瀬戸内海が綺麗に見えていた。




この調子なら今日は誰にも会わないだろうな~。
では下山します。(7:52)
下山は往路で見た西直登ルートを降りることにする。
降下点は少し金剛峰へ戻った場所だった。




直登ルートなんて名前がついていると激下りを連想するが、最初に少し傾斜があるだけで後は尾根をダラダラと降りて行くだけ。
丁寧にテープナビが付けられているので、迷うことは無いと思う。




大分尾根を降りたな~と思っていたらルートは右の斜面をトラバースして行った。
下の方に往路のルートが見えて来て西直登登り口に到着(8:10 546m +3 -181)




すっかり青空になった。
この季節の県南の山は、クヌギなどの新緑が綺麗だ。
再び深山用水の道に入り歩いてい行く。
深山用水は尾坂峠の手前で道路の下の方へ移動している様だ。
もしかしてみやま公園側の登り口にある用水路も深山用水なのかも知れない。




尾坂峠に到着(8:32 1567m +109 -102)
復路は往路と別の斜面をトラバースするルートにした。
桐の花が咲く尾坂峠から入って尾根に上がらずにそのまま真っ直ぐに行くとトラバースルートになる。




最初は綺麗なルートだが、だんだんルートは崩壊して行く。
途中でスズメバチがホバーリングしていた。
もうそんな季節だな~。ただまだ人の視線よりも低い位置だったので足早に通過するだけで済んだ。
この辺ぐらいかルートは少し南へ向きを変えて南に伸びる尾根に沿って行く。




尾根の上に乗ると尾根を登り始める。
ここまで来ると往路の高旗山への分岐点は近い。
尾根を登って左へ曲がると高旗山への分岐点に到着。




30号線の車の騒音が近くなって用水の場所に出た。
多分これも深山用水なんだろうな~。




30号線に出て信号を渡りみやま公園のふれあい広場に到着(9:06 1738m +179 -181)
お疲れ様でした。

毎年だが正月GWはカレンダー通りの休みしかない。
首都圏にいる子供達も今年はGWは仕事だったりする。
IT系にとって企業が休業するこの時期は、各種システムの更新・メンテナンスの時期だ。
そんな中、三井住友がイキナリ障害を出した。
外接系と呼ばれる部分の様だが、みずほでピリピリしている金融庁にしっかり怒られそうな感じだな~。





総距離(沿面距離)8,956m 累積標高差 +857 -865







あなたにおススメの記事
関連記事