和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)

km-surf

2022年02月06日 15:24

2月6日 和気アルプス(温泉新道~鵜飼谷北稜コース)へ行きました。

天気予報では大雪とか言っていたので、高くなったガソリンを使って県北に行くっても展望も無い様では、何をしていることやらと言う感じなので県南のコースを検索していた。
和気アルプスの温泉新道は、km-surfが山を登り出した時には既に禁止ルートになっていたが、数年前に利用可になったらしい。
ではこのルートにザイテングラードのルートを加えてブラブラして見ようと言う感じで登りました。




和気鵜飼谷温泉の駐車場に午前7時前に到着。
気温はマイナス2どぐらいで結構冷える。

準備をして出発(7:00)

今日の装備


上:ファイントラック ドライメッシュ長袖


IBEX  メリノウール半袖T


パタゴニア  キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック


LLBean フィットネス・フリース


下:モンベル メリノタイツ EX


パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ


マムート  夏帽子


靴:ラ・スポルティバ トランゴ TRK GTX


スマートウール トレッキング


ザック:ドイター フューチュラ32







持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)

使用量0.2L0.3L






温泉新道の登山口は第一駐車場のすぐ脇にあった。
和気アルプスの他の登山口と同様にゲートから入る。




よく整備されている登山道が尾根へと向かっている。




少し登ると前ノ峰に到着した。(7:17 608m +159 -10)
澄んだ冬の朝日が綺麗だ。




ちょっとモルゲンロートになっている和気富士。




水分補給をして涸沢峰へ向かう。
まだ早い時間帯なので縦走路を歩いている人はいない様だ。




和気富士側から涸沢峰へ向かうのも久しぶりだ。
先の方に神ノ上山が見えている。




こんな感じだったかな~。
昔歩いた記憶は、かなり曖昧だ。




涸沢峰展望岩に到着(7:32 604m +86 -45)
オレンジ色の朝日が竜王山に当たっていた。




涸沢峰の急な斜面を降りて神ノ上山へ向かう。
県南の山らしい常緑樹の登山道が続いている。




ブラブラと歩いて和気中学からのルートに合流。
左へ曲がって神ノ上山へ進む。




神ノ上山に到着(8:12 1679m +284 -125)
山頂にはまだ雪が残っていて少し白かった。




北側の県北方面の山は雲で見えなかったが、南側は冬晴れだった。




ベンチの上に薄く残っていた雪を払ってブレイクにします。
今日は温かいカフェラッテとチョコのパイサンドでした。




ブレイクも済んだので神ノ上山を出発します。(8:26)
復路は久しぶりにザイテングラードを通るコースにしてみました。

分岐点のこの場所で写真を撮っていたら男性の登山者が登って来た。




こんな感じのコースだったかな~と記憶を辿りながら歩いて行く。
どうせなので剣ヶ峰に寄ってみた(8:37 610m +49 -77)
どちらかのコースだと下に降りれるハズだが忘れてしまったので今日はパス
剣ヶ峰を出発する。(8:43 339m +29 -32)




ザイテングラード上分岐に到着(8:44 48m +0 -20)
久しぶりのコースを下りで使うのは大丈夫かな~と思っていたら予感は的中。




途中でコースを外して東側を歩いてしまった。
周りを見ると西側が少し高くなって岩に丸い印が見えたので、斜面をトラバースしてコースに戻る。

北側には剣ヶ峰からの尾根が見えていた。




何か前と違う感じもしたが岩の部分も終盤になった。




後はこんな感じで樹林帯に降りて行くだけだ。




樹林帯の中に入って小さな小川を渡る。
この辺りは記憶と同じだ。




少し歩くとザイテングラード下分岐に到着(9:18 666m +33 -265)
ここを左に行き新町分岐のピークに向かって登って行く。




長い登りでは無いので直ぐに新町分岐に到着(9:33 346m +45 -16)
では鵜飼谷温泉へ下山しよう。




往路を少し戻り、奥ノ峰の分岐で右へ行く。(9:38 267m +45 -16)




槍ヶ峰に着くと歩いて来たザイテングラードが見えていた。(9:43 175m +17 -36)




何回かこんな岩場を降りて行くのだが、途中でご夫婦と思われる登山者に会った。




テニスコート横の登山口に到着。




和気鵜飼谷温泉の駐車場に戻りました。(10:11 1269m +34 -268)
今回は一番下の駐車場に車を停めたけど、第三駐車場ぐらいの方が良いかも知れないな。

その後2号線バイパスで岡山へ帰ったが、風が凄く冷たかった。




総距離(沿面距離)6,938m 累積標高差 +914 -916

赤いラインが今回のルートです








あなたにおススメの記事
関連記事