熊山~経盛山

km-surf

2021年04月18日 14:12

4月18日 熊山~経盛山へ行きました。


富栄山へ行くつもりだったのですが、県北の天候が余り良く無い様子だったので、熊山をブラブラすることにしました。

ツツジやからし菜の花が咲いて、すっかり春の雰囲気でしたが、、風が冷たく、ブレイクする時にはバーサライトジャケットを着ました。
岡山へ帰る2号線バイパスでは雨も降り出したので、早朝に登っておいて良かった~と言う感じでした。





天気予報の日曜の天気のシナリオは、低気圧が東へ去って一時的な西高東低の冬型になる。
風が強くなり、低気圧が大陸の冷たい空気を吸い込むので、天気が不安定。

ま~そんな感じだろう。
県北へ行っても強風でガスった山頂は、展望無しだろうし、運が悪るければ雨だろう。

それなら先週と同様に、新緑の県南の山をブラブラすることにした。

熊山駅駐車場に6時半前に到着。
昨日雨が降っているので、弓削登山口に下山するコースは濡れているだろう。
今日は、スパッツを装着した。

準備をして出発する(6:34)

今日の装備
上:ユニクロのエアリズム半袖
  ノース 長袖ZIPシャツ 
  軍手
下:パタゴニア サイマルアルパイン・パンツ
  モンベル スパッツ
  
  マムート 夏帽子

靴:スカルパ トリオレプロ
  スマートウール トレッキング

水 ナルゲン 0.6L(麦茶) 0.6L(湯)
  使用量  0.2L     0.3L




登山道へ入って行くと、新緑の登山道になっていた。
今日は、少し肌寒い感じだ。




ノロノロと歩いて一本松の所まで来た。
水分補給をして先へ進む。




新緑の登山道に朝日が差して綺麗だ。
県南は意外と天気良いのかな~。




道路出合に出る。
このまま晴れると良いな~。




展望台に到着。
県北の山は、雲がかかって見えなかった。




ウバメガシの登山道にはツバキの花が沢山落ちていた。




ユルユルと登山道を進む。
少し風がある。
まだ早朝なので、静かだ。




2回目の道路出会いの所の手前ぐらいで、女性のトレランの人に会った。
コースが良く整備されているので、トレランのコースに良いのだろう。




熊山神社にお参りして遺跡へ向かう。




遺跡の所で、男性の登山者がトイレの方へ向かっていた。

熊山遺跡展望台に到着(7:53 4335m +629 -170)




ではブレイクにします。

最近行動食のエナジー・バーが余り気味なので、今日はこれでブレイク。
暖かいカフェモカと一緒に頂きました。




ブレイクをしていたら、男性の登山者が登って来て、去って行った。

今日は余り展望は良く無かった。
では下山します。(8:05)

ここからは登山者に会う時間帯なので、マスクをして下山した。




下山は、万富コースで弓削の登山口へ向かう。
今日はその途中の経盛山に寄って見ることにした。

ここを右へ向かう。




鉄塔巡視路なので、あの鉄塔辺りが経盛山なのだろう。




ちゃんと標識もある。
ちなみに熊山登山詳細図には、西峰と記載されている。




少し登って経盛山に到着(8:22 975m +98 -75)
凄く小さいけど標識もあった。

鉄塔巡視路は、北側に伸びている様だ。
段谷コースの方向なので、どこかで合流するのかも知れない。




鉄塔の下は広々としていえて、展望も悪く無い。
今度からは、ここでブレイクするでも良いかなと思った。

では万富コースへ戻りましょう(8:23)




予想はしていたが、暫くは小川になった登山道を歩いた。
もともとそんな場所だしな~。




この展望が良い場所を過ぎると、弓削登山口からの登山者と会う様になる。




ツツジが綺麗に咲いていて、ほぼ満開だった。
ただ今日は、少し風が冷たい。




新緑の尾根をダラダラと降りて行く。
これはこれで、良い気分だ。




万富・弓削コース登山口に到着(9:05 2591m +20 -513)

ここでスパッツを外してザックへ仕舞う。
水分補給をして熊山駅へ戻る(9:07)




降りて来た尾根。

少し怪しい雲が出て来た。
県南でも雨が降るのかも。




河原にはからし菜が綺麗に咲いていたが、雲行きは更に怪しくなって来た。




何とか雨に会わずに熊山駅駐車場に戻りました。(9:58 4105m +160 -149)

2号線バイパスに入る前から時々雨が降り出した。
県南は大丈夫と思っていたが、予想以上の寒気だった様だ。
市内に戻っても時々雨が降っていた。





総距離(沿面距離)12,547m 累積標高差 +957 -956

赤いラインが今回のルートです





あなたにおススメの記事
関連記事