論山~熊山

km-surf

2021年12月12日 10:00

12月12日 論山~熊山へ行きました。

まだ雪が降っている訳でも無く、余り天気も良くない様なので、論山~熊山をブラブラとすることにしました。
この時期としては暖かい朝でしたが、下山する頃には冷たい風が吹き始めていました。




午前6時半前に熊山駅前の駐車場に到着。
気温は7度ぐらいでこの時期にしては暖かい。

すっかり駅前が綺麗になった熊山駅で姫路行きの始発に乗って和気駅に到着。(6:50)
地下道を通って南のロータリーに出る。

今日はどんよりと曇っている。

今日の装備


上:ファイントラック フラッシュドライメッシュ長袖


パタゴニア キャプリーン・サーマルウェイト・ジップネック


モンベル バーサライトジャケット(途中の一部)


下:パタゴニア サーマルアルパイン・パンツ


マムート 夏帽子


靴:スカルパ カイラッシュ


スマートウール トレッキング







持参量ナルゲン0.6L(麦茶)サーモス0.6L(お湯)

使用量0.2L0.4L






駅前から南に進み、国道に出て適当に川沿いの土手に出る。
この橋で川を渡り集落の中を適当に歩いて行く。




山陽自動車道の下をくぐるとゲートを通って登山口に到着(7:10 1464m +90 -38)

ここでバーサライトジャケットをザックに入れて服装調整。
水分補給と残量が少なそうなGPSのバッテリー交換をして出発(7:12)

県南はまだ温かいので紅葉が残っている状態だ。




谷の左岸を進み、途中の枯れ沢を右岸に渡りると、つづら折りの登りが始まる。
やがて論山の直下のこの場所に出てくる。




どんよりと曇った空から周りの山が見えて来た。
それよりも以前はシダで足元も良く見えない様なルートだったのが、驚くほど綺麗に整備されていた。




ブラブラと登って論山 到着(7:40 881m +269 -36)
登山道が整備されてシダが刈り払われたので、シダの朝露でズボンが濡れることも無かった。




論山から鳥泊山と北西派生尾根コースとの分岐を左へ進み、大中山峠まで下りて来た。




大中山峠から少し登り、この岩場に出た後は平たんなコースが続く。




熊山駅前コースの様に人が多く歩くコースでも無いと思うが、綺麗に整備されたコースが続く。




防火林道終点に出て来た(8:29 2711m +265 -188)
少し風が吹きだしたので、出発した時よりも少し寒くなった。




大滝林道まで出て来た。
大滝林道をショートカットする尺八山コースに入って行く。




再び大滝林道に出て少し歩いていると女性の登山者が降りて来た。

展望台に到着(9:08 2741m +225 -136)




もう12月なのに、少しだけ紅葉が残っていた。




ではブレイクにします。
今日は暖かい練乳ミルクティーと、余っている行動食の消費でした。




瀬戸内海は霧がかかった様な状態で、ほとんど展望なし。
では下山しましょう(9:22)




もう人が増えて来る時間なので、マスクをして下山します。
林道出会い2 を通過(9:27 348m +27 -17)して展望台まで降りてきました。
和気アルプスも曇っていてぼんやりと見える感じ。




林道出会いを通過(9:58 1999m +91 -324)すると登って来る登山者が一挙に増えて来た。




一本松から熊山駅へ向けて降りて行くのだが、次々と登って来る登山者とすれ違うので、微妙に時間がかかる気がした。




登山口を出て歩いていると、田んぼの中に白く丸いモノが見えた。
何だろうとよく見ると、ネコ君たちが団子になって温め合っていた。
暖かい様でウトウトしている様子だ。




熊山駅駐車場に戻りました。(10:25 1872m +62 -290)

その後2号線バイパスで岡山へ帰ったが、途中でほんの少し雨が降った。
朝は冷え込むが最高気温が高い日が続いている。
雪が本格的に降り出すのは何時になるのだろう。




総距離(沿面距離)12,571m 累積標高差 +1067 -1073

赤いラインが今回のルートです






あなたにおススメの記事
関連記事